3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『ボーはおそれている』

 中年男性ボー(ホアキン・フェニックス)は、つい先ほどまで電話で会話していた母が突然死んだと魚知る。天井から落ちてきたシャンデリアに頭をつぶされたというのだ。母の葬儀の為に帰省しようとアパートを飛び出したものの、予期せぬトラブルが次々に起こり、帰省の旅はとんでもない方向に進んでいく。監督はアリ・アスター。
 アリ・アスター作品の中では一番嫌いじゃない部類の作品だった。3時間近い尺は流石に長すぎると思うが、悪夢に限ってなかなか覚めない出口のなさとうっとおしさを追体験するようだった。題名の通り、ボーは様々なものを恐れている。怖がりで、心配性なのだ。彼の住まいの周囲もアパートの中もやたらと治安が悪そうで、路上で暴力沙汰は起きているし隙あらば不法侵入されるし連続殺人犯までやってくる。不安要素のインフレで最早ギャグ、どんなスラムだよ!と突っ込みたくなるのだが、これはボーの主観の世界なのだろう。多分他の人にとってはちょっと柄が悪いが割と普通の街並みなのではないか。恐怖や不安はあくまで個々の主観に根差すもので、他人には理解しがたい部分がある。そのギャップがボーをどんどん追い詰めていくのだ。ボーはどちらかというとぼんやりとしていて自分の主義主張をあまり表明できないタイプだということが、子供時代のエピソードを交えることで徐々に見えてくる。そして彼の不安と恐怖が何に根差すのかということも。
 典型的な「母が怖い」案件の話ではあるのだが、ボー個人の母というより、母的なものの支配への恐怖というように思える。ボーの母親はかなり強権的な人のようなのだが、この人が特別変というわけではなく、母親が持ちがちなある傾向を誇張して描いている感じだ。だから普遍的な話になり得るのにすアウトプットの仕方が珍妙で、受け取る側(観客)にとっては普遍的な話ではないというねじれが生じているように思った(多分宗教的なものも絡んでいるのだと思うが)。ただボーの母親に対する恐れは彼から母親に対する一方的なものではなく、母親もまた彼をある意味恐れているという面がある。お互い様なのだ。お互いにもう愛せないと認め合ってしまえばこんなにこじれなかったかもしれないのに…という所はやはり普遍的な話に思えた。
 ラストは個人的には拍子抜け。ボーは悪夢から覚めてしまった(から悪夢の世界にはもういない)ということにならないか。


母をたずねて三千里 ファミリーセレクションDVDボックス
二階堂有希子
バンダイビジュアル
2012-11-22






『亡霊の地』

陳思宏著、三須祐介訳
 台湾の故郷の武重・永靖を捨て、ベルリンで暮らしていた作家の陳天宏は恋人を殺してしまい刑務所に収監されていた。刑期を終え十数年ぶりに永靖に帰省する。両親は既に他界、姉たちは結婚したが、一番下の姉は狂って自殺した。折しも故郷は中元節を迎え、死者の魂を迎える準備が進んでいた。
 登場人物一覧によると陳天宏が主人公とされているが、物語の語りは彼だけではなく父親、母親、兄、姉たちそれぞれが交互に似ない、更に生者も死者も入り乱れる。1人の人物の来歴というよりも、ある一族の数十年にわたる物語と言った方がいい。この一家がどのように壊れていったのかという経緯が、家族のメンバーそれぞれの視点の語りにより、パズルのように片鱗が組み合わさっていくのだ。家族の間でどのような嘘があり、誰が何を隠していて本当はどういったことが起きていたのかが最後に明らかになる。しかしこれは読者に対してのみ明らかにされるもので、個々の家族は知ることがない。家族というのはお互いよく知っているようでいて個々の核となる部分のことはお互いに知らない、むしろ立ち入らない方が平和なこともある。
 ただ、本作で起こる悲劇の背後にあるのは家族の問題であると同時に、当時の台湾の地方の社会にのける問題でもある。陳天宏は同性愛者だが、彼の故郷にセクシャルマイノリティの居場所はなく、そういったセクシャリティが明らかになれば排除される。本当の自分でいることは自殺するようなこと(実際に死に追いやられてしまう人おいる)なのだ。また母や姉たち、そして父が抱えてきた苦しさもまた、時代や土地における社会通念から生じる部分が少なからずある。故郷を愛していてもその故郷では生きていけない、にもかかわらず故郷の風景は自分の中に深く根を張り染みついているという辛さ。なお、陳天宏の恋人が経済的に困窮し極右団体を拠り所にするようになる様、やはり経済的に逼迫するとそういう方向に走りやすいのかとこれまた辛いものがあった。

亡霊の地
陳思宏
早川書房
2023-05-23


自転車泥棒 (文春文庫)
呉 明益
文藝春秋
2021-09-01


『本屋で待つ』

佐藤友則、島田潤一郎著
 広島県の町の本屋「ウィー東城店」。本屋の息子として生まれた著者は親の事業を継ぐ形でこの店の店長となった。「半端者」だった学生時代、店の経営の立て直しに四苦八苦した青年時代、そして経営者として地方の個人商店の生き残り方を模索していく過程とそこで気付いたこと、出会った人たち。地域の小売店に何ができるかが見えてくるエッセイ。
 著者は親が本屋をやっていたから本屋を継いだのだが、本は(少なくともかつては)信用度の高い商品であるという指摘は、日常的に本を読んでいると意外と盲点だった。昔は何か知りたかったら本で調べるしかなかった。本屋は知識を売る店だったのだ。そしてその名残、かつ高齢者が多い地方の町という地域性からか、ウィー東城店には本を買う以外の相談事が持ち込まれてくるという所が面白い。本屋=何か解決方法を知っているかも、という期待感、信頼感があるのだ。著者はここに本屋(だけではなく小規模な商店)の活路があると考える。個人商店的な本屋というと目利きがセレクトした本を売るというイメージがあるが、著者は自分はむしろ本に詳しいわけではないと言う。持ち込まれた携帯電話やプリンターの修理の手配に奔走したり、年賀状の宛名印刷をしたり、一見書店とは関係なくとも「お客さんの為」に動くのだ。いやお客さんでなくとも町の人の為であり、町の人に活気がないと商店にも活気は出ないだろう。題名の「待つ」とはそういう来店者たちを待つということかと思っていたら、後半でもっと大きな「待つ」の意味がわかってきてきてはっとした。周囲がじっと待っている方が人は自分で歩みだす。著者は若いころはむしろ待てない人だった様子だが、徐々に待てる人になっていった、それによって店のスタッフも変化していったという過程が心を打つ。巻末のスタッフへのインタビューもぐっときた。

本屋で待つ
佐藤友則
夏葉社
2022-12-25


「待つ」ということ (角川選書)
鷲田 清一
KADOKAWA
2013-04-11


『頬に悲しみを刻め』

S・A・コスビー著、加賀山卓朗訳
 かつて殺人罪で服役し、出所後は造園業で地道に生計を立ててきた黒人のアイク。ある日、警察から息子がパートナーと共に惨殺されたと知らされる。アイクは白人男性のパートナーのいる息子を受け意入れられず、親子の間には溝があった。警察の捜査が進まぬ中、アイクは息子のパートナーの父親バディ・リーと共に、殺人犯を探し始める。
 早くも今年の翻訳ミステリでベスト級が出てきてしまった。著者の前作『黒き荒野の果て』も良かったが、本作は構成やテーマの構成が更にうまくなっているように思う。そして古典的な形式を現代のものにブラッシュアップし、ジャンルへの批評になっているという側面を受け継いでいる。愛する者を奪われた男が復讐に乗り出すというストーリーは古典的だが、彼らが見舞われた悲劇は、彼らも持ち合わせている偏見や不寛容に根差したものだ。2人の悔恨は息子を亡くしたことだけでなく、息子を理解しようとしなかったこと、自分の価値観を更新しようとしなかったことにある。彼らは犯人捜しの中で考え方を変化させていくが、本来向き合うべきだった息子はもうおらず、時すでに遅しだ。2人は徐々に事件の真相に近づくが、復讐は彼らを救わないし息子も救わない。そこにかっこよさや爽快感はない。そもそも最初から意識が違えば、と思わずにいられないのだ。
 アイクは黒人、バディ・リーは白人で、2人の間には肌の色によって見える世間が違うという溝も横たわる。バディ・リーはしばしば無神経な発言をするのだが、そこも徐々に修正されていく。2人がバディとして機能するようになっていく様が本作にほのかな明るさを与える。しかしそれも遅すぎるのだ。もっと早くに出会えていればという悔恨がここにもある。

頰に哀しみを刻め (ハーパーBOOKS)
S・A コスビー
ハーパーコリンズ・ジャパン
2023-02-16


黒き荒野の果て (ハーパーBOOKS)
S・A コスビー
ハーパーコリンズ・ジャパン
2022-02-16




『炎の爪痕』

アン・クリーヴス著、玉木亨訳
 ペレス警部の家を、シェトランド本当に一家で移住してきたニット作家のヘレナが訪ねてくる。彼女の前の持ち主が首つり自殺して以来、何者かが「吊られた人」を思わせるメモを自宅に残していくことに悩み、相談に来たのだ。更にその納屋で、近所の家に子守で雇われていた若い女性の死体が見つかる。死体はかつての自殺者のように、首を吊られた状態だった。シェトランド島シリーズ完結編。
 シリーズ完結編なのだが、私はこのシリーズを1作目しか読んだことがない…かつ内容を全く覚えていない。当時は地味であまりぱっとしないなーという印象だったのだが、年齢重ねるとこの地味さが染みてくる。町民がほぼ顔見知り同士という狭いコミュニティの窮屈さがミステリの癖付けになっている。秘密を守ることがかなり難しい環境なのだ。作中の捜査の過程でも、様々な人の秘密が次々に露わになっている。ただ、その秘密が謎解きと直結しているわけではない。どの秘密が事件と繋がっているのか、あるいはどういう経路で繋がっているのか、地道に捜査していく過程で読ませる。
 ペレスは人生の岐路に直面して、とっさに心ない言動をとってしまうのだが、これはシリーズ読者からすると意外なのだろうか。基本的に優しく共感力が高い(特に女性に対して)、故に躓きも多い人という造形なので、いきなりの拒絶でちょっとびっくりした。それだけ彼にとって過去の傷が根深いということなのだろうが。

炎の爪痕 (創元推理文庫)
アン・クリーヴス
東京創元社
2022-12-19


大鴉の啼く冬 (創元推理文庫)
アン クリーヴス
東京創元社
2007-07-28




『本当の貧困の話をしよう』

石井光太著
 世界では7億人以上、日本でも6人に1人が貧困状態にある。貧困状態は自己否定感を増長させ、心身共に蝕んでいく、ガンのようなものだ。そしてそれは、社会全体の困窮に繋がっていき、自己責任で済ませられるものではない。何が貧困を生み出すのか、それを阻止するには何が必要なのか。国内外の貧困の実態とそれに対峙する働きを紹介しつつ、貧困問題を考える1冊。
 著者が読者に語り掛ける、講義のような構成になっている。講義の相手は10代の若者たちが想定されているのだが、年長者が読んでももちろん勉強になる。勉強になると言っている時点で他人事みたいになってしまうが、本作は貧困は他人事だと思っている人、個人の責任だと思っている人にこそ向けられているのでは。貧困から抜け出せないのは社会構造に寄る所が大きく、その構造が更に貧困を生むということに繰り返し言及される。そして新型コロナの流行で痛感したが、誰しも貧困に陥る可能性がある。日本の貧困は特に可視化されにくい面があるので、どういう状況で貧困が進むのかを実例と共に提示していく章はかなり参考になるのでは。なお、男女の貧困の現れ方の差異も参考になるが、性別による行動形態の違いを男女の性格の違いと括ってしまっている所は少々問題があるのでは。(著者もわかっているのだろうが)厳密には社会規範から生じる行動形態の違いと言えるだろう。
 貧困をせき止める為には個人レベルの働きももちろんだが、それを社会の仕組みを変える動きにつなげられるかどうかという面が大きいことが、海外の実例と共に解説される。そして社会を変えるのはやはり個人の働きの連鎖なのだ。こういう実例を見ると希望を感じるが、国内の状況を見ると全く希望が持てなくなってきているように思えて、げんなりしてくる。おそらく本著が書かれた時点よりも未来に対する希望が薄れているように思う。しかしげんなりしている場合ではないのだ。


ルポ 誰が国語力を殺すのか (文春e-book)
石井 光太
文藝春秋
2022-07-27




『ボルヘス怪奇譚集』

ホルヘ・ルイス・ボルヘス、アドルフォ・ビオイ=カサーレス編著、柳瀬尚紀訳
 魔法、魔物、幽霊や夢のお告げ。古代ローマや中国、インドの故事、千夜一夜物語、カフカやポオまで、ボルヘスと彼の親友だったビオイ=カサーレスが収集、編集した92の怪奇譚。
 92編のショートショート集のような1冊なのだが、「怪奇」という言葉のイメージからはちょっとずれている気がする。どちらかというとちょっと奇妙、ちょっと不気味、ちょっとユーモラスという感じ。そして思っていたよりも大分すっとぼけた話が多い。日本だったらこれは落語だよなぁという雰囲気の話も。アジア圏のお話が結構多いのは意外だった。古今東西、ボルヘスが実によく読んでいたんだなということがわかる。ボルヘスが何を怪奇ととらえていたのかが垣間見えるアンソロジーとも言える。彼の中のツボみたいなものがあったんだろうなと。ただそのツボが読む側のツボとずれていると、少々退屈なアンソロジーなんだけど…。

ボルヘス怪奇譚集 (河出文庫)
河出書房新社
2018-04-06


夢の本 (河出文庫)
ホルヘ・ルイス・ボルヘス
河出書房新社
2019-02-05


『ホットミルク』

デボラ・レヴィ著、小澤身和子訳
 原因不明の病で歩けない母親の介護の為、25歳のソフィアは大学の博士号取得を諦めコーヒーショップで働き、自分の人生を停滞させている。母の療養のため、南スペインの町でひと夏を過ごすことになるが、母はクリニックの治療方針には不満。一方ソフィアは、地元の男性学生と謎めいたドイツ人に出会い惹かれていく。
 ソフィアは年齢的には大人だが人生迷子中のような面持ちだ。ソフィアの父親は彼女が子供の頃に家を出て新しい家庭を築いており、以降会っていない。彼女の家族は母親だけだ。しかし母親は足が悪く、日常的に介護が必要だ。ソフィアは大学を首席で卒業するくらい頭がよく大学での研究を続けたいのだが、彼女の人生は介護に侵食されていく。この設定だけで相当きついのだが、母親は果たして本当に歩けないのか、少々怪しいのだ。彼女はことあるごとにソフィアに不調を訴え、薬の量を減らそうとするクリニックには猛反発する。しかしその不調はソフィアを自分の元に繋ぎ止める為のものではないかと思えてくるのだ。更に、ソフィア自身が母親のケアをすることを自分の人生の一部に自主的に組み込んでしまい、母娘双方がそこから逃れられなくなっているように見える。もちろん母の病のすべてが嘘というわけではないし不調なら娘を頼っていい、またソフィアが母親のケアをするのは立派なことだろう。ただ、そのことに自分の人生を支配される必要はないはずだ。
 ソフィアと母のひと夏は、ソフィアが母親の人生から距離を置き、自分がどういう人間なのかもう一度掴みなおす為の7時間となっていく。自分が何者なのか、という迷いはセクシャリティにも及ぶ。ソフィアとイングリッドの関係は最初はあやふやだしずっとどこか危なっかしいのだが、彼女と接する中でソフィアの輪郭がはっきりとしていくように思えた。男子学生との付き合いではそういう雰囲気が見えてこなかったのだが。

ホットミルク (新潮クレスト・ブックス)
デボラ・レヴィ
新潮社
2022-07-27


愛すべき娘たち (ジェッツコミックス)
よしながふみ
白泉社
2015-09-01


 
 

『増補 本屋になりたい この島の本を売る』

宇田智子著
 東京の大型新刊書店から沖縄支店に転勤、そして沖縄で小さな古本屋に転身した著者。沖縄の本を扱う古本屋として、市場の一角で商いを始めた著者が、古本業界の先輩たちや市場の人たちに助けられながら、古本屋として成長していく。元本から7年を経て、牧志降雪市場の建て替え、新型コロナウイルスの流行等、大きなうねりの中での心境の変化を加筆した増補版。挿絵は高野文子。
 ものすごく小さな古本屋が沖縄にあるという記事をどこかで読んだことがあり、一度行ってみたいと思いつつ今に至る。著者は元々新刊書店勤務だったが、市場の古本屋が閉店することになったところを、引き継ぐ形で古本屋に転身したそうだ。こういった転身をする人の話を聞いたり読んだりするたび、思い切りがいいなあすごいなぁと思うのだが、やっている本人はすごいとは思っていない(思い切ったなとは思っていることもあるだろうけど)のだろう。こういう仕事の始め方があってもいいんだなと、なんだか風通しのよさを感じた。
 仕入れ(買取)、値付け、棚の作り方や販売、店の維持、そして周囲の店とのご近所づきあい等、古本屋の業務を紹介していく。古本屋の自由さ・不自由さの両方が提示されているが、著者の仕事ぶり、と言うか仕事の紹介の仕方は魅力的だ。女性一人で古本屋をやっていると嫌な思いをすることも多々あるのではと思うが、本屋を身近に感じてほしい、できれば好きになってほしいという思いが入った1冊では。なお加筆部分を読むと、著者の「沖縄で古本屋をやる」という商売に対する考え方の変化がはっきりとわかる。この場所で生きていく、という覚悟が垣間見えてきて、ちょっとぐっときた。開かれていると同時にローカルである「地元の本屋(新刊・古本問わない)」があるとうれしい。本屋がそこで待っていてくれると思うとほっとするのだ。


定本本屋図鑑
夏葉社
2022-07-25




 

『亡国のハントレス』

ケイト・クイン著、加藤洋子訳
 第二次大戦中に暗躍した「ザ・ハントレス」と呼ばれる女性暗殺者。ナチス親衛隊将校の愛人だっというその女性を追って、彼女に弟を殺された元英国従軍記者のイアン、彼の相棒で元アメリカ兵のトニー、元ソ連軍飛行士でザ・ハントレスと相まみえたことがあるニーナは、アメリカ、ボストンへ向かう。一方ボストンで暮らす17歳のジョーダンは、父親の再婚相手の不振を抱く。
 主に1950年を舞台にした歴史ミステリで、自分の趣味とは少々ずれているジャンルなのだがとても面白かった。現在と過去、そしてイアン、ニーナ、ジョーダンの視点を交互に配置することで彼らの背景と彼らが追うものの全体像が立ち現れていく構成。この構成ゆえにどんどん先を読みたくなる。語り口もうまく、特にニーナのパートは女性飛行士たちのやりとりが生き生きとしており、とても楽しい。かなりワイルドかつアウトローで当時のソ通の体制には全くなじまなかったであろうニーナが、空を飛ぶという生き方を発見し、同じく飛行を愛する仲間、パートナーを得ていく様は、戦時中の不自由さの中にあっても青春物語のようでまぶしい。しかしそれは戦時中という非日常の中だから生まれたものだ。ニーナ以外の女性飛行士たちは戦後の生活を考えるが、ニーナは今がいいのだ。自分にとっての家族や国の意味合いが他の人とは異なり、愛する人と同じ道を歩むことができない彼女の孤独と強さが強い印象を残す。そんな彼女とイアン、トニーのチームワークがかみ合っていくというチームものとしての面白さもあった。一見良識派のイアンの中にもニーナの野生と呼応するものがあるのだ。狩人たちによる狩人狩りという趣向になっていく。
 それはさておきトニー、玄関はちゃんと施錠した方がいいし資料はちゃんとしまった方がいいぞ!あそこだけ脇が甘すぎてツッコミが止まらなかった。

亡国のハントレス (ハーパーBOOKS)
ケイト クイン
ハーパーコリンズ・ジャパン
2021-09-17


戦場のアリス (ハーパーBOOKS)
ケイト クイン
ハーパーコリンズ・ ジャパン
2019-03-15


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ