3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『ハリケーンの季節』

フェルナンダ・メルチョール著、宇野和美訳
 村のはずれに住む魔女の遺体が川で見つかった。何者かに殺され死体を捨てられたのだ。魔女は村の男たちからは恐れられ、女たちからは恐れられつつも頼りにされていた。魔女の過去に何があったのか、また魔女に関わった人たちに何があったのか。
 章ごとに中心となる人物が入れ替わり、人間模様と事件の全容が見えてくる。魔女も彼女のところに来る男たちも女たちも、皆暴力とセックス、欲望に翻弄されている。女性たちの多くはセックスを商売とし、男性たちはそれに群がる。また男性たちもまた自分の体を売り物にする。魔女は望まぬ妊娠をした女性たちの堕胎を助け、男性たちのセックスを買う。そのセックスは土着的な家父長制の価値観の中でのセックスであり、女性に対する抑圧は強い。自分の欲望を示せば不道徳扱いされるが相手の欲望に応じないとこれまた否定され、望まぬ妊娠というリスクも高い。義父から性的に搾取され望まぬ妊娠に途方に暮れる少女のパートが(他の章では彼女に向けられる視線がむき出しになることもあいまって)あまりに痛々しい。
 一方男性側は、いわゆる「強い男」「モテる(が1人の女性に拘泥しない)男」という男性像にあてはならないと「男」として認められず群れから疎外されていく。肉体的な強さ粗暴さとは距離感がある、あるいは欲望がクィアなものであった場合、群れの中では死活問題になる。マチズモの強い社会の中で女性がどう扱われるかという面と合わせ、男性にかけられる圧には女生徒は違った形でのきつさがあることが描かれている。魔女がトランス女性であるという要素が、魔女と関わる男性にとっての意味を更にひねったものにしている。改行や、会話をくくる括弧がなくつらつらと続いていく語り口はグルーヴ感を生むと同時に呪詛のようでもある。

ハリケーンの季節
フェルナンダ メルチョール
早川書房
2023-12-20

女であるだけで (新しいマヤの文学)
モオ,ソル・ケー
国書刊行会
2020-02-27



『ハイファに戻って/太陽の男たち』

ガッサーン・カナファーニー著、黒田寿郎/奴田原睦明訳
 クウェイトへの密入国を試みる男たちの過酷な運命(「太陽の男たち」)、ある親子の悲劇的な運命(「ハイファに戻って」)、故郷を追われる一族の旅路(「悲しいオレンジの実る土地」)。パレスチナ問題を背景にした現代アラビア語文学を代表する作品集。
 著者はパレスチナに生まれ難民となり、パレスチナ解放運動に従事しつつ作品を執筆し1972年、36歳の若さで亡くなった。著者が亡くなってから50年以上が経っているがパレスチナ問題は解決に向かうどころか、今現在悲惨な状況になっている。パレスチナ問題について知っているとは到底言えないが、本作を読むとパレスチナに生きる、またそこを去らざるを得ないというのがどういうことなのか少しだけ感じられるように思う。
 表題作でもある「ハイファに戻って」は、パレスチナを追われた側と入植した側とがあまりに皮肉な出会い方をするのだが、譲歩の余地が全くなさそうな所が不条理劇のようですらある。お互いに主張し合うというよりも、経っている土壌が違うのでかみ合わないままのように思えるのだ。パレスチナの「外」、自分たちは当事者ではないという人たちに対する痛烈な皮肉を感じたのは「彼岸へ」。亡霊の語りで、この場所で生きざるを得ないというのがどういうことか語られる。「何がいまわしいかって、自分に”それじゃあ“っていう先のことが、からっきし与えられてねぇってことがわかったときくらい、無残なことはねえですよ」という言葉が端的に状況を表している。今読むべき作品、だがそんな動機ではなく読みたかった(読める状況だとよかった)。

ハイファに戻って/太陽の男たち (河出文庫)
カナファーニー,ガッサーン
河出書房新社
2017-06-06



ガザの美容室(字幕版)
ダイナ・シバー
2019-03-06



『バロック美術 西洋文化の爛熟』

宮下規久朗著
 17世紀を中心に花開いたバロック様式。ルネサンス期の端正で調和を重視する古典主義に対し、豪華絢爛で躍動感あふれる表現を特徴とする。建築・彫刻・絵画という表現分野を横断し、カラヴァッジョ、ルーベンス、ベルニーニ、ベラスケスらの代表作を取り上げ、美術史上の位置づけ、時代背景との関連等から解説する。
 何とカラー写真200点以上収録、というかほぼフルカラーと言ってもいい贅沢新書である。バロック様式は美術史の中でも自分にとって何となく洗練されていない印象で、あまり魅力を感じない時代様式だったのだが、そもそもバロックってどういう様式で時代としてはいつ頃からいつ頃までを指すの?とふと思った所に丁度良い新刊が出てきたので手に取ってみた。一般的にバロック様式とは時代的にはルネサンス様式の後に位置し、相対立する要素が衝突・融合し止揚されるダイナミックな、劇場的な美術表現を持つ。また西洋の17世紀美術全般を指す。本著ではテーマ別にその特徴や代表的な作品を紹介しているが、西洋美術の宗教(キリスト教)との関わりの深さが浮き彫りになる構成でもある。宗教改革と連動して表現方法が変化していき、より劇場的で大衆に訴求する美術が登場する。そして時代が進むにつれ宗教的な教化のツールとしての側面は薄れ世俗的な要素が強くなってくる。
 前述の通り主要な作家が取り上げられているが、カラヴァッジョの作品がいかに革新的だったか、後進に多大な影響を与えたことが改めてよくわかった。平明でない、スポット的な光によって画面上の物語を演出するという技法を確立した人だったんだなと。このバロックの特徴である光の使い方を洗練していった延長線上にいるのがフェルメールということになるのだろう。カラヴァッジョとフェルメールとでは大分作風が違うが、どちらもバロックの一環(国は違うが時代的には同じくくり)という所がバロックの面白さでもあるのかもしれない。
 また、第3章「死」、第4章「幻視と法悦」ではバロック様式のかなりキッチュというか、フェティッシュな面が現れているように思う。天井画のやりすぎスペクタクル感にはちょっと笑ってしまうし、ベルニーニの極端に精緻に美化されて逆になまめかしくなっている聖人像等には作家のフェティッシュが感じられる。当時の美術の中心地であったイタリアから他エリア、中南米やスペイン、北方のドイツ・チェコ・ロシア等へのバロックの伝播も紹介されており盛りだくさんな一冊。

バロック美術 西洋文化の爛熟 (中公新書)
宮下規久朗
中央公論新社
2023-10-23


バロックの光と闇 (講談社学術文庫)
高階 秀爾
講談社
2017-11-11




『パチンコ(上、下)』

ミン・ジン・リー著、池田真紀子訳
 釜山沖にある影島。下宿屋の娘キム・ソンジャは、裕福な仲買人のハンスと出会い恋に落ち、やがて身ごもる。しかしハンスには妻子がいた。悩むソンジャに牧師のイサクが子供の父親になると申し出る。結婚した2人はイサクの兄が住む日本・大阪へ渡った。3代にわたる在日韓国人一家の波乱に満ちた人生を描く。
 著者はソウル生まれで子供の頃にニューヨークに移住したそうだ。著者自身も一時期日本で暮らしていたそうだが、作中の日本描写の違和感のなさは丹念な取材と共に実体験も活きているのかもしれない。町の雰囲気とか場所の距離感とかに作中の一家は在日韓国人だが、日本に限らず世界中でこのような移民一族の物語があるのだろうと思わせる、ローカルなのだが世界に開かれた作品だと思う。全米100万部突破というのも頷ける。ソンジャたちが日本で逢う困難や周囲の悪意ない差別等、そして移民2世3世の親世代との価値観のギャップと葛藤等、こういうことって多々あるんだろうなというものだ。特にソンジャの孫ソロモンの日本人ガールフレンドの言動は、当人は自分は理解があると思っているしコリアンに好意的なつもりだが差別に他ならないという、非常にありがちなもの。自分も同じようなことをしているのではないかと刺さってくる。あからさまな差別よりもある意味厄介だ。
 また、血の繋がりによる家族の絆の濃さと厄介さも強く印象に残る。まずは血縁者を頼って異国で生活していくのだが、血の繋がりに必要以上の意味を読み取ってしまうのは悲劇にもつながるのだ。ある人物が辿った道は実にやりきれないものだった。
 ソンジャとその親族、やがてその同僚や友人ら、様々な人の視点で描かれる。時代背景もありソンジャを筆頭に女性たちの苦難には読んでいて辛くなる部分もあった。一方でソンジャの義兄であるヨセプの実に家父長制的な振る舞いは癇に障るのだが、男なら自分一人で家族を養わなければならない、妻を働かせるのは恥だという意識は、男性にとっても大きなプレッシャーであるということも伝わってくる。また「強くて有力者である男」の象徴であるようなハンスが、ソンジャがなぜ自分を拒むようになったのかが最後までぴんときていない様もまた、家父長制の弊害であるように感じた。ハンスはソンジャとその子供を愛しているのだろうが、その愛は自分の財産に対する愛のように見えた。

パチンコ 上 (文春文庫)
ミン・ジン・リー
文藝春秋
2023-07-05


パチンコ 下 (文春文庫 り 7-2)
ミン・ジン・リー
文藝春秋
2023-07-05


『バイオリン狂騒曲』

ブレンダン・スロウカム著、東野さやか訳
 チャイコフスキーコンクールまで1カ月に迫ったある日、黒人バイオリニストのレイの楽器がホテルから消え、「身代金」を要求する手紙が残されていた。盗まれたのは、名器ストラディヴァリウスだったのだ。そのストラディバリウスはレイの曽祖父が名器とは知らずに弾いており長らく屋根裏部屋に眠っていたが、祖母からレイに譲られたのだ。しかし名器と知った親族たちは売却を主張し、レイはある取引をしていた。その上今回の盗難事件。レイは無事コンクールに出場することができるのか。
 青春音楽サスペンスとでも言いたくなる、一気に読ませる展開だった。レイの過去と現在を行き来する構造で、彼がどういう境遇から新進気鋭のバイオリニストとして活躍したのかというストーリーと、ストラディバリウス盗難の謎が平行して描かれる。レイの言動は現在パートでもわりと浮足立っていていかにも若いし、軽率に見える所もある。まだ未熟なのだ。しかし過去と現在2つの軸が合わさることで、レイの「幼年期の終わり」が描かれるのだ。青春物語としてはかなり苦い。
 本作、黒人であるレイが直面する人種差別がえぐい。学生時代のレイがある結婚式で投げつけれた言葉には、これ本当に2020年代のアメリカなの?!と愕然とした。そしてクラシック音楽に馴染みのある人には自明だろうが、黒人のクラシック奏者はまだまだ少ない。人種差別(とそれに連動してきた経済格差)が根深い芸術ジャンルというのは残念ながらまだまだあることがまざまざと描かれている。これらは自身が黒人音楽家でもある著者が実際に体験したことが元になっているというから、非常にしんどい。更にしんどいのは、レイの母親を筆頭に家族親族の殆どが彼の才能を理解も尊重もしないという所だ。家族のバックアップを受けられないのは普通に生きていてもしんどいのに、ことお金のかかるクラシック音楽を学ぶ身にとっては死活問題だろう。そりゃあ家族も経済的に厳しいのはわかるけど…。こういうのを(嫌な言葉だが)親ガチャというんだな。唯一彼の背中を押す祖母の存在が救いであり本作の肝になっている。

バイオリン狂騒曲 (集英社文庫)
東野 さやか
集英社
2023-07-21


『破果』

ク・ビョンモ著、小山内園子訳
 45年のキャリアを積んだベテランの女殺し屋・爪角(チョガク)。しかし老いを止めることはできず、ある日大きなミスを犯し怪我を負う。なんとか行きつけの病院にたどり着くが、馴染みの医者はおらず、代理で勤めていた医者と秘密を共有することになってしまう。
 主人公が65歳女性で殺し屋という設定だけでわくわくしてしまうが、爪角がフィクションにありがちな「かっこいいおばあちゃん」ではなく、ごくごく地味で埋没しそうな外見、かつ内面も仕事(殺しだが)に対して実直で人付き合いは苦手という地味さ。決して器用な人間ではない。更に、プロとして鍛錬しており男性とも対等に渡り合えるとはいえ、肉体の老いには勝てないことがはっきりと描かれているあたりはシビア。若い殺し屋に追い詰められていく様は残酷でもある。一方で、若い医師に惹かれたりもするし、衝動的に行商の老人を助けてしまったりする。爪角は老人として描かれるが、パターン化された老人ではなく、爪角という一人の人間として描かれている。
 なぜか「おじいちゃん」「おばあちゃん」はパターン化されやすい。爪角は「おばあちゃん」と言われるであろう年齢だが、「おばあちゃん」という言葉に付きまとう母性やケア精神はあまり見せない。老人や子供を気遣うのは一般的な人としての配慮であって、母性は関係ない。若い男性に惹かれるのも単に惹かれたのであって、失った息子を重ねるわけではない。そもそも若者であろうが老人であろうがそういうものだろうが、歳をとることでそういった人として普通の反応が爪角に出てくるという所が面白い。爪角は老いて殺し屋としては不自由になっていくのだろうが、人として自由になっていく側面もあるのかもしれない。ラストにはささやかな自由を感じた。
 冒頭、若い女性が中年男性に絡まれるエピソードがあるが、実際に非常によくあるパターンだ。爪角の人生はこういった女性故に見舞われる困難によって流れが決まっていく。爪角自身はそれを困難として嘆いたりはしないが、受け入れというより諦念に近いものだろう。本作がロマンチシズムに流れすぎないのは、そういった苦さが根底にあるからではないかと思う。

破果
ク ビョンモ
岩波書店
2023-02-22


おらおらでひとりいぐも (河出文庫)
若竹千佐子
河出書房新社
2020-06-26


『ハッピークラシー 「幸せ」願望に支配される日常』

エドガー・カバナス、エヴァ・イルーズ著、高里ひろ訳
 90年代に創設され、アメリカを中心に世界に広まったポジティブ心理学。「幸せの科学」をうたうこの心理学は、幸福は数値として客観的に規定でき、幸福、ポジティブであることが人間にとって善であると唱える経験科学。自己啓発やコーチング、マインドフルネスなど様々な形で広まったこの学問には、過去にも批判的指摘が多々されてきた。それらの批判を踏まえつつ、心理学者と社会学者の著者らがポジティブ心理学の問題点をとらえた研究所。
 本著はフランスでベストセラーになったそうで、流石フランスというか何というか…少なくともアメリカではベストセラーにはならなさそうだ。ポジティブ心理学はビジネスシーンで引き合いに出されることが多いので耳にしたことはあったが、個人的には正直うさんくさいと思ってきた。そもそも幸福という抽象概念を科学的に定量評価できる、万人にあてはめられるという主張自体がおかしい思うのだが。著者らはポジティブ心理学で幸せになる、成功する人がいること自体は否定していないが、この学問(と呼べるのなら)が人間の状態をあまりに単純化していること、また新自由主義と自己責任社会との相性が良すぎる点を批判している。幸福か否かが個人の資質や努力に基づくということにしておけば、不自由や不平等があっても個人の努力の問題で、政治や行政や企業の問題ではないということにできてしまう。また常に気分が安定しており機嫌がよく、不平不満を言わずに「自分の価値を高める」労働に邁進する、そして自分の幸福以外にあまり興味がない人間は、企業や国家にとってとても都合がいい労働力になるだろう。実際、企業や国がポジティブ心理学を広める為の投資をしたことで急速に広まったそうだ。
 ポジティブ心理学の最大の問題は、物事が辛い・上手くいかない要因を個人の中に設定することで社会制度の不備や不平等などの問題を見えにくくすること、それらに対する怒りや疑問を抑えこんでしまい改革に発展しにくくなることだろう。自己責任論は責任を取りたくない企業や国にとって非常に好都合だ。しかし実際は、幸福は個人的な事柄ではあるが、社会・環境等外的な条件によって規定されてしまう面がある。幸福を追求するここと怒りやネガティブさは矛盾しないし、多くの人が幸せになるためにはまずシステム改良からという部分も多々あると思うのだが。


新自由主義の廃墟で: 真実の終わりと民主主義の未来
ウェンディ・ブラウン
人文書院
2022-05-26


『話の終わり』

リディア・デイヴィス著、岸本佐知子訳
 「私」は12歳年下の恋人と別れて何年もたつ。交際していた間の出来事を小説にしようと、記憶を掘り起こして再現を試みるが、出来事の順番や経緯は曖昧になり、自分の思い違いなのか捏造なのか、正確な輪郭はぼやけていくのだった。
 恋人と出会ってから別れるまでの「私」の記憶と、それを小説として再構築しようとする「私」の意識とが入り混じっており、語られる時系列はバラバラだし、重複するし、なんとも全容が捉えにくい。結局「私」の恋人は何者なのか?という部分すらよく見えないのだ。これは読者にとってというだけではなく、彼のことを思い出そうとしている「私」にとっても、実は彼がどういう顔でどういう体でどういう人だったのかということは、既に(もしかしたら付き合っている間も)明瞭ではなかったのではということが見えてくる。「私」は恋人の心が離れそうだと察知すると何とか引き留めようとするし、実質別れた状態になっていても彼のことを忘れられず、ずるずると未練を引きずる。この引きずり方、諦めきれなさが往生際悪く、生々しいかっこ悪さがある。しかしそういった自分の感情のディティールの詳細さとはうらはらに、恋人の存在自体は妙に実体感が薄く、これはもしや脳内彼氏なのでは…と思ってしまう所もあった。恋の顛末を読み進めるうち、実体の彼を追い越して彼女の執着のみが存在しているような気になっていく。元恋人への執着という点ではアニー・エルノー『シンプルな情熱』を思い出したが、肉体的な欲望を隠さない『シンプル~』に対し、本作はそこが希薄な点が面白い。肉体的な記憶があまりない(意識的に排されている)ように思った。それが、記憶の曖昧さ、記憶は結局「私」の頭の中にしかないという側面を強調している。

話の終わり (白水Uブックス)
リディア・デイヴィス
白水社
2022-12-28


分解する (白水Uブックス)
リディア・デイヴィス
白水社
2023-01-29




『パン焼き魔法のモーナ、街を救う』

T・キングフィッシャー著、原島文世訳
 魔法使いがちらほらといる世界。14歳のモーナは両親が亡くなった後、叔母のパン屋で働いている。モーナの魔法はパン種を丁度良く発酵させたり、パンをうまく焼き上げたり、クッキーにダンスさせたりできるのだ。ある日、パン屋で見知らぬ少女の遺体を発見し、犯人と疑われたうえに、陰謀に巻き込まれてしまう。魔法使いへの排斥運動が高まる中、敵の軍勢が迫り、モーナは街唯一の魔法使いとして立ち向かわざるを得なくなる。
 魔法使いが普通にいる世界、しかし街によってはうっすら、あるいははっきりと差別意識があるという世界設定。モーナが暮らす街は魔法使いを受け入れているが、魔法が使えることをあからさまに公開していない人もいるし、モーナをよく思わない人もいる。魔法使い排斥運動が広まっていく様、差別意識を悪いこととは思わせずに煽っていく様は、現実にもこういう分断運動ありそうでなかなか怖い。はつらつと頑張るモーナが魅力的な楽しいファンタジー小説だが、モーナは時に辛辣でもある。モーナは街を納める女公の信頼を得、魔法で街の為に戦い英雄扱いされるが、彼女自身はそれをあまりよくは思わない。モーナは女公に対して好意は抱き彼女にも様々な困難があると想像はするものの、なぜ政治が混乱する前に手を打てなかったのか、もっと早く勇気を出さなかったのかと考える。モーナがやらざるを得なかったことは、子供がやることではない、大人がやるべきことだったと考えるのだ。つまり戦争に子供を駆り出すなということなのだが、そこに本作のまともさがある。魔法使い差別等の扱いについても倫理観がしっかりしており安心して読めた。

パン焼き魔法のモーナ、街を救う (ハヤカワ文庫FT)
T キングフィッシャー
早川書房
2022-09-02


パンづくりに困ったら読む本
浅田 和宏
池田書店
2012-05-09


『箸もてば』

石田千著
 たけのこ、ちりめん山椒、酢の物、ふろふき大根、レバニラ、そして白米。四季を通して毎日作る食事、あるいはよそ行きの食事、そして思い出の中の食事を綴った随筆集。
 登場する食事は決して「グルメ」な感じではなく、むしろ簡素なごくごく普通のおかずだ。しかし一つ一つが丁寧で、食材や料理への向き合い方が真剣。とはいえ、いわゆる「丁寧な暮らし」感はそれほど感じない。ざっくりしているところは本当にざっくりしているし、美意識よりは食い意地の方が先に立っているように読めるからか。文章のリズミカルさが楽しく、また、その食べ物からふっといつかの記憶を呼び起こされるというノスタルジーにしんみりとする。とは言え、やはりここまでちゃんと作って食べる意欲は私にはないなーとは思ってしまうが…。実体験として食べるよりも、文字の上で食べるほうがおいしく食べられることもある。

箸もてば (ちくま文庫 い-73-2)
石田 千
筑摩書房
2022-08-10


家へ
石田 千
講談社
2015-10-29


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ