3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

本・題名ら行

『リンカーン・ハイウェイ』

エイモア・トールズ著、宇佐川晶子訳
18歳のエメットは更生施設を出所し、ネブラスカの自宅に戻った。死んだ父親の借金の為に自宅は差し押さえられ、弟ビリーと共に故郷を離れ、かつて家を出ていった母がいるというカリフォルニアを目指すことを決める。しかし同じ施設から脱走したダチェスとウーリーがやってくる。愛車のスチュードベイカーと隠していた現金を2人に奪われたエメットは、取り戻す為ビリーを連れてニューヨークへ向かう。
 3人の少年の青春ロードノベルと言えるのだろうが、実は彼らの間には深い友情があるわけではない。友情はあるにはあるが、その土台にあるのは更生施設で一緒に過ごした時間だけだ。お互いにどういう素性でどういう経緯で入所したのかは、実はよくわかっていない。彼らの旅路がどうにも危ういのはそこにも一因がある。更にダチェスの突発的な行動、ウーリーの独特な行動理論がエメットの計画をどんどん崩してしまう。ダチェスは悪意はないのだが、自分の欲や思いつきの方が先行してしまう時があるのだ。彼の行動の独りよがりさは、ウーリーとは別の方向で危なっかしく痛ましさを感じた。導いてくれる人・彼自身の行動から彼を守ってくれる人がいないまま年齢を重ねてしまったということがわかるからだ。少なくともエメットには不完全ではあるが父親がいたし、ウーリーには祖父と姉がいた。そしてビリーにはエメットがいたし、”アバーナシー教授の本”があった。指針になる記憶、それはその人だけの物語と言えるのかもしれないが、それがないのは人の足元を危うくすることなのかもしれない。ビリーとユリシーズとアバーナシー教授との物語を巡るエピソードは、自分の人生を物語に重ねることの力を見た。

リンカーン・ハイウェイ
エイモア トールズ
早川書房
2023-09-05




『レイトン・コートの謎』

アントニイ・バークリー著、巴妙子訳
 田園のお屋敷レイトン・コートで、屋敷の主人であるスタインワース氏の死体が発見された。密室状態で額を撃ち抜かれ遺書もある現場の状況から、警察は自殺とにらむ。しかし作家のロジャー・シェリンガムは殺人とにらみ、友人アレックをワトソン役にして真相解明に乗り出す。
 英国探偵小説黄金期の巨匠と称される著者の長編第一作目。探偵ロジャー・シェリンガムといえば『毒入りチョコレート事件』『ジャンピング・ジェニイ』が印象深いが、本作が初登場となる。『毒入り~』『ジャンピング~』は本格ミステリとしてはかなり捻った、あの当時ここまで攻めた本格があったのか!と読んだ時には驚いたが、本作はスタンダードでフェアプレイ精神に則った謎解きミステリ。あまり皮肉っぽくなく朗らか、いっそユーモアミステリと言ってもいいくらいでもある。その朗らかさはとにかく黙っていられない、やかましくて大分うざいシェリンガムのキャラクターに寄る所が大きい。自信満々でワトソン役のアレックを小馬鹿にしつつ振り回すが、自分も度々大暴投をする。ある大暴投は大分早い段階で読者にもオチが予想できるのだが、明らかにわからせようとしてやっているボケみたいなもので、バークリーは結構お笑い好きというか、しかめっつらしいミステリは嫌だなと思っていたのではないか。
 なお本作、冒頭の父親への献辞はなかなかぐっとくる。親子で同じ趣味を持てるっていいよな。

レイトン・コートの謎 (創元推理文庫)
アントニイ・バークリー
東京創元社
2023-08-31


ジャンピング・ジェニイ (創元推理文庫)
アントニイ・バークリー
東京創元社
2009-10-30


『ルクレツィアの肖像』

マギー・オファーレル著、小竹由美子訳
 16世紀イタリア、フィレンツェで栄華を極めたメディチ家の娘・ルクレツィアは、病死した姉の代わりにフェラーラ公アルフォンソ2世に嫁ぐことになった。歳の離れた夫は表面上は優しく振舞うが、ルクレツィアに求められているのは世継ぎを生むことだった。彼女は徐々に身の危険を感じるようになる。
 ルクレツィアは歴史上実在した人物だが、その生涯についてはアルフォンソ2世公に嫁いだこと、16歳で死亡し夫による他殺の噂があったという程度の僅かな記録しか残っていない。そのわずかな情報から、著者の手によって1人の女性の人生が立ち上がっていく。フィクションではあるのだがルクレツィアは本当にこのような女性だったのでは(詳しくわかっていない以上本作で描かれるような人物だった可能性もあるわけだ)と人物像の手ごたえ、生き生きとした姿が迫ってくる様が素晴らしかった。
 ルクレツィアは家族の中では重要視されていないが、優れた記憶力と観察眼、そして絵の才能を持つ。現代の視点で見たら魅力的で聡明な人物だ。しかし彼女の生きる世界では女性に対しそういった能力は求められない。健康で多産で夫に対して従順で「女らしく」あることが価値を持つ。その価値は女性本人にとっての価値というよりも、彼女を自身の財産・権力を増す為の「資産」として扱う男性にとっての価値なのだ。ルクレツィアはこういった扱いに馴染むことができない。彼女が抵抗し続け魂を削られていく様は痛ましいのだが、現代でも女性が個人として生きようとすると直面しがちな諸々の問題と重なって見えてくる。だからこそ、彼女が知恵を駆使して魂を守ろうとする姿、そしてラストの余韻が胸を打つ。

ルクレツィアの肖像 (新潮クレスト・ブックス)
マギー・オファーレル
新潮社
2023-06-29


ハムネット (新潮クレスト・ブックス)
マギー・オファーレル
新潮社
2021-11-30




『良妻の掟』

カーマ・ブラウン著、加藤洋子訳
 ニューヨークの出版社に勤めていたアリスは仕事をやめて夫ネイトと郊外の一軒家に引っ越してきた。ネイトは郊外での生活や古い家のリフォームにやる気満々だが、アリスは気が乗らない。ある日前の住人が残していった料理本と未投函の手紙を見つけ、その内容に惹きつけられてく。かつてこの家に暮らしていたネリーとリチャード夫婦。ネリーは庭仕事と料理が得意で、子供を待ち望む夫との関係も良好に見えたが。
 各章の冒頭に、昔の「良妻指南」マニュアル本からの抜粋が引用されているのだが、あの時代に生きていなくてよかった~と深く思うくらい地獄みが強い。妻は結婚した以上、自分の欲望は押し殺してよき妻・母として生きる他認められる道がない、夫の所有物なのだとでも言わんばかりの内容だ。ネリーが生きていたのはそういう時代で、彼女も「リチャードの妻」として生きようとする。夫婦がお互い尊重して愛し合っており、対等な話し合いができれば「妻」として生きるのも悪くないだろう。しかしリチャードの優しさには徐々にほころびが見えてくる。ネリーが追い詰められていく様は家庭内サスペンスと言ってもいい。
 一方、アリスの夫ネイトはさすがにそこまで無理解ではない。しかし彼には彼で一見理解があるようでいて身勝手、無頓着さがある。そこ話し合って~!と何度も突っ込みたくなってしまった。少なくともリフォームについてはもっと下調べしておいた方がいいよ!それほど安上がりではないよ!ただアリスはアリスで訳ありなので、それを話し合えなかった時点でこのカップルはあまり長続きしないのではという気も。
 アリスの事情を色々と盛り込みすぎで、ストーリー構成上さばききれず中途半端になっている所もあるのだが、ミステリ的要素もあり面白い。アリスが50年代カルチャーにのめりこんでいく姿はこれまたちょっとホラーっぽい。ネリーのある意志が彼女に乗り移っていくようにも見えるのだ。ただ、この部分も少々不消化でサスペンス方向に舵を切るのかどうかどっちつかず感はあった。

良妻の掟 (集英社文芸単行本)
カーマ・ブラウン
集英社
2022-12-15


ゴーン・ガール 上 (小学館文庫)
ギリアン・フリン
小学館
2016-03-18




『楽園とは探偵の不在なり』

斜線堂有紀著
 ある日「天使」が出現し、2人以上殺した者は天使によって地獄に引き込まれるようになった世界。悲惨な事件により事務所を畳んだ探偵の青岸焦は、天使愛好家の富豪・常木王凱に誘われ、天使が集まる常世島を訪れる。島の館に滞在するが、起きるはずのない連続殺人事件が起きる。
 天使といってものっぺらぼうで体は針金みたいという、どちらかとグロテスクな存在で、彼らが天のみ使いであるかどうかも全くわからないし、彼らに捕らえられた殺人者が本当に地獄に行くのかもわからない。当然天国があるのかもわからない。それでも天使と地獄を恐れ天国を望んでしまう。そんな心情が背景にある世界設定だが、特殊条件下本格ミステリとしてすごくよくできている!2人殺せば地獄行き、ということは1人ならセーフ、更に自覚せずに殺してしまった場合も人数にカウントされるという「ルール」の機能させ方がとてもうまい。なるほどこの手があったか。物理的に多少厳しいのでは、という部分もこのロジックの扱い方のうまさで納得させられてしまう。各所で評価が高かったのも納得。
 世界設定のせいで作品全体が厭世的で、人間の存在に対しても悲観的な雰囲気なのだが、その中でも「正義」の存在を信じたいという人たちの姿がほんのりと明るく映る。

楽園とは探偵の不在なり
斜線堂 有紀
早川書房
2020-08-20


『レニーとマーゴで100歳』

マリアンヌ・クローニン著、松村潔訳
 重い病気で余命宣告をされ入院中の、17歳の少女レニー。病院内でレニーは83歳の老婦人マーゴと知り合う。病院内のアート教室に参加した2人は、2人の人生を合わせた100年を絵に描くことにする。
 レニーとマーゴは孫と祖母くらいに年齢が離れている。しかし2人は死が近いという共通項がある。死ぬことに先輩も後輩もなく、ある意味平等だ。とは言えレニーとマーゴではこれまで生きてきた長さが違う。レニーはマーゴの83年を彼女と分け合うことで、100年相当に濃縮された、自分が実体験していない未来をも含めた17年を生きられたのではないかと思う。一方でマーゴもレニーの計画に乗って自分の人生を振り返ることで、過去の自分の思い残しを掘り起こし、もう一度今の人生に引き寄せることができた。年齢を超えた友情が2人の人生を良きものにする、というか人生の良さに気付かせるのだ。友人関係に年齢は関係ない、お互いへの愛と尊重が大事なのだとしみじみと感じる。
 レニーは才気走っており聡明なのだが、才気で自分の不安をガードしているようにも見える。神父との問答や看護師たちとのやりとりは、レニーが自分の理屈で相手をやり込めようとする「イキり」が見えて生意気であると同時にほほえましい。彼女が死に向かう恐怖をイキりで抑え込もうとしていることがわかるだけになおさらだ。最初は頼りなげでレニーのこともあまり理解していないのでは?と思われた神父が、実際は彼の相手の話を否定せず聞く、自分を押し付けないという態度がレニーの救いになっていたことがわかってくる。「聞く」態勢をキープするのって実は難しいんだよなと。

レニーとマーゴで100歳 (新潮クレスト・ブックス)
マリアンヌ・クローニン
新潮社
2022-01-31


幸せなひとりぼっち (ハヤカワ文庫NV)
フレドリック バックマン
早川書房
2016-10-21


『レイン・ドッグズ』

エイドリアン・マッキンティ著、武藤陽生訳
 北アイルランドの古城の中庭で、女性の転落死体が発見された。現場は重量級の城門が固く閉ざされ、城壁を乗り越えるにも周囲の監視カメラを避けることは困難という密室状態。王立アルスター警察隊警部補のショーン・ダフィは捜査にあたるが、警視正が爆殺されたという知らせが入る。IRAの犯行と思わ得れたが。
 ショーン・ダフィシリーズ5作目だが、今までで一番フックが強いかもしれない。ショーンの私生活の危機から始まる冒頭から、密室殺人、暗殺、そして大物のスキャンダルへと展開していきぐいぐい読ませる。ダフィと同僚のローソン、クラビーとの会話のテンポが良く、会話文の魅力に磨きがかかった印象。ローソンもクラビーも良い奴なのだ。部下であるローソンの、数字に強くて生真面目だけど音楽の趣味はダフィとは合わないあたりも可愛い。翻訳文もなかなか飛ばしていて、もうおなじみの相槌「あい」はもちろん、「ねこまっしぐら」に至ってはそれあり?!やりすぎじゃない?!というくらい。でもそれが不自然に感じられない馴染み方なのだ。女性の口語のこなれ方も生き生きとしていて自然。
 面白くて一気読みしてしまう作品だが、このシリーズは毎回どこか物悲しく渋い。これは当時のアイルランドの社会背景や警察の立ち位置の複雑さに加え、ダフィの捜査が往々にして負け戦の気配濃厚だという所からくる。ダフィは警察の中でちょっと浮くくらい、忖度せず刑事としての筋を通そうとする。しかしその筋は、政界や経済界の思惑によって圧をかけられてしまう。それでも損得度外視で戦おうとするダフィの姿勢が、本シリーズ最大の魅力だろう。なおダフィ、結構インテリで音楽・文学(今回、えっそれ読んでるんだ!とうれしくなる部分があった)に造詣が深いことがこれまでわかっている
のだが、今回なんとピアノの腕前まで披露している。こういうところも警察官らしからぬ所なのか。

レイン・ドッグズ ショーン・ダフィ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
エイドリアン マッキンティ
早川書房
2021-12-16


中二階 (白水Uブックス―海外小説の誘惑)
ニコルソン ベイカー
白水社
1997-10-01






『ルーティーンズ』

長嶋有著
 自転車の盗難に遭ったり、ロレックスの時計の日付変更の瞬間を見たくなったりと、ちょっとした出来事を交えつつ漫画家の「私」、作家の「俺」そして2歳の娘の生活は続く。新型コロナウイルスの感染拡大下であっても。『願いのコリブリ、ロレックス』と表題作の2編を収録。
 著者は似たような、しかし同一な瞬間は存在しないという微細な違いを積み重ねる生活の姿、ルーティンの積み重ねを、これまでの作品でも意識的に描いてきた。本作は題名がずばり『ルーティーンズ』なのだが、本作のルーティンには、ルーティンであってこれまでのルーティンとは決定的に違うというシチュエーションが描かれている。『願いのコリブリ、ロレックス』と『ルーティンズ』とは、新型コロナウイルス発生前か後かという違いがあるのだ。寝て起きて食事して働いて育児してという家族のルーティン自体は続いていく。が、彼らが投げ込まれた世界は未知のウイルス(作中時期はマスクが品薄で緊急事態宣言真っ只中の時期)と隣り合わせの世界だ。非常事態の中でも生活のルーティンは続いてしまうという、あの当時(と言えるほど過去にはなっていない、現在もその延長線上であるという実感が強い)の感覚が刻まれている。だからこそ日常が愛おしいという要素もあるにはあるが、ちょっと違う。どういう状況であれ日常は日常、生活は生活として成立してしまう、イレギュラーもルーティンに組み込まれていくということへの慄きの方が強く感じられた。あの時期の戸惑いとうっすらとした恐怖と不安が記録されている。あの時の気分を文学はどう扱うのかという課題に対する一つの答えではないか。子供を外で遊ばせる、もとい体力を消費させるのは不要不急だよ!という保護者の気持ち、近所の公園見ていても伝わってきたものだった。

ルーティーンズ
長嶋有
講談社
2021-11-09


『零號琴(上、下)』

飛浩隆著
 特殊楽器技芸士のセルジゥ・トロムボノクと相棒のシュリバンは、ある大富豪の依頼で惑星・美縟の中心都市・磐記にやってきた。古代から伝わる巨大な楽器・美玉鐘が500年ぶりに再建される、その演奏に参加しろというのだ。この都市では仮面を纏う文化が根付いており、美玉鐘の演奏と共に、首都の全住民が参加する「假面劇」が上演される。様々な思惑が錯綜する中、祭りの日が近づいてくる。
 本作を読んだ人たちがプリキュアプリキュア言っていた意味がようやくわかった。プリキュアだしまどマギだし巨神兵とか出てきますよね…。日本の漫画、アニメに散見される要素を取り込みつつ、それらが土壌にある文化の中で生まれたがまた別の方向性を目指しており、これは日本のSF小説でないと出来ない表現ではないかと思った。既存のフィクション、大衆に好まれるフィクションに対するメタ構造でもある。假面同士の情報の同期化はある物語に対する共通認識・ある解釈がファン・世間の間で広がって定着していくシステムのように思えた。またワンダが作る假面劇は二次創作みたいなものだ。そして、假面劇の行方はフィクションがフィクションを消費する側と溶け合って血肉になる、または反逆することでもあるだろう。ある社会の成り立ちとその行く末を描いた小説ではあるのだが、本作そのものがフィクションとその受容論にもなっている。また、肉体と個のアイデンティティのあり方に関わる部分は、著者のこれまでの作品とも通ずるものがあるように思った。
 固有名詞のややこしい漢字の読ませ方に若干イラっとする(全てルビを振ってほしい…)が、なぜこの文字を当てたのかちゃんと意味がある。なお、シュリバンの喋り方だけデフォルメの度合いが違うというか、別文脈の表現になっている感じがして、かなり違和感があった。別文脈にしてもダサいセリフ回しだと思うのだが読者(私)側の世代的なものだろうか。
 
零號琴 上 (ハヤカワ文庫JA)
飛 浩隆
早川書房
2021-08-18


零號琴 下 (ハヤカワ文庫 JA ト 5-5)
飛 浩隆
早川書房
2021-08-18


『ロンドン謎解き結婚相談所』

アリスン・モントクレア著、山田久美子訳
 1946年、第二次大戦後のロンドン。戦時中に特殊工作員として活躍したアイリス・スパークスと、名家出身の夫を戦争で亡くしたグウェン・ベインブリッジは結婚相談所を共同経営している。若い美女に会計士の青年を紹介した所、その女性が殺害され、会計士に殺人容疑がかけられてしまう。彼が犯人をは思えない2人は、冤罪を晴らすために真犯人探しに乗り出す。
 生まれも育ちも全然違う女性2人が、なぜかうまがあい起業しているという相棒探偵ものとして、とても楽しい。頭脳明晰で大胆、特殊な技能も持つアイリスと、人間に対する深い洞察力を持ち心優しいグウェンの個性が効いている。アイリスには過去の経歴上明かせないことが色々とあることがグウェンにはもどかしい。グウェンがおかれた「名家の嫁」という立場、亡き夫への深い想いはアイリスには若干ぴんとこない所もあるだろう。それでもお互いの違いを尊重したパートナーシップが確立している。お互いにお互いの知恵と勇気と誠実さを信じている姿が清々しかった。全然違うタイプなのに、時に無鉄砲に調査に突き進む所はなぜか気が合っている。当人たちは認めないかもしれないが、スリルを愛する2人だという所が危なっかしくもチャーミング。
 2人の会話の掛け合いはテンポがよくユーモアを忘れない。様々な形での減らず口が飛び交うのだ。ちょっと軽すぎる、人工的すぎると思う人もいるかもしれないが、脚本に起して連続ドラマにでもすると良さそう。戦後ロンドンの物資が不足している様、闇市の発展やなど時代背景が垣間見える所も面白かった。まだ配給切符制で買い物していたのか!という驚きがあった。戦勝国でもアメリカとは大分事情が違う(戦争していた年数が違うし資源量が違うから無理ないんだろうけど)んだなと実感した。このあたりの雰囲気も映像で見てみたくなった。

ロンドン謎解き結婚相談所 (創元推理文庫)
アリスン・モントクレア
東京創元社
2021-02-12


ローズ・アンダーファイア (創元推理文庫)
エリザベス・ウェイン
東京創元社
2018-08-30




  
ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ