3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

本・題名や行

『友情よここで終われ』

ネレ・ノイハウス著、酒寄進一訳
 著名な名物編集者・ハイケが失踪した。自宅には血痕があり二階には彼女の老父が鎖で繋がれていた。有能で鋭い感性を持つが大変な毒舌家だった彼女を恨む人物は複数いた。作品の剽窃を暴露されたベストセラー作家、彼女を解雇した出版社社長や元同僚。しかし決定的な証拠はない。刑事オリヴァーとピアはハイケと容疑者たちの繋がりを探り続ける。
 オリヴァー&ピアシリーズもついに10作目。本作ではピアの元夫である法医学者のヘニングがなんとプロのミステリ作家として実績を作っており、彼の著作の内容と題名にはシリーズ読者にはなるほどそうきたかというもの。こういうネタを投入できるようにもなった節目の作品とも言えるのでは。シリーズ内、特に近作では不安定寄りだったオリヴァーのプライべートが今回更に不安定になってもう気の毒なのだが、よりによって何でいつもこういうカードばかりひくのか。好んで不安要素を背負いこんでしまう脇の甘さ(自分に対する見積もりが高すぎるんじゃないかという気がしますね…)がオリヴァーの良さでもありイラつかされる所でもある。ピアとヘニングの関係、またオリヴァーとコージマの関係など、年数を経て双方が変化していくからこそのものもあり、大人の人間模様としても読ませる。
 一方、事件の肝もこの大人の人間模様にはあるのだが、大人として個人がちゃんとブラッシュアップされないままの関係が周囲を蝕んでいったように思える。題名の通り、それはもう友情ではなくなっているのだ。友情の残骸、ないしは幻想のようなものにずっと振り回されてしまう人たちの滑稽さと悲哀、苦しさが苦みを残す。またドイツの出版業界事情が垣間見える所も面白い。これもまたちょっと苦いのだが。






母の日に死んだ (創元推理文庫 M ノ 4-9)
ネレ・ノイハウス
東京創元社
2021-10-29





『夜明けのすべて』

瀬尾まいこ著
 PMSで怒りや苛立ち等の感情が抑えられなくなる美紗は、それが原因で就職して間もない大手企業を退職することになった。活発で仕事熱心だった山添はパニック障害を発症し、仕事を辞めざるをなくなり恋人とも別れ、家族にもそれを言えずにいえる。2人は転職先の小さな企業で出会い、お互いが抱える困難を知るうち、少しずつ助け合うようになる。
 美紗のPMSも、山添のパニック障害も、一見してわかりにくい病気であり、周囲から理解されにくい。2人を近づけるのはこの理解されにくさだ。美紗はパニック障害に詳しいわけではないし、山添もPMSのことはよく知らない。しかしこの人は困っているんだなということはわかり、何をどう困っているのか、何か周囲が手助けすることはできるのかと考えるようになる。それぞれの弱い部分が呼応するというか、自分が困難さを持っているから相手の困難さにも考えが及ぶのだ。そして本作のいい所は、この2人の間に何か特別な絆や愛情があるわけではない、恋愛関係にも大親友にもおそらくならないという所にある。そもそも性格が合うわけでもないし共通の趣味があるわけでもない。単に同僚だというだけだ。そういう関係性であってもお互いを思いやり協力する、仲間になることができる。自分の全部で相手に尽くさなくても、部分的な関わりであっても人と人は信頼し合えるし助けあえるという、緩いが誠実な友愛の在り方に人間の善性が感じられる。著者の作品は基本的に善人ばかり出てくる(から物足りない、退屈である)という指摘はあるだろうが、あえてそのような人間の在り方に賭けたと言う方が正しいだろう。

夜明けのすべて
瀬尾まいこ
水鈴社
2020-10-22




『昨夜(ゆうべ)のカレー、明日(あした)のパン』

木皿泉著
 夫の一樹が亡くなった後、「ギフ」と同居し続けているテツコ。恋人の岩井さんからプロポーズされるものの2人はいまひとつかみ合わない。CAのタカラは笑えない病気になって仕事を辞め半ば引きこもっていた。一樹の従弟である虎尾は、一樹が使っていた古い自動車に拘ってる。誰かがいなくなった後も生き続けていく人たちの連作短編集。
 最初に収録されている「ムムム」でテツコは岩井さんからプロポーズされる。ただ、プロポーズ(結婚、ではなくプロポーズ、なのだ)に関する岩井さんの考え方がテツコにはしっくりこない。このしっくりこなさ、岩井さんの考え方や振る舞いに対する違和感は私も共感できるもの。ではこの2人は別れてしまうのかなと思っていたら、そういうわけでもない。100%の理解ではないが、お互いに歩み寄っていく。それは、100%分かり合いたいという願望を断念するということでもある。少しずつ諦めて進んでいくわけだが、それは悪いことではない。本作に登場する人たちは、誰かとの関係だけではなく、自分自身の肩書や世間的な評価、過去の思い出や傷、諸々の欲望執着等、少しずつ諦めていく。その姿は少し寂しく、しかし少し自由になって清々しい。諦めに自己嫌悪を持つ必要はないのだ。

昨夜のカレー、明日のパン (河出文庫)
木皿泉
河出書房新社
2016-01-22


『夜間旅行者』

ユン・ゴウン著、カン・バンファ訳
 旅行会社で被災地を巡るダークツアーのプランニングをしているヨナ。収益の低いツアーの出張査定を兼ね、ベトナム沖の島ムイを訪れる。ツアーの中でガイドとはぐれパスポートを紛失してしまったヨナは、滞在していたムイのホテルに戻る羽目になる。しかしホテルスタッフらも加担しているある一味に引き入れられてしまう。彼らはダークツアーの目玉として新たな災害を捏造しようとしていた。
 被災地や歴史上の惨劇の舞台を巡るダークツーリズムという言葉は近年聞かれるようになったが、学習型観光として歴史を学ぶ、社会の在り方について等有意義な面はあるが、その土地の被害・死者を商売のネタにしていることにならないか、被災地を食い物にすることにならないか、観光客にとっては結局高みの見物で災害をコンテンツとして消費しているにすぎないのではないかという躊躇も同時に感じる。本作中でヨナの勤務している旅行会社、そしてムイの人々が行っているのは正に災害のコンテンツ化だ。そこではなによりいかに資本を集められるかが問われる。そのためには捏造も厭わないわけだが、捏造の規模がどんどん広がりヨナだけではなく誰もが引き返せず、1人では流れを止められなくなっていく。この捏造の広がり方そのものが災害的。ダークツーリーズムを作ろうとする過程の方がダークという皮肉な展開なのだ。
 そもそも、遡ってヨナが出張査定に出る経緯は。ハラスメント被害が重なってのものだ。彼女の労働環境や上司との関係、その出口のなさの方が災害捏造より圧倒的に身近な怖さがある。この時点で既にダークツーリズムの対象になるのでは?というものだ。日々ダークなものの中で生きている人がわざわざダークツーリズムを企画するという所が更に皮肉なのだが、ヨナが置かれている環境は(残念ながら)珍しいものではない。訳者あとがきによるとエコ・スリラーと評された作品だそうだが、同時に資本主義ホラーでもある。

夜間旅行者 (HAYAKAWA POCKET MYSTERY BOOKS No. 1)
ユン・ゴウン
早川書房
2023-10-04


アウステルリッツ(字幕版)
ジャン=リュック・ジュリアン
2022-09-24






『妖精・幽霊短編小説集 『ダブリナーズ』と異界の住人たち』

J.ジョイス、W.B.イェイツほかチョア、下楠昌哉編訳
 ジョイスの『ダブリナーズ』はアイルランドの首都ダブリンで生活する様々な人々を描いた短篇集。この『ダブリナーズ』の中から幽霊譚、怪異の気配のするものを選び、19世紀末から20世紀初めに書かれた妖精・幽霊譚と並べて編纂したアンソロジー。
 アイルランド、イングランドの妖精・幽霊話のアンソロジーならまあまあ普通にありそうだが、そこに『ダブリナーズ』を持ってくるという発想の自由さというか趣味色の強さが本作の味わい。これは平凡社ライブラリーならではの企画だろうし本レーベルのアンソロジーへの信頼度は更に上がった。『ダブリナーズ』実は未読なのだが、何しろ『ユリシーズ』のイメージしかないのでジョイスってこんなわかりやすい小説も書いていたのか!という驚きがあった。ジョイスへの補助線になりつつ、アイルランドの歴史や文化、そしてもちろん幽霊・妖精物語の一環として楽しんだ。歴史的な背景をある程度把握していないとその怪異の意味を捉えにくくなる、見落としてしまうというのは、やはり幽霊も妖精も人間の営みの中で生まれた(というより名付けられた)ものだということだろう。ただ、たまにそういった人間の文脈と全く関係ないように見える、異物感のある話が混じっているという所がまた面白い。『夜の叫び』などは編者が指摘している通りホラー小説としては底が抜けている類のものだし、そもそもアイルランドもイングランドも関係ないな!という珍作。そういう作品をあえて含むというのも本アンソロジーの味か。


ダブリナーズ (新潮文庫)
ジェイムズ ジョイス
新潮社
2009-03-02


『YURIKO TAIJUN HANA 武田百合子『富士日記』の4426日』

水本アキラ著
 日記文学の傑作とも言える武田百合子『富士日記』。この『富士日記』を、百合子が日記を書くスピードとできるだけ寄り添うような読み方をできないかと、4426日分を最初から丁寧に読み解いていこうという試み。
 3巻目で完結となる本著、『富士日記』を読んでいる読者には察しが付くだろうが、1,2巻とは若干雰囲気が異なってくる。花が成長して山荘行に同行しなくなり、特に泰淳との関係には緊張感が増していく様を著者は読み取る。1巻、2巻でも他媒体からの引用や当時の世相の参照が丹念に調べてあり正に追体験という感じだったのが、3巻では朝日新聞に掲載されたという花と泰淳の往復書簡が紹介されている。典型的な親子の対立、世代のギャップが感じられそんなに個性あふれるというものではないのだが、普遍的故にひりひり感や子供の苛立ちがよくわかる。著者も言及しているように、泰淳の方はいわゆる昭和の親父的なフォーマットに落とし込んだ返信をしているように読めたのだが、これは読者向けのスタイルとしてはありなのかもしれないが子供に対しては不誠実に思えるのではないか。花にとって泰淳は一緒にいると緊張する父親だったようだし、猶更だ。また愛犬との別れも痛切だし、何より泰淳の健康状態が悪くなり、日記の頻度自体が終盤は減ってくるという面もある。日記は、起きた出来事を全部書くというわけではない。書かれていない部分に何があったのか、どういう状況で書けなかったのかという奥深さがある。著者はその余白の部分を丹念に追っていく。『富士日記』の場合は何があったか・この先何が起きるのか読者はわかっているわけで、そこが切ない。

富士日記(下)-新版 (中公文庫)
武田 百合子
中央公論新社
2019-07-23


富士日記の人びと: 武田百合子を探して
校條 剛
河出書房新社
2023-05-23






『夜の潜水艦』

陳華成著、大久保洋子訳
 画家で詩人の陳透納は、子供の頃病的な妄想癖があった。想像の中で絵の中の世界を歩き回り、ベッドや勉強机は潜水艦になって海中を旅するのだ。しかし学校の成績は落ちる一方で両親は心配する(「夜の潜水艦」)。竹峰寺を訪れた僕は子供の頃の出来事や寺の人たちとの交流を思い出す。寺にはかつてヒオドシチョウの碑があったそうで、寺の慧航さんはずっとそれを探していたという(「竹峰寺」)。8編を収録した短篇集。
 いきなりボルヘスのエピソードから始まる表題作に引き込まれた。メインは陳透納が残した手記から成るという構成なのだが、妄想の世界にすぐに入ってしまう、そして妄想が具体的で精緻な様はわかる!と共感するところもありちょっと怖くなるところもある。自分の想像の世界が楽しすぎて生身の生活・人生はおろそかになってしまうという危うさの描写が上手い。彼はある時点で生身の人生に着地していくのだが、それと同時に手放してしまうものがあるという普遍的な切なさも描かれており、その切なさが彼の妄想力をあまり特異なものに感じさせないのではと思った。そしてその妄想が思わぬ形で現実と接続するという余韻が素晴らしい。妄想なくては生きられない者たちにとってのささやかな励ましのようだった。
 収録された作品は現代を舞台にしたもの、中国の伝統的文化を踏まえたもの、またロシアを舞台にしたものとバラエティに富んでいる。ただ、どの作品も子供の頃の記憶を辿るようなノスタルジーや、人の記憶があちこちに飛びがちなように語りがスライドしていく感じがある。あえてインパクトを残さないというか、淡く消えていくような余韻を意識して構成されているように思った。

夜の潜水艦
陳 春成
アストラハウス
2023-05-27


時のきざはし 現代中華SF傑作選
滕野
新紀元社
2020-06-26


『山・原野・牧場 ある牧場の生活』

坂本直行著
 昭和初期、北海道の日高山脈を望む十勝平野で開拓民として生活した著者が、開拓民たちの生活や牛や馬、豚等家畜、また野生動物や植物の観察、そして山と原野の風景と四季を綴った随筆集。画家である著者による作品も収録。
 著者は長らく十勝平野で生活し、後に画家として知られた人物。北海道のお土産として定番である立花亭の包装紙の絵を描いた人だ。著者の名前は知らなくとも立花亭の小花柄の包装紙はすぐに思い浮かぶという人も多いのでは。著者は大学で農学を学び東京で就職したものの、大の山好きの著者に東京の暮らしは肌に合わず、知人に誘われて開拓民として北海道に戻ったのだそうだ。実家が農家だったわけでもなく、厳しい自然環境の中で慣れない酪農と農業に従事する生活は非常に苦労したのではないかと思う。本著の中にも開拓民の生活の苦しさは垣間見える。が、それ以上に十勝の原野で生きる喜びがあふれている。経済的にも肉体的にも相当苦しかったはずなのにあまりそういう感じがしないし、おそらく苦労以上に得るものがあったのではと思える。山や原野に向けられる著者のまなざしがキラキラしているのだ。家畜たちとの生活も活気似あふれており愉快なのだが、家畜に対する愛情はありつつも動物の生き死にに対してかなりドライ(現代だったら倫理的に問題になるんじゃないかという部分もある)な所が興味深かった。開拓民にとっての家畜の存在、野生動物の存在というのがどういうものなのかがちょっとわかる。
 所で、馬市での馬喰たちが馬の取引をするエピソードで、彼らは決して手を見せずに袖の中とかで指を握り合ってやりとりをするという描写があるのだが、以前見たモンゴルが舞台の映画の中で同じような仕草があった。大陸由来の仕草なのだろうか。

ヤマケイ文庫 山・原野・牧場
坂本 直行
山と溪谷社
2021-09-18


ヤマケイ文庫 雪原の足あと
坂本 直行
山と渓谷社
2023-05-08


『郵便配達は二度ベルを鳴らす』

ジェームズ・M・ケイン著、田口俊樹訳
 あちこちで警察のお世話になっているフランクは、ある日見かけた安食堂に入る。ギリシア人の店長に気に入られて店で働き始めたフランクだが、店長の妻・コーラと愛人関係に。やがて2人は店長を殺害する完全犯罪を目論む。一度目は失敗、二度目はうまくいったように思えたが。
 日本語では6回訳され何度も映画化されているというベストセラーだが、なぜか今まで読みそびれていた。題名だけがあまりに有名だと逆に手に取りにくくなってしまうのか。今回一番新しい訳で読んでみたが確かに面白い、というか惹きつけられる。乾いたユーモアと悲惨さとが一緒くたになっているのだ。ただ、何度も映画化されているというのは少々不思議な気もする。決して爽快な話でも心温まる話でもない、むしろ救いがない話だし登場人物たちも共感できるかといえばそうでもないだろう。彼らの犯罪計画だって、よくこれでうまくいくと思ったな!というずさんといえばずさんなものだ。
 ただ、フランクもコーラも善人というわけではないが全くの悪人というわけでもない。やっていることは許されないだろうが、なぜか憎めない。彼らの転落は人間だれしも持っている心の隙、ちょっとした空洞から生じたように思う。上手くやっているようで全然上手くやれていないというしょうもなさがやりきれなくなってくる、と同時に他人事とは思えない。訳者あとがきにもあるように、彼らの為に祈りたくなるのだ。ここが何度も映画化され、何度も新訳が出ている所以かもしれない。

郵便配達は二度ベルを鳴らす (新潮文庫)
ジェームズ・M. ケイン
新潮社
2014-08-28


 

『四つの署名』

コナン・ドイル著、駒月雅子訳
 退屈していた名探偵シャーロック・ホームズの元に、奇妙な依頼が舞い込む。相談者であるメアリー・モースタン嬢の元に、ここ毎年大きな真珠が送られてくるのだが、その送り主から呼び出されたというのだ。ホームズとワトスンはモースタン嬢に付き添い、送り主に指定された場所に同行する。
 説明無用の名探偵シャーロック・ホームズシリーズの長編(といってもそんなに長くないが)。子供の頃に読んで以来、久しぶりに読んだのだが、記憶の中の本作よりも面白い!子供の頃はなぜか暗くておどろおどろ話だという印象が強かったのだが、これは終盤の過去パートの印象だったのだろう。今読むと多少時代背景についての知識も得ているので、大英帝国側から見るとこういう感じなのかまた違った印象を受けた。何より、こんなに冒険小説的に動きのあるストーリーだったとは。謎解き要素よりも、ホームズたちが具体的に体をはって活躍するパートの方が華があって楽しい。よじ登ったり飛び上がったり、追跡劇やカーチェイス的なものまで盛り込まれており、結構動きが激しい。ストーリー展開のテンポもよくてぐいぐい読める。終盤の過去説明で逆にスピードが失われて停滞するように感じるくらいだ。
 ワトソンとメアリーのなれそめ話でもあるのだが、好ましい女性像の面白みのなさはやはり時代の限界か。なお、ホームズの可愛げ・稚気が発揮されているくだりが多く、こういうところも長年ファンを作り続けてきた(出版当時の読者がこういう部分に魅力を感じていたのかはわからないが)要因なのだろう。


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ