3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『トゥルー・クライム・ストーリー』

ジョセフ・ノックス貯、池田真紀子訳
 マンチェースター大学の女子学生、ゾーイ・ノーランが失踪して6年。作家のイヴリン・ミッチェルはこの事件に興味を持ち、関係者への取材と執筆を始める。同業者のジョセフ・ノックスとメールでやりとりして原稿の進め方について相談していたが、決定的な情報を入手後、死亡する。ノックスは残された原稿を元に犯罪ノンフィクションを完成させるが。
 サスペンスはサスペンスだが、イヴリンとノックスのメールのやりとりと、関係者への取材内容のみで構成されているという変化球。先日読んだミシェル・ビュッシ『恐るべき太陽』に引き続き叙述トリックミステリと言えるだろうが、どうせやるなら本作くらい大がかりにやってほしいね!メールにしろインタビューにしろ、言葉を発する側は何らかの意図があって発しているわけで、何かをあえて伏せる・あえて言及するという演出が当然含まれている。全ての発言が必ずしも信用できるわけではないのだ。関係者たちのインタビュー内容は全員なんだか怪しい、同時に決定的な疑惑もかけにくいというグレーなもの。更にイヴリンとノックスとのやりとり自体にも黒塗りにされた部分や妙に思わせぶりな部分があり、信用できない語り手たちが二重のレイヤーで語るという構造になっている。ノックス本人が関係者として登場しこれまた怪しげで、サービス精神旺盛だ。事件の謎を解くというよりも、インタビューを重ねる中で関係者の発言の祖語と、それに隠されたものが徐々に見えてくるというものなので、いわゆるフェアな謎解きではない。ただあの時のあれはこういうことだったか!という伏線はきちんと提示されている。そして作中で生じる2つの殺人のうち、1つは解決したと言えるだろうがもう1つは果たして、という余韻をあえて残す。
 ゾーイの家族や友人たちは彼女について様々な意見を言うが、本当のゾーイはどういう人だったのかはなかなか見えてこないままだ。見えてくるのは関係者たちの嘘と、なぜそのような嘘を言ったのかというそれぞれの事情、そして彼・彼女らの人となりだ。ゾーイ自体は空洞のまま物語は閉じていく。そこが少々不気味でもあるし、もしゾーイが「こういう人」とはっきりわかる・表明できるような人だったらそもそもこの事件は起きなかったのではと物悲しくもある。

トゥルー・クライム・ストーリー (新潮文庫 ノ 1-4)
ジョセフ・ノックス
新潮社
2023-08-29


ポピーのためにできること (集英社文庫)
ジャニス・ハレット
集英社
2022-07-07



『トランスジェンダー入門』

周司あきら・高井ゆと里著
 LGBTとひとくくりにされることが多かった「T=トランスジェンダー」とはどのような人たちを指すのか。現在どのように定義されているのか、性別移行の為には何をしなければならないのか、そして家庭、就学、就労、医療、法律という様々な側面においてどのような困難、差別が存在するのか。トランスジェンダーについて知るための入門書。
 本当にトランスジェンダーの基本のきから説明してくれるので、既に知識がある当事者にとってはここから説明しないとだめなの?という所もあるのではないかと思うが、私のようにふわっと知っている気になっているが実はよくわかっていない人にとっては最適な1冊ではないかと思う。読むと認識の解析度が上がるというか、自分はこんなこともわかっていなかったのか!でも言われてみればそうだよな!とショックでもあるし己の無知、想像力のなさを恥じる。これがマジョリティに胡坐をかいているということか。それはともあれ、トランスジェンダーの人が生活するうえでどういった困難に直面するのかということを具体的に解説しているので、初心者にはイメージしやすいしマジョリティであることでどういった点を見落としがちなのかということがよくわかる。特にお金に関する話のリアルさと負の連鎖みたいな構造はしんどい。日本の社会、法律の元では男性と女性という2種の性しか想定されていない、というか社会・法律における性別・セクシャリティによって左右される、性別の明示を要求される要素が多すぎるのだ。社会通念・構造自体が変わっていかないと問題は解決しにくいことがよくわかるのだが、2023年10月にトランスジェンダーの性別移行における生殖不能の手術要件は違憲という最高裁判決が出たように、少しずつでも(本当に少しずつだけど…)変わっていくと信じたい。

トランスジェンダー入門 (集英社新書)
高井ゆと里
集英社
2023-07-14


トランスジェンダー問題——議論は正義のために
ショーン・フェイ
明石書店
2022-10-09


『特捜部Q カールの罪状』

ユッシ・エーズラ・オールスン著、吉田奈保子訳
 1人の女性が60歳の誕生日に自殺した。彼女は32年前に不審な爆発事故に巻き込まれ、幼い子供を失くしていた。殺人捜査課長ヤコプスンと特捜部Qのカール・マーク警部補は当時この事件の調査に関わったが、再捜査を発端に事故や自殺に見せかけた不審死が2年度ごとに起こっていることに気付く。次の事件も間近と踏んだ特捜部Qは必死で捜査を続ける。一方、カールの自宅から大量の麻薬が発見され、カールは重要参考人となってしまう。
 シリーズ閉幕直前の第9作。犯人の視点、被害者の視点、特捜部Qの視点と次々切り替わり、更に過去と現在のエピソードが入り混じるというスピーディーな構成で、章が進むごとに事件の全体像が見えてくるという構成でページをめくらせるのが相変わらず上手い。アサドの家庭はやはり前途多難である様子や、いまいち頼りなかったゴードンの奮闘、頼もしさが増し増しのローサ(有能すぎる!羨ましい…)、そして一児の父となったカールの様子等、特捜部の面々の変化を楽しめるのはシリーズならではだろう。ただ、アサドの境遇はかなりシリアスな状況だし、カールにかけられた嫌疑については次回作に持ち越し(なので本著のサブタイトルはちょっとミスマッチ)。事件そのものもファナティックで息をつかせないのだが、特捜部の面々のこの先が心配になってしまう。これもシリーズ完読させるぞ!という著者の意気込みなのだろうか。

特捜部Q―カールの罪状― (ハヤカワ・ミステリ)
ユッシ エーズラ オールスン
早川書房
2023-06-06


特捜部Q 知りすぎたマルコ(字幕版)
アナス・マテセン
2022-03-11


『トゥデイズ』

長嶋有著
 立花美春と立花恵示と5歳の息子コースケ。3人は築50年の大型マンション・Rグランハイツに暮らしている。朝食を作って食べてコースケを保育園に送迎しその間に仕事をするという、ルーティンの決まった毎日。しかしその毎日はどれも一つ一つ違う日だ。
 繰り返しの中の差異、繰り返しに見えるがそもそも繰り返しという時間の流れ方は存在しないというモチーフは著者の作品の中ではしばしば扱われている。本作もその系列に連なる作品だ。生活の細部を丹念に描いていくことで、例えば朝ごはんは目玉焼きか卵焼きか(作るのが楽な目玉焼きに子供を誘導するテクニックが加わる)、子供を自転車に乗せて走り出すときの掛け声の有無や、右に曲がるか左に曲がるか、日常のバリエーションは広がっていく。同じような日というのもはあり得ない、だから時に愛おしく時に心もとないのだ。そして平凡そうに見える日々だが、冒頭にはいきなり痛ましい事件が起きているし、更にその背後にはより大きな惨劇があったりもする。平和そうでもどこか不穏さ、子供を育てていくことへの不安があり、決してぴかぴかの毎日というわけでもないのだ。その中で「トゥデイ」を生きて積み重ねていくことへの喜び、と同時に積み重ねてしまうことへの恐れみたいなものも感じられた。
 併録の『舟』はコロナ禍下青春小説とでも言いたくなる短編だが、どんな状況であってもその人にとって今この瞬間は今だけであるというような、若い人にとっての時間の流れのスピード感を感じた。

トゥデイズ
長嶋 有
講談社
2023-10-26


ルーティーンズ
長嶋有
講談社
2021-11-09


『友』

ペク・ナムリョン著、和田とも子訳
 チョン・ジム判事の元にチェ・スニという女性が訪れる。離婚の申し立てをしに来たのんだ。彼女の夫であるリ・ソクチュンは旋盤工として工場に勤めている。元々工員同士として知り合ったが、チェ・スニは歌の才能をかわれて道芸術団の声楽家として成功した。それにつれて夫婦間の溝が広がりもう修復できないと言う。チョン・ジム判事はスニとソクチュンの家庭を調査するうち、自身の夫婦関係を振り返る。
 現代北朝鮮の作家の作品を初めて読んだ。本著にはそれほどお国柄の特殊性は感じられないが、離婚を判事に申し立てに行くという行政システムの独特さや、夫婦問題に会社や司法が立ち入ってくることに少々戸惑う。また国の為に役立つ人間であれみたいな意識はやはり強いんだろうなと思わせる表現はあった。
 しかし、夫婦の間のすれ違いやわだかまりは、国の違いをあまり感じさせないもの。まさに「あるある」と言っていいような心情が多々描かれている。チョン・ジムの妻は農作物の研究者として品種改良に長年打ち込んでいるのだが、長期出張や泊まり込みが頻繁でその間は家事全般をチョン・ジムが担う。チョン・ジムは妻の仕事を理解しているつもりでいるが、自分が家事をやることへの納得のいかなさ、不満は積み重なっている。若いころの思いやりはどこへ行った!一方、スニはソクチュンの野心のなさに不満で、ソクチュンはスニの野心に関心が持てない。どちらの夫婦もそれぞれの人生観がずれて同じ方向を向けなくなっているのだ。このずれからくる苛立ちの表現が上手く、普遍的な話として読める。チョン・ジムはスニとソクチュンの夫婦問題に深入りしすぎなように見えるが、自身が抱える問題と呼応しているからなのだとわかってくるのだ。

友
ペク・ナムリョン
小学館
2023-03-28


カステラ
パク ミンギュ
クレイン
2014-04-19


『遠きにありて、ウルは遅れるだろう』

ペ・スア著、齋藤真理子訳
 ベッドで目を覚ました“私”は、自分の存在を規定する記憶が全て消えていることに気付く。“私”と共にいた同行者もまた、自分が誰だかわからない。「巫女と3時に会う約束がある」と何者かに知らされる。巫女は“私”を“ウル”と名付ける。
 三部から構成される小説だが、どの章にもウルと称される女性が登場する。ただ、1章の“私”は勝手に名付けられることに反感を抱き、2章の主体はただ“女”と表記され、彼女が他の人から呼ばれる時に名前がウルだとわかる。3章の主体だけが最初から“ウル”と明記されているのだ。1人の存在が見る夢が入れ子構造になり徐々にウルという存在に近づいていくようでもあり、何度も転生する存在の前世の記憶のようでもあり、全くパラレルに起こっていることのようでもある。今流行りの(2022年アカデミー賞を複数部門で受賞した『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のように)マルチバース的という方が相応しいか。
 3つの章でウルが体験すること、描かれる時間の流れはまちまちだ。しかしその中に、各章で呼応しあう共通のモチーフが点在している。ビビッドカラーの衣服、パーティーへの招待、海の向こうの客船、踊る生徒たち、犬とミミズク、チャンドラーとジョナス・メカス。同じ要素を用いて無数のバリエーションが構築されていくような気配がみられる。ウルが主体ではあるが、彼女の記憶はいかようにも組み替えられそうなのだ(ジョナス・メカスを出してくるあたり、記憶とその表象の在り方はかなり意識しているのではと思う)。章を進めて一点に収束していくのではなく、無限に開かれており、本作はウルのごく一部で、もっと様々なウルの世界が存在するのではと思えてくる。作中の土地(国)や時間の流れがあいまいなのも、何時何処ででもありえる読み方を想定しているからでは。緻密に構築されつつ外枠が半ば外れているような、不思議な広がりを感じる作品だった。




『飛ぶ教室』

エーリヒ・ケストナー著、丘沢静也訳
 もうすぐクリスマス休暇を迎えるドイツの寄宿学校。生徒たちはライバル校との喧嘩やクリスマス劇の練習で盛り上がっている。そして皆、家族に会える帰省を心待ちにしていた。しかしそれぞれの事情で、ひそかに思い悩んでいる子供たちもいた。
 光文社古典新訳文庫版で読んだ。ケストナーといえば岩波書店版なのだろうし私も初めて読んだ『飛ぶ教室』は岩波版(高橋健二訳)なのだが、なぜか全く印象に残っていない。同じく高橋訳のケストナー『ふたりのロッテ』や『エーミールと探偵たち』はよくよく覚えているのになぜだろう。今回改めて『飛ぶ教室』を読んで、ちょっとわかった気がする。本作、子供に向けて書いたというよりも、かつて子供だった大人に向けて書いた向きが強いからではないか。メイン登場人物の5人の少年の活躍は楽しいのだが、『エーミール~』や『ふたりの~』にあった、腹の底からの愉快さみたいなものはあまりない。プロローグとエピローグの作り方も、大人がフィクションとしての子供時代を振り返るような構成になっているし、大分ノスタルジックだ。でないと子供の時のことを忘れないでくれ、みたいな言葉は出てこないと思う(それがいけないというのではなくて、それは大人に言うことであって子供当人に言ってもあまり意味はないんじゃないかなと)。いささか説教臭いのだ。
 子供たちの快活さ楽しさも描かれるが、それ以上に子供の悲しみや苦しみが印象深い。中心的な5人の登場人物の1人、マティアスの辛さは切実だ。両親と仲が悪いとか両親同士が揉めているとかよりも、両親がお金に困っているということの方が口にしにくい、誰にも相談できないということがよく伝わってくる。ただ、正義さんの彼に対するある配慮は、あれでよかったのかなと少々疑問に思った。現代だとまたちょっと違うアプローチになる気がする。

飛ぶ教室 (光文社古典新訳文庫)
ケストナー
光文社
2006-09-07


飛ぶ教室 (新潮文庫)
エーリヒ ケストナー
新潮社
2014-11-28


『同志少女よ、敵を撃て』

逢坂冬馬著
 1942年、モスクワ近郊の農村に暮らす少女セラフィマは、外交官になることを夢見ていた。しかしその日常は突然崩壊する。ドイツ軍が村を襲い、セラフィマの母親をはじめ村人を皆殺しにしたのだ。セラフィマは殺される直前、赤軍の女性兵士イリーナに助けられる。しかしイリーナは母の遺体と家を焼き、セラフィマに「戦いたいか、死にたいか」と問う。セラフィマは訓練学校に入ることを選び、母親を撃ったドイツの狙撃兵と母の遺体を焼いたイリーナへの復讐を誓い、一流の狙撃兵を目指す。
 第11回アガサ・クリスティ賞受賞作にして著者デビュー作。評判通り、デビュー作とは思えない完成度の高さで驚いた。第二次世界大戦の独ソ戦という背景や戦場の様子、兵士の精神状態の描写など、すごくよく調べているんだろうなという印象。セラフィマは一流の狙撃兵として目覚ましい成果を出すようになるが、それに伴い何を捨てざるを得なかったか、戦場に「適応」していくというのがどういうことで、それがいかに非人間的なのかということが具体的に描かれておりはっとした。
 そして戦時下、そして戦場という場で女性がどのように見られるか、その中でどのようにふるまわざるを得ないかという部分が随所に垣間見える。本著の参考文献としても挙げられており、実際強い影響が見受けられるアスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ(三浦みどり訳)『戦争は女の顔をしていない』が記録していた様々な場面を彷彿とさせる。「戦争は女の顔をしていない」というのが実際どういうことなのか、1人の少女の体験として読者に理解させるのだ。女性兵士だけではなく、ソ連の民間の女性、ドイツ兵と懇意になったソ連の女性の末路、またドイツ人女性たち、更に元赤軍女性たちが戦後どのように見なされたかという所まで、相当頑張って目配りしている。女性への性暴力の体験共有によって男性同士の連帯を深めるという、平時から見受けられる悪しきホモソーシャルがはっきり悪しきものとして記述されているあたり、男性作家の作品としては割と珍しいのでは。
 本作は戦争小説であり、シスターフッド小説でもある。彼女らの友情と連帯にはぐっとくるのだが、彼女らを結び付けたのは戦争の悲惨と理不尽(そして「戦争は女の顔をしていない」のだ)であることを思うと非常に複雑な気持ちになる。なお会話文の感嘆表現等がラノベっぽいなぁと思ったのだが、これはラノベっぽいのではなく現在の日本の娯楽小説ではこれが普通ということなんだろう。翻訳小説ばかり読んでいるとそのあたりの感覚がわからなくなるんだなと再認識。

同志少女よ、敵を撃て
逢坂 冬馬
早川書房
2021-11-17


戦争は女の顔をしていない (岩波現代文庫)
スヴェトラーナ アレクシエーヴィチ
岩波書店
2020-02-27




『どこまでも食いついて』

ジャナ・デリオン著、島村浩子訳
 CIA工作員という身分を隠してシンフルの町に身を潜めているフォーチュン。保安官助手カーターとの初デートを成功させるが、彼が何者かに狙撃されたという知らせが入る。彼は命は助かったのものの、頭を打ったことで狙撃前に何があったのかを思い出せずにいた。どうやらフォーチュンとのデートの後、何かに気付いて現場に出向いたようなのだが。フォーチュンはアイダ・ベル、ガーティと共に犯人捜しに乗り出す。
 「ワニの町へ来たスパイ」シリーズ5作目。相変わらずフォーチュンもアイダ・ベルもガーティも元気いっぱいで次々にトラブルに巻き込まれる、もとい自ら起こしていく。今回はカーター狙撃事件に加え、アイダ・ベルらの宿敵であるシーリアが町長選に立候補するという大事件も起きる。フォーチュンは自分の身の安全の為、またアイダ・ベルらの為にシーリアの町長当選も阻止しないとならなくなる。もう大忙しだ。大忙しで色々起こしすぎ(物理的に今何がどうなったのかわかりにくい文章が目立って気になった)、かつガーティの自由奔放さがフルスロットルなので、私にとっては少々食傷気味。思い出のプロムドレスのエピソードはやりすぎでは…。カーターとの関係でフォーチュンは自分が「女の子っぽく」なっていることに少々鼻白むが、この路線だと彼女の良さが薄れてしまいそうでそこも勿体ない。ヨガパンツでお見舞いに行ってもいいじゃない。




『虎のたましい人魚の涙』

くどうれいん著
 就職して会社員となり、一方で執筆活動を続けるという2足の草鞋生活になった著者が日々のこもごもを綴る。友人たちや家族とのエピソード、学生時代のアルバイトや仕事の中の悲喜こもごも、そして執筆に対する思いなど、生活の息遣いが感じられるエッセイ集。
 著者のエッセイを読んでいると、エネルギーが迸っているように見えるのにどこかアンバランスな所があってちょっとひやっとすることがある。忙しい生活だとその「ひやっとする」感がより表面化しているように思った。この感じ、若い人が「世の中」に出てきた当初に発せられるものだなぁとなんだか懐かしくもある。若い感性、というと全く月並みなのだが、読んでいてああ若いな!すごいな!と思わせるのだ。弾むような文章で感情の細かい、あいまいで捉えにく機微を掬い取ろうとしており、眼と言葉の解析度をぐいぐい上げてくる(読者も当然それにひっぱられる)感じ。過去の思い出、その時の気持ちを振り返るエピソードが印象に残ったのだが、改めて解析度を上げて言語化する、分析していくという行為が過去の出来事にまた違った切り口を与えていくからだろう。今の(より精度が上がって視野が広くなった)目で見ると、また違った見え方をしてくる。題名の「虎の魂」「人魚の涙」とはある物の呼び方だそうだ。呼び方が違うとこれまた全く違う様子に見えてくる。私も虎の魂を身に着けたくなった。
 1人の人間のある時期を垣間見ている感じがした。単行本化の際に書き下ろされた最後の章まで読むと、正に著者の人生の一つの季節を読者に並走させてくれたんだなと感慨深くなった。なお個人的には「竹馬とキートン山田」がベスト。キートン山田への餞として白眉だと思う。

虎のたましい人魚の涙
くどう れいん
講談社
2022-09-22


うたうおばけ
くどうれいん
書肆侃侃房
2020-04-29


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ