3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『月は無慈悲な夜の女王』

ロバート・A・ハインライン著、矢野徹訳
 地球の植民地として月に流刑囚らが送り込まれてから数世代が経過した世界。月世界行政からコンピューター整備の仕事を請け負う技術者マニーは、自意識を持つコンピュータのマイクとの友情を築く。彼らとかつての恩師ベルナルド・デラ・パス教授、活動家のワイオは政府に対する革命を決意、ひそかに組織のネットワークを広げる。そして2076年7月4日、月世界植民地は地球政府に対し独立を宣言。強大な武器や宇宙船を持たない月世界人が独立を果たす為に奇策を駆使する。1967年ヒューゴー賞受賞作。
 私にとっては初ハインライン作品。名作と名高い本作だが、今読むと大分古さを感じる所もある。ただ本作のようなジャンル内古典的作品を読むときは、どこが古びていてどこが古びないかという所を見るのも楽しみ方の一つだと思う。今でいうならマイクはAI。TV画像を自在にアレンジするというのも今なら普通に画像加工でできることなので技術の先取りと言えるのだが、一方で記録媒体は紙だし、通信端末は固定されているし、お金も物理的な貨幣。想像力が先に行っている部分と行かない部分が作家によってまちまちなので、その違いが面白いのだ。ハインラインは社会構造の変化やコンピューターシステムの発展には焦点をあてているが、インフラ面の進化にはあまり興味がなかったのかな。月世界のインフラがどうなっているのかという設定は細かいのだが、「この先どうなるか」という発想に基づくものではないように思った。
 月世界で築き上げられている、更に独立宣言後に世界には、アメリカのSFだなぁとしみじみ思った。開拓民精神というか自己責任社会というか、行政への信用のなさが結構強い。政府は最小限であれという思想の世界なんだろうけど、今だったらこういう感じにはならないんじゃないかなという気がする。また月世界の夫婦・家族の組織構造はもろにアリとかハチとかっぽくて、繁殖と資産保持に特化している。ここも今読むと結構きついものがある。

月は無慈悲な夜の女王
矢野 徹
早川書房
2013-06-25


宇宙の戦士〔新訳版〕 (ハヤカワ文庫SF)
ロバート A ハインライン
早川書房
2015-10-30




『罪の壁』

ウィンストン・グレアム著、三角和代訳
 1954年、英国出身だが航空機メーカーに就職した為米国に暮らすフィリップは、考古学者の兄グレヴィルがオランダ・アムステルダムの運河で自殺したという知らせを受ける。兄の自殺を信じられないフィリップは、兄の友人だというバッキンガムなる男と恋人らしき女性の行方を追い、バッキンガムを知るというマーティン・コクソンと共にアムステルダムへ、更にカプリ島へと飛ぶ。
 第1回CWA最優秀長篇賞(ゴールド・ダガー賞)受賞作品。記念すべき第一作。CWA(英国推理作家協会)の設立が1953年、本著が発行されたのは1955年だ。まだ第二次大戦の記憶が鮮明な時代の作品で、物理学者でもあったグレヴィルの倫理意識や彼の知識が狙われていたのではという疑い等は、この時代ならでは。本作の軸にあるのは登場人物の倫理観、題名の通り何をもって罪とするかという部分は、(普遍的な題材ではあるものの)時代の気分を反映している面もあるのかなと思った。
 一方で、アムステルダムからカプリ島へという移動、また陰鬱さを感じさせる英国やオランダの風土とは全く異なるカプリ島の気候・風景描写は、観光小説的でもある。そこにロマンス要素も加わってくるので、意外とロマンチックな雰囲気が出てくるのだ。謎の男・バッキンガムと女性の影、そしてフィリップのグレヴィルに対する思い、グレヴィルのバッキンガムに対する少々過剰な思い入れが、ともすると殺伐としそうな所、ウェットな質感を与えている。今読むとロマン感がかなり古風なのだが、男性2人女性1人のロマンスとしても、男性3人のロマンスとしても読めるあたりが面白い。

罪の壁 (新潮文庫 ク 43-1)
ウィンストン・グレアム
新潮社
2022-12-23


盗まれた夜 (Hayakawa novels)
ウインストン・グレアム
早川書房
1981-02-01


『ついには誰もがすべてを忘れる』

フェリシア・ヤップ著、山北めぐみ訳
 ケンブリッジの川でブロンドの女性の死体が発見された。被害者の日記によると、彼女は著名な作家マーク・ヘンリー・エヴァンズの愛人。しかしエヴァンズは彼女は単なるファンの一人で日記の内容は誇大妄想だと主張する。
 一見男女関係のもつれが絡んだありきたりなミステリだが、ある設定によりひねりが加えられている。作中世界では、記憶が1日で失われるモノ、2日で失われるデュオの2種に人間が分けられている。そのためiDiary(スティーブ・ジョブズが発明したんだって・・・)に毎日日記を記録し、それがその人にとっての過去の記憶になる。SF的な設定を加えた、特殊条件下ミステリと言える。日記に書かなかったことはなかったことになってしまうし、他人によって日記を書きかえる=記憶を改ざんすることも可能だ。日記の内容は基本的に「信用できない語り」となるし、その日記に基づき考え行動する人たちの言動もまた信用できない。どこまでが本当でどこが嘘なのか?誰が誰に罠をしかけたのか?という二重三重の謎がある。こういう条件の中で容疑者たちがどのように行動するのか、警察はどのように捜査していくのか(何しろ記憶があるうちに解決しないと案件の難易度が一気に上がる)という部分も面白い。
 デュオとモノの間にある記憶格差とでもいうべき差別意識や、長期記憶があったら世界は悪化する(恨みや怒りを維持することになるから)と考えられている等、背景設定が本作のポイント。記憶があるというのは大きなアドバンテージにもなるし人を狂わせることにもなる。ただ、終盤でいきなりトンデモ度が上がるんだよな・・・。やりたくなるのはわかるんだけど、ちょっと盛り過ぎでは。

ついには誰もがすべてを忘れる (ハーパーBOOKS)
フェリシア ヤップ
ハーパーコリンズ・ ジャパン
2019-02-16






『償いの雪が降る』

アレン・エスケンス著、務台夏子訳
 大学生のジョーは、課題として身近な年長者の伝記を書くことになる。介護施設で紹介されたカールは、30数年前に少女暴行殺人事件で有罪となり、末期がんで余命わずかな為に仮釈放されたと言う。カールはインタビューに応じるが、ジョーは彼に下された有罪判決に疑問を持ち始める。
 カールは本当に犯人なのか、彼の過去に何があったのか、そして彼がなぜ裁判の後口を閉ざし、今話す気になったのか。更にジョーはなぜ課題の一環という枠を越えて事件を追い続けてしまうのか。ジョーやカールだけでなく、登場する人々それぞれの過去が現在を追いかけ続けているような構造。過去からの逃げられなさが切ない。ジョーは自分が過去に犯したと感じているある罪の償いの為に、掻き立てられ続けているように見える。その焦りが時に軽はずみな行動をとらせ、危なっかしい。頭は悪くないし意外と腕っ節も強い(バーの用心棒経験があり見た目より動ける)のに、肝心な所で思考がフリーズしているみたいだ。彼は家庭環境にも問題があって、大学進学したものの家族が足かせになり続ける。愛情故に家族を断ちきれない所がまた切ないし痛ましい。それはあなたのせいではないんだよ、とジョーにも彼の隣人ライラにも言ってあげたくなる。なお邦題は原題とはだいぶ違うのだが、翻訳がいい仕事していると思う。

償いの雪が降る (創元推理文庫)
アレン・エスケンス
東京創元社
2018-12-20





さよなら、シリアルキラー (創元推理文庫)
バリー・ライガ
東京創元社
2015-05-10

『月の文学館 月の人の一人とならむ』

和田博文編
 『星の文学館』と対になるちくま文庫のアンソロジー。『星の~』はこんな人も?!という幅の広さが楽しいアンソロジーだったが、本著はプロ作家率が高い。そして案の定どちらのアンソロジーにも収録されている稲垣足穂。月や星といったらやはりこの人というイメージが固定されてしまっている気がする。でもやっぱり外せないよなぁ。月の方が文学のモチーフとして幅広く使われそうだしイメージがわきそうなのだが、不思議なことに文豪の作品であってもあまりぱっとしない。この人こんなにぼんやりした作品も書いていたのかと逆に意外だった。正岡子規が収録作『句合の月』で月を題材にした句を読もうとうんうん悩むように、月にまつわるイメージははっきりしているようで幅が広すぎ掴まえ所がない、それで逆に平凡な所に落ち着いてしまいがちなのかもしれない。それでも編者の素養の豊かさが感じられる良いアンソロジー。個人的には草野心平『月の出と蛙』、多和田葉子『鏡像』、千家元麿『月』が気に入った。

月の文学館 (ちくま文庫)

筑摩書房
2018-07-06






『ツバメ号とアマゾン号 (上、下)』

アーサー・ランサム著、神宮輝夫訳
ウォーカー家の4兄弟は、小さな帆船「ツバメ号」を操り、湖の無人島に赴く。夏休みの間、この無人島で子供だけで過ごそうというのだ。しかし無人島にはかつて誰かが生活していた痕跡が。そして彼らの前に「アマゾン号」を操る“海賊”姉妹、ナンシイとペギーが現れる。「ランサム・サーガ」と呼ばれる12巻から成るシリーズの1作目。長年愛されている児童文学の名作だというが、実は子供の頃に手にとったものの、すぐに飽きて1冊読み切れなかった。しかし、いい大人になった今読み直すと、とても面白い!むしろ大人になってからの方が私にとっては面白い。多分、子供の頃には船のパーツの名称とかどういう操縦をするのかとか、島に何を持っていくのかとかに興味が湧かなかったんだろうなぁ。大きな物語というよりも、細部の描写に魅力を感じた。いちいちちゃんとご飯食べようとするところとか、いいんだよなー。子供の「ごっこ」遊びの世界と普段の生活(「ごっこ」中は普段の生活こそが非日常になる)との行き来の描き方が鮮やか。子供たちが、遊びと普段の生活とのバランスをちゃんと取っている様子に健やかさを感じた。また、この遊びに乗ってくる母親や、ナンシイ&ペギーの叔父である“フリント船長”がとてもチャーミング。母親は“原住民”だし“フリント船長”はその名の通り海賊だが、子供たちを心配すると母親と叔父に戻ってしまう。子供にとっては”原住民”や”フリント船長”でいてほしいから、母や叔父ではちょっとうっとおしいのだが、心細くなると母や叔父との接し方にもどってしまったりする。その行き来の感じがすごく出ているし、母も叔父も子供の頃のことをよく覚えている大人なんだなという感じがする。おそらく、ランサム自身がそういう大人だったのだろう。

『月の部屋で会いましょう』

レイ・ヴクサヴィッチ著、岸本佐知子・市田泉訳
皮膚が宇宙服化していく病が蔓延する世界、自転車を「狩る」子供たち、手編みのセーターの中で迷子、寄生生物に乗っ取られた母親等、奇妙な設定が次々と現れる、ユーモラスでどこか悲哀漂う短編集。33編を収録しており、どれもごくごく短く読みやすい。が、描かれている世界は奇妙奇天烈だ。2001年度のフィリップ・K・ディック賞候補になったそうだが、SFというには不条理ギャグ的すぎる気もする。ただ、へんてこな話ばかりだが、どれもどこかしら哀愁が漂っている。表出の仕方は変なのだが、愛する人、親しい人、あるいは自分が属する世界そのものとコミュニケーションが取れなくなってしまう、他者との間に厚い壁が落っこちてくるようなシチュエーションが多発しているのだ。笑えるけど笑えない。人と人との関係への諦念が滲む。そんな中に、表題作のような話があると(つかの間の夢だとしても)妙にホロリとする。全体のバランスのいい短篇集だと思う。
ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ