3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

本題名か行

『書きたい生活』

僕のマリ著
 エッセイ集『常識のない喫茶店』でデビューした著者の第2作。前作の続編であり、著者が喫茶店勤務を卒業し文筆家として新しい生活に乗り出す様が綴られる。
 『常識のない喫茶店』で鮮烈なデビューをした著者とのことだが、申し訳ないが『常識のない~』私読んでいないんですよね…。ただ前作を読んでいなくても大丈夫だった。転職し、結婚もし、人生の新しいステージに移った人の不安、高揚感、そして喫茶店の仕事にもこの先本業となる文筆業にも真摯であろうとする姿勢が瑞々しい。やはり新生活を始めようとする人にお勧めしてみたくなる1冊だった。本著のような日記エッセイが近年すごく増えたなという印象があるが、じゃあ似たような日記本のうちでどういうものが面白く感じられるのかというと、基本的な文章のスキル高低はもちろんあるのだろうが、何より正直かどうかという所ではないかと思う。日記と言えど他者に向けての表現として出版するわけだから当然何らかの演出・編集はされているわけだが、自分自身のコアな部分に対して正直かどうか、変な装いをしていないかどうかで振り分けている気がする。

書きたい生活
僕のマリ
柏書房
2023-02-28


常識のない喫茶店
僕のマリ
柏書房
2021-09-15



『覚醒せよ、セイレーン』

ニナ・マグロクリン貯、小澤身和子訳
 アポロンを拒み月桂樹に姿を変えたダフネ、ユピテルに執着されたこと大熊座になったカリストや牛に変えられたイオ。オイディウスの『変身物語』を、何かに姿を変えざるをえなかった女性たちの声により語りなおす短篇集。
 私は子供の頃ギリシア・ローマ神話が好きで、オイディウスの『変身物語』も当然読んでいたのだが、どことなく不穏で悲しい、理不尽なものを感じていた。何しろ男神(主にゼウス=ユピテル)に執着されてそこから逃れるため、ないしは男神のパートナーの嫉妬により姿を変えざるを得ない女性がやたらと多い。前述のダフネの物語も、端的に言ってストーカー被害みたいな話なので読んだ当時も今も正直怖い。何が怖いのかを当事者である女性たちの声で語りなおしたのが本作になる。冒頭の「ダフネ」を読んだ時点ではあまりにもそのままというか、ひねりがなくて想像の範囲内だなと思ったのだが、短編を読み進めるにつれて段々引き込まれてきた。この社会で女性が味わう抑圧、あらゆる苦々しさや苦痛、怒りやくやしさが時に神話のように、時に現代の話として、様々な様相で描かれる。どれも嫌さが具体的でありありと感じられる。特に様々な悲劇の元凶となるユピテルが典型的なある種の男性として描かれており、腹立たしいやら笑ってしまうやら。
 同時に語り直しにより、声を封じられていた者たちの姿が力強く生き生きと立ち上がってくる。原典を踏まえつつ現代に引き付ける、同時にあの時代にもこのような押し殺された声があったはずと思えてくる語り口が素晴らしい。個々の短編同士特に関連はなく、いわゆる連作短編集という体ではない。しかし訳者あとがきでも言及されているように、個々の声が呼応し一つのハーモニー、女性同士の連帯を作っていくように思えた。この広がり方、声が重なっている様が素晴らしい。題名に使われているセイレーンは単体の名前ではなく海の魔物(に見えるのは男性にとってだけかもしれない)の総称。彼女らに覚醒せよ、連帯せよ、と呼びかけるのだ。

覚醒せよ、セイレーン
小澤身和子
左右社*
2023-06-05


キルケ
マデリン・ミラー
作品社
2021-04-30




『気づいたこと、気づかないままのこと』

古賀及子著
 日記エッセイ『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』が反響を呼んだ著者のエッセイ集。日記エッセイではなく「エッセイ」。子供の頃の記憶から成長して子供たちと暮らすようになるまでの様々な記憶が綴られる。
 本著は日記ではなくエッセイ。著者の日記は文章の瞬発力、「今この時」を記録する力に惹かれる所が大きかったのだが、エッセイだと時間の流れ方がまた違う。もっと計画的に組み立てられた文章で、時間の流れもゆっくり目で飛距離が長いように思う。日記ではないから子供の頃のことをじっくりかいていいわけだ。時間の飛距離が長いことで、若いころの感覚と、今振り返って気付くことのギャップ、温度差が立ち上がってくる。時間がたたないとわからなかったことというのは、いつも少し苦い。
 また、巻末の長嶋有による解説にあるように、著者の母親として以外の面が比較的前面に出ている、個の部分がより感じられる。愛情や寂しさの表出に結構クセがある人なのではという気がしてきた。なお著者宅では生協を利用しているのだが、生協のカタログにまつわる「生協のカタログだけがおもしろい」には、同じような体験をしたわけではないのにその当時の著者のメンタリティがぐっとせまってきて凄みがあった。「もう、これでいいや」という諦念の境地が生々しく伝わってくる。実体験に伴う共感としては「これほど恋らしい2000円」を挙げたい。このみみっちい(といっては申し訳ないのだが)執着と努力、なんでやってしまうのだろうか。

気づいたこと、気づかないままのこと
古賀及子
シカク出版
2024-02-05


家業とちゃぶ台
向田 邦子
河出書房新社
2022-07-22


『案山子の村の殺人』

楠谷佑著
 従兄弟同士でコンビを組みミステリ作家「楠谷佑」をしている宇月理久と篠倉真舟。取材の為に大学の同級生の実家が旅館を営む山村を訪ねる。その土地では案山子に対する土着信仰があり、村の中は案山子だらけだった。しかしその案山子に毒矢が撃ち込まれ、別の案山子が消失し、ついに殺人事件が起きる。現場は“雪の密室”だった。
 久しぶりに堂々と直球勝負の犯人あてミステリを読んだ。読者への挑戦が2度に分けて設置されているが、今この形式を全うするのは結構勇気がいるのでは。正直な所1つ目の謎についてはちょっとトリックに難がある(跡残るのでは…)気がするのだが、2つ目の謎についてはなるほどそういうことだったのかと腑に落ちる。メイントリックよりもむしろそこに至るまでの補助線の設定の方が上手い気がするのだが、「家政婦くん」シリーズもそうだったので、そういう手癖なんだろうなぁ。本格ミステリとしてはこの補助線の方で割と満足してしまってメインの印象が薄い…。
 それはともあれ、主人公2人の設定はもちろんエラリイ・クイーンへのリスペクトだし、その他も色々とミステリ小説やドラマ、映画への愛情が感じられる。と言ってもペダンティックではなくライトな言及で、コアな本格ファン以外でも読みやすい所が良いのでは。ある人物が古畑任三郎シリーズで好きな話を挙げるが、本格ミステリ的にはやはりその話数だよなという所と、ちゃんと非情にメジャーな作品に言及するというバランスの良さがある。


雪密室 新装版 (講談社文庫)
法月綸太郎
講談社
2023-02-15




『小山さんノート』

小山さんノートワークショップ編
 「小山さん」と呼ばれていた女性がいた。彼女は都内の公園でテント暮らしをしており、体調を崩して亡くなった。遺品の中には80冊を超えるノートが残されていた。小山さんが書き残した文章を8年かけて文字起こしし、抜粋・編集した日々の記録。
 1991年から2004年にかけての小山さんの文章を、いくつかの時期にわけて抜粋・編集したものだが、それだけでも相当な量になる。残された文章全体はこの数倍になるし、小山さんの書く文字はかなり独特で読み取りにくい。書き起こしは大変だったと思う。それでももっと読んでみたくなる、読んだら何かが心にひっかかっていく力が小山さんのノートにはある。ノートにはホームレスとしての日々の生活の苦しさ、その中でも心が安らぐ時間や目にした美しいもの、また小山さんの想像の世界について綴られている。小山さんはかつてはパートナーと同居していたが相手の暴力に耐え兼ね一人でテント生活をするようになる。1人の女性の中の自分だけの時間、場所が欲しい、自分の人生は自分だけのもでありたいという切実な気持ちが迫ってくる。しかしその自分だけの時間と場所を得ること、人の人生に隷属しないことがあまりに難しいことも迫ってきて、読んでいるうちにどんどん辛くなってきてしまった。とにかくお金と食の心配が絶えない。またホームレス仲間の男性たちからの暴力にも往々にしてさらされている。小山さんはいわゆる一般的な社会の仕組みの中にはなかなか嵌れない人だったのだろう。そういう人、ことに女性が安心して暮らせる社会ではないということを目の当たりにするようで、一歩間違うと自分がこういう境遇になりえると痛感させられるのだ。小山さんは自分自身で居られる生活の在り方を選んだわけだが、自分自身でありつつもっと安心して生活できる道がなかったものかと思うと苦しい。

小山さんノート
小山さんノートワークショップ
エトセトラブックス
2023-12-04


自分ひとりの部屋 (平凡社ライブラリー)
ヴァージニア ウルフ
平凡社
2015-08-25








『薬屋のひとりごと(1)』

日向夏著
 花街の薬師の娘・猫猫(マオマオ)は、薬草採取をしている時に人さらいにかどわかされ後宮で下働きをすることになる。目立つことなく奉公期間をやりすごそうとしていたが、薬の知識が豊富なことが徒となり、帝の気に入りである玉葉妃の侍女に抜擢されてしまった。猫猫は宮中の奇妙な出来事、不穏な出来事を持ち前の知識で解決していく。
 中世の中国が舞台と思しき世界描写なのだが、具体的にどこの国のどの時代という記述はなく、リアル寄りの中国ファンタジーという立て付けなのだろう。猫猫が色々よく知りすぎ、かつ後宮の人たち等がそれは知っていそうなんだけど…という感がしなくもないが、ファンタジーだからというエクスキューズができるからか。各種メディアミックスが成功している本作だが、原作小説だけ読むと、話は面白いが小説として面白いわけではないという印象。主人公がやったこと、起こったことだけがどんどん説明される感じで、背景や余白の面白さ、文章を読むこと自体の面白さではないんだなと。アニメーションや漫画はその背景・余白の演出ができ、そこで原作補完がされるという構造なので相性いいんだろうな。
 私はラノベをほとんど読まないのだが、キャラクターの魅力で読ませるジャンルという思い込みがあった。しかし本作、それほどキャラクターを魅力的に描こうという意欲を感じなかった。魅力的にしようとしているがちょっとから回っていると言った方がいいかもしれない。特に壬氏については上滑り気味というか、著者自身も「美形…とは…」みたいな感じで書いている気がする。

薬屋のひとりごと (ヒーロー文庫)
日向 夏
主婦の友社
2018-04-27





科捜研の女 -劇場版-
崎本大海
2022-05-07



『傷を抱えて闇を走れ』

イーライ・クレイナー貯、唐木田みゆき訳
 高校生のビリーはアメフトの天才選手として活躍しているが、かっとしやすい気質の為トラブルも絶えない。ある日、母親のボーイフレンド・トラヴィスと喧嘩をし殴りとばしてしまったビリーは家を飛び出す。翌日戻ってみると彼は死んでいた。一方、新任コーチのトレントはビリーがトラヴィスを殴り飛ばす所を目撃していた。
 コンパクトな作品ではあるが、中身がみっちりと詰まっていて息苦しいくらいだ。何が息苦しいかというと、登場人物たちが追い込まれている状況の出口のなさ。ビリーは才能に恵まれているが親からの過剰な期待、母の恋人の暴力、そして貧困に蝕まれている。彼は試合の中で自制心を働かせることが下手でいつも怒りに駆られているが、その怒りは他の選手たちとの環境の格差やそこへの理解のなさによるものでもあるだろう。ビリーの母・ティナは親としてどうなんだという振る舞いではあるのだが、子供たちを守り生き延びる為の彼女なりの手段でもある。またトレントはチームが好成績を残せなければコーチとしてのキャリアを断たれると宣告されており、後がない。敬虔なクリスチャンである彼とビリーとが実は似た背景を持つことが徐々に明かされるが、それが必ずしも共感・信頼を生むわけではない。心が通うかと思われた、また心が通っているはずだったある2人の間に致命的な亀裂が入るように、本作の登場人物たちは皆一人だけの穴に放り込まれてしまったようなのだ。

傷を抱えて闇を走れ (ハヤカワ・ミステリ)
イーライ クレイナー
早川書房
2023-12-05


たとえ傾いた世界でも (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
フェンリイ,ベス・アン
早川書房
2014-08-08


 

『キャサリン・タイナン短篇集』

高橋歩編著
 1861年にダブリンに生まれ、20代で著名な詩人となり百編以上の小説や詩集を残したキャサリン・タイナン。そのほかにも回顧録やジャーナリストとしての仕事も手掛け、アイルランドで最も多作な作家のひとりと言われている。彼女の作品の中から幽霊譚や不思議な出来事を扱った9編を収録。
 アイルランドの中でも海沿いの地域の話が印象に残る。空気の塩っぽさや波の音が常に聞こえる感じが伝わってくる。『海の死』は他所から来た女性が海に魅入られた人のように捉えられていくのだが、実際のところはどうだかわからないだろう。よそ者を地元民がどうとらえるのかを物語化したような話だった。『先妻』はアイルランド版レベッカみたいだが、幽霊はもうちょっと優しいかもしれない。そういえば題名がそのものずばりの『幽霊』も、意外と優しい幽霊だった。幽霊譚ではないが『迷子の天使』みたいなストレートにいい話もあってほっとする。『聖人の厚意』はちょっとコメディぽさもあるいい話で、これを許す聖人はかなり寛容なのでは…。あっさりとした後を引かない書き方の作品が多く、そこが作家の持ち味でもあり多作にできた秘訣でもあった気がする。

キャサリン・タイナン短篇集
キャサリン・タイナン
未知谷
2023-12-08




『源氏物語(3)』

 角田光代訳
 須磨・明石から帰京し政に復帰した光源氏。一方で藤壺の宮との不義の子は新たな帝になり、明石の女君は女児を出産し上洛。光源氏は勢力を取り戻し、広大な六条院が落成する。新訳文庫3巻は「澪標」から「玉鬘」までを収録。
 明石での左遷生活に一区切りがつき都に返り咲く光源氏だが、文庫版あとがきで言及されているように、単に美しく才能あふれる主人公というアイコン的な造形からはみ出し、人間臭さが増しているように思う。欲望に負けやすい意志の弱さ(主に女性に惑わされやすいという点だが)や、執着の捨てられなさがよりはっきりと描かれる。また周囲の女性たちの造形も陰影が深い。田舎育ちで自分の身分に引け目を感じ、自己評価の低い明石の君の人となりは、等身大の人間としての魅力を感じさせる。その明石の君を尊重しつつも、彼女や玉鬘への執着に心穏やかではない紫の上は、振り回されて気の毒に思えてくる。人間の機微がより生々しく迫ってくるのだ。また、スピンオフ的な若君たちの幼い恋を綴った「少女」の章、逃亡劇と再会劇という大イベントで盛り上がる「玉鬘」等、ちょっと違った味わいの章もありメリハリがあって楽しい。「玉鬘」は本当にザ・エンターテイメント!という感じで新鮮だった。

源氏物語 3 (河出文庫 か 10-8)
河出書房新社
2023-12-06


源氏物語 全編 与謝野晶子訳
紫式部
角川書店
2013-10-29


『ゴスペルシンガー』

ハリー・クルーズ貯、齋藤浩太訳
 ジョージア州の田舎町エニグマ。黒人男性ウィラリーは、白人女性メリーベルを惨殺した容疑で牢屋に入っている。メリーベルの遺体は葬儀社に安置され葬儀を待っていた。そして町の全員がこの町出身のスター、ゴスペルシンガーの帰還を待ち受けている。美しい容姿と天使のような歌声を持つ彼は、メリーベルの恋人だった。
 なんだかエルヴィス・プレスリーmeetsアメリカ南部ホラーみたいな話だなと思っていたら、巻末の解説によると、実際にエルヴィスは自身の主演による映画化を熱望していたという。ゴスペルシンガーはエルヴィスをモデルにしているわけではないが、圧倒的な歌唱とセックスアピールで人々を酔わせる所は(エルヴィスに限らずスターとはそういうものだろうが)通ずるものがある。しかしそのスター性は、必ずしも彼が望んだものではない方向で受容されていく。自分の欲望と大衆の欲望とがゴスペルシンガーの上ですれ違っていき、彼の屈折は深まっていく。元修道士であるマネージャーのディディマスは彼の屈折に魅せられたというか付け込んだというか。ゴスペルシンガーのディディマスに対する「懺悔」中毒状態にはマゾヒズムすら感じる。群衆の熱狂とゴスペルシンガーの鬱屈とが沸点を迎えるクライマックスに突き進む過程はじわじわと不吉だ。
 ゴスペルシンガーの後を追って集客しようというフリークスの一座が登場するが、彼らとゴスペルシンガーは実は「人と違う点が際立っている」という所では共通している。フリークスのボスであるフットは自身もまた肉体的に変わった特徴があるフリークスだが、本作で最も理性的な登場人物は彼かもしれない。

ゴスペルシンガー (海外文庫)
ハリー・クルーズ
扶桑社
2023-11-02


ナイトメア・アリー 悪夢小路 (扶桑社BOOKSミステリー)
ウィリアム・リンゼイ・グレシャム
扶桑社
2020-09-25


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ