3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『MEG ザ・モンスター』

 深海の調査の為、沖合の海中に建設された海洋研究所。潜水艇で調査に出た探査チームは、人類未踏の深海を発見し興奮が隠せない。しかし巨大な何かが潜水艇を襲ってきた。動けなくなった潜水艇の救出の為にやってきたレスキューダイバーのジョナス・テイラー(ジェイソン・ステイサム)は、200万年前に絶滅したと思われてきた、巨大ザメ・メガロドンに遭遇する。監督はジョン・タートルトーブ。
 巨大ザメとステイサムという組み合わせがそもそもキャッチーすぎる。しかしステイサム、元飛込競技選手なだけあって飛び込みのフォームがきれいだった。私はサメ映画に詳しいわけではないが、予想よりも大分ちゃんとした、予想ほど荒唐無稽ではない良いサメ映画だったのではないかと思う。メガロドンはめっぽう強いわけだが、サブタイトルにあるモンスター、異物の強さというよりも、この世の生き物として目茶目茶強い、という見せ方だったと思う。だから、サメにとってはいい迷惑だよな!という話にも見えちゃうんだけど・・・。
 ジョナスがどんどん無茶ぶりをされていくのにはちょっと笑ってしまうのだが、最初は比較的文明の利器(笑)を使ってメガロドンに対抗する。戦う方法がどんどん原始的になっていくあたりが妙におかしかった。最終的にメガロドンとステイサムのタイマンみたいになってるのだ。
 チームものとしての側面もある。シングルマザーの海洋学者スーイン(リー・ビンビン)といい感じになったり(男女カップリングが強いられすぎでちょっと鼻についたが、どのへんに需要があるのだろうか・・・少なくとも本作見に来る人たちはそこを見たいのではないと思うが)、元妻がチーム内にいたり、過去の確執のある同僚がいたりと色々設定の盛りが良いのだが、それほどごちゃごちゃした感じはしない。いい意味でいい加減、ほどほどな作りで、娯楽映画としては正しい。『コンスタンティン2』で大変素敵だったルビー・ローズが出演しているのもうれしかった(本作では普通の人役)。
 思わぬ収穫だったのが、ステイサムと子供のやりとりが絵になっている所。スーインの8歳の娘とのシーンが結構多いのだが、子供と接する時のステイサムの演技が良い。個人として尊重しつつも子供であるという点はふまえている感じが出ていた。子供との共演作をもっと見てみたい。意外と似合うんじゃないかな。

ジョーズ[AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2018-03-27


メガ・シャークVSグレート・タイタン [DVD]
イリアナ・ダグラス
アルバトロス
2015-07-03




『名探偵コナン ゼロの執行人』

 サミットの会場として、東京湾に建てられた巨大施設「エッジ・オブ・オーシャン」が選ばれた。しかし数日後にサミットが迫る中、エッジ・オブ・オーシャンで大規模爆破事件が発生する。爆破当日は公安警察による安全確認調査が行われており、その中に警察庁の秘密組織・通称ゼロに所属する安室透(古谷徹)の姿もあった。コナン(高山みなみ)は爆破事件がサミット当日ではなく事前に起きたことに違和感を抱く。一方、事件現場から毛利小五郎(小山力也)の指紋が発見され、小五郎は容疑者として逮捕されてしまう。青山剛昌の大ヒット漫画のアニメ化作品だが、劇場版は22作目。監督は立川譲。
 アバンでの情報の詰め方、提示の仕方が密度が高く整理されており、その後の伏線となる要素をほぼ紹介している。作中の情報量がかなり多くて、おそらくシリーズ内でも対象年齢がかなり高めのストーリー(公安組織の解説をこんなにやる全年齢向けアニメってあります・・・?)。その傾向に合わせてなのか脚本家・監督の作家性なのかはわからないが、舞台となる場所はかなり現実の東京に近く、ちゃんとロケハンしている様子がわかる。コナンシリーズって、実在の場所が出てくることもあるけどそこまでこだわっていないというイメージだったので(まんま出てくるのはそれこそ警視庁くらいか)、日本橋の風景等新鮮だった。
 また、作画的な見せ場がキャラクターの表情・動きよりもビルやドローン、車両等、無機物の動きに集中しているように思えた。日本の実写映画ではなかなか見られない(技術的にというよりも公道での撮影があまりできないからだろう)ケレン味たっぷりのカーアクションを満喫できるのは楽しかったしお腹いっぱいになる。ケレン味どころか無茶苦茶で、安室が実はかなりヤバい人であるというキャラクター演出にもなっている。
 今回は安室をクローズアップした作品なので、彼が所属する公安が活躍するストーリーでもある。公安がかっこよく活躍する作品というのはあまりないので、そういう面でも新鮮だった。ただ、かっこよすぎるのもちょっと問題だなとも思った。終盤、ある人物に「見くびるな」と一喝されるが、その見くびりは、彼らが一般市民をどのように見ているかということに他ならない。犯人は正義の名の元に犯罪に手を染めるが、そのメンタリティは安室たちとそんなに変わらないように思える。正義、国という漠然とした大きいものに尽くすことの危うさには、もっと言及しておいてもいいんじゃないだろうか。特に本作はそもそも「名探偵」コナンシリーズ。名探偵は、大義が時に見捨てる個人の為に闘ってほしいのだ(個人的には)。


『女神の見えざる手』

 大手ロビー会社コール=クラヴィッツ&Wのトップロビイスト、エリザベス・スローン(ジェシカ・チャステイン)は、銃擁護派の議員から依頼を受けるが、それを断り銃規制法案成立を目指してロビー活動を行っている小規模な会社からのスカウトに応じる。部下を引き連れ移籍したスローンは数々の奇策や時にグレーな手法を駆使し、情勢を変えていく。しかしコール=クラヴィッツ社は、スローンを引きずりおろそうと彼女の過去を洗い出していた。監督はジョン・マッデン。
 スローンが聴聞会に召喚されている所から始まり、時間をさかのぼってこれまでの経緯が語られる。ストーリー進行の段取が良くスピーディで、職人的な手さばきの良さのある作品。作中の情報量は非常に多いのだが、整理されているのでそんなに混乱することもなかった。面白いが、自分にとっては苦手な世界の話だ。どいつもこいつもギラギラしすぎている・・・主人公が一番ギラギラしているわけだが。
 『Miss Slone』というシンプルな原題が本作にはふさわしい。邦題はドラマティックだが、ちょっと作品のニュアンスと違うと思う。本作は徹頭徹尾、スローンという1人のロビイストの話だ。彼女の運命は女神の采配によるものではなく、当然彼女が女神のごとき存在なわけでもない。時に泥をかぶる事や卑劣な手段を取る事も厭わず、スローンは自分の力でとことん闘う。そこに「見えざる手」などと言っては却って失礼な気がした。
 スローンがどういう人なのかということは、あくまで「仕事」を通して描かれる。作中、スタッフの1人が、過去の体験によって銃規制派になったと思われたくないともらすのだが、スローンにどのような過去があって今の彼女になったのかということは殆ど言及されないし、彼女も過去の体験を引き合いに出すことはない。自分が何者なのか証明するのは自分の能力と行動のみ、家族との逸話や過去の悲劇により色を付ける必要はないというわけだ。とは言え、他人の過去を引き合いに出して同情票を集める画策はするのだが。そういう部分では「主義」は発揮しないんだな。
 スローンは往々にしてイリーガルなやりかたもする。仕事上の目的・課題達成の為だからというのはもちろん、目的が正しいという信念があるからだ。非常に打算的な面と理念のぶれない面とが両立されている、彼女のメンタリティが面白い。彼女はやがて、政界、経済界、そして司法の腐敗と癒着に挑むことになる。自身のキャリアだけでなく個人としてのプライド、プライベート等過大すぎるものを危険にさらすのだが、彼女にとっては目的が正しいのだから、やる。とは言え、彼女はこれまでそういった腐敗や癒着を(スタッフの「過去」と同じく)散々利用してきたんだろうしなぁ・・・。彼女の中の正しさの基準って何なんだろうなとふと思った。



マリーゴールド・ホテルで会いましょう [DVD]
ジュディ・デンチ
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2014-02-05

『メッセージ』

 ある日突然、世界各地に巨大な楕円状の物体が出現した。言語学者のルイーズ・バンクス(エイミー・アダムス)は軍の要請を受け現地に赴く。軍は、物体はどこかから来た宇宙船で、未知の知的生命体が中にいると判断。その生命体と意思疎通を図る為にルイーズが必要だったのだ。ルイーズは科学者のイアン・ドネリー(ジェレミー・レナー)と共にヘプタポットと名付けられた生命体とコンタクトを図ろうとする。原作はテッド・チャンの短編小説『あなたの人生の物語』、監督はドゥニ・ビルヌーブ。
 あの短編小説がこうも壮大な長編映画に!こう映像化するのかー!という驚きがある。私は映画の方が好きかもしれない。映画の方が構成に妙があり、SFギミックを使っての「サプライズ」部分が強化されているように思った。SFの素養がなくても、そういうことだったのか!という方向での面白さを提供できており間口は広いのではないか。また、唸り声、ささやき声のような音楽が素晴らしい。本作を構成する要素の中で、ある意味、音楽が一番SFっぽく感じられた。ヘプタポットの「言語」と同じで、地球の音楽からちょっとずらしこんでいるような感じなのだ。
 ルイーズがウェーバー大佐(フォレスト・ウィテカー)に説明する解読手順や、ヘプタポットの「言語」を解読しようと試行錯誤していく様、どこから作業にとりかかるかというような部分が、「研究している人たち」ぽくてわくわくした。科学者のイアンは最初からわくわくしているっぽいし、ルイーズも大きなプレッシャーを感じつつも、研究に引き込まれていくように見える。とにかく結果、「翻訳」が欲しい軍人や政治家とは反応が大分違う。ウェーバーがそれで宇宙人は何を言っているんだ!と焦れるシーンでは、そんなに早くできるかよ!と突っ込みを入れたくなった。研究者と軍人、政治家との、考え方のパターンとか、作業時間に対する感覚の違いが垣間見えるようで面白いシーンだった。途中、一部の兵士たちが起こすある行動は、一般人に近い感覚の人たちという設定とは言え、ちょっと頭悪すぎるんじゃないかと思ったが。そもそも、突然巨大物体を出現させられるような未知の技術を持った存在に、人間が作った兵器が通用すると思う方がどうかしている気もするんだけど・・・。
 ヘプタポットの「言語」にしろ、ルイーズのある選択にしろ、「ああそうか!」と深く納得させられる。後から振り返るとそういうことか!とよりわかる構成になっており、この点すごくよくできているなと思った。この構成自体が、ルイーズの至る境地とリンクしているのだ。

『めぐりあう日』

 理学療法士のエリザ(セリーヌ・サレット)は幼い頃に養子に出され、生みの親を知らずに育った。今では夫と息子がいるが、自分の出生を調べる為、息子ノエを連れ、パリから港町ダンケルクに引っ越してきたのだ。ある日、ノエが通う学校の職員アネット(アンヌ・ブノワ)が患者としてエリザの診療室に来た。2人はどことなく親密さを感じるようになっていく。監督はウニー・ルコント。
 エリザは育ての親との関係は上手くいっているらしい(電話等ちょっと鬱陶しがっているが、そこがむしろ本当の親子っぽい)が、自分が誰から生まれたのかというのは、どうしても気になるものなのか。彼女が苦しんでいるのは、自分の生が呪わしいものだった(レイプによる妊娠等ではなかったか)のではないかということだ。それを気にするならなおさら知らない方がいい気もするのだが、やっぱり知ろうとせずにはいられないんだろうなぁ。そうではない人もいるんだろうけど、エリザはどうしても知りたく、役所で粘り、当時自分を取り上げた助産婦などにも会いに行く。ただ、事実を知ったら知ったで、それが穏当なものであっても「思っていたのと違う」という気分にもなるかもしれない。自分を手放した母親に会いたい、いや会いたくない、幸福であってほしい、いや幸福なのは許せないといったような、相反する気持ちに苛まれているように見えた。
 ドラマは静かに進み、エリザも口数は多くない。しかし穏やかな表面の下では、様々なわりきれないものが渦巻いており、今にも噴出しそうでひやひやする。その渦をノエが察知してぎこちなく、あるいは不機嫌になる、それを見たエリザが更に不機嫌になるという悪循環。実際、エリザの行動は特に衝動的で、それがノエとのトラブルにつながったりもする。ノエの年齢的なものもあるのだろうが、序盤から母息子の間はぎすぎすしており、そこにもひやひやした。エリザはダメな母親というわけでは全くないのだが、自分の問題が大きすぎて処理できず、ノエに疎外感を感じさせてしまうのかもしれない。問題に光明が見えた後、ノエとの関係も自然と落ち着いていくのだ。
 本作の原題は『Je vous souhaite d'être follement aimée』。アンドレ・ブルトンの『狂気の愛』の最終章に出てくる、娘宛の手紙の最後の一文だそうだ。日本語訳では、「あなたが狂おしいほどに愛されることを、私は願っている」。どんな形であれ、エリザもノエも、そしてエリザの実母もそう思われたのではないだろうか。

『メニルモンタン 2つの秋と3つの冬』

 ボルドーの美大を卒業したアルマン(ヴァンサン・マケーニュ)は、職を転々とし、学生時代からの友人のバンジャマン(バスティアン・ブイヨン)とつるみつつ、パリのはずれのメニルモンタンで暮らし続けていた。33歳の誕生日に、思い立ってタバコをやめジョギングを始めた彼は、同じく公園でジョギングをしていた27歳のアメリ(モード・ウィラー)に恋をする。監督はセバスチャン・ベベデール。
 冒頭、アルマンによるナレーション内に「33歳の青年」という言葉が出てくるのだが、ああフランスでもか・・・!としみじみし、一気に親近感がわいてきた。今の33歳は社会的には立派な成人だが、当人はまだ「大人」であることに自信が持てない人も多いのではないか(それを言ったら40歳になっても50歳になっても私は自身が持てそうにないけど・・・)。パリといえば昔からおしゃれで恋の都でパリジャンたちは皆シュッとしていて・・・というイメージだが、本作にはおしゃれでシュっとしている人は出てこないし、恋多き人たちでもないし、恋愛の手練れでもない。人生に迷いつつ地味に生きている、ごく普通の人たちだ。
 アルマンとアメリはドラマティックな事件により近づくが、2人はヒーローにもヒロインにも見えない。なんとなくぱっとしないままだし、かっこつかないのだ。アルマンの友人(作中主人公というわけではない)バンジャマンとその恋人の方が、まだしも「主人公カップル」的な属性があるように見える。本作は主にアルマンとアメリのモノローグで進行するのだが、2人ともメタ視線というか、自分たちに対して距離を置いた語りをする。それがまた、あんまり主人公ぽくないのだ。でも、そういう人たちも、自分の人生の上では主人公だし、自分たちでなんとかやっていくしかない。
 アメリが、とある状況に泣いてしまい、あることでアルマンとの関係がこじれてしまうのだが、この感じ、自分で処理しなければいけないが処理しきれない感じはすごくよくわかるなと思った。ドラマみたいにかっこよくはできないのだ。それでも、関係を築き直したかったら相手に働きかけるしかない。アルマンとアメリが話し合おうとする時、彼らがまた少し大人になっていくように見えた。

『名探偵群像』

シオドー・マシスン著、吉田誠一訳
歴史に名を残した偉人たちなら、生涯のうち1度くらいは難事件に遭遇して推理の腕を披露したに違いない、というアイディアから生まれた短篇集。アレクサンダー大王、レオナルド・ダ・ヴィンチ、クック船長にセルバンテス、ナイチンゲールらが事件を解決する短篇集。当時(1961年)の創元推理文庫だと「セオドー・マシスン」表記なのだが、「セオドア」表記のこともあるのかな?エラリー・クイーンが絶賛したという(序文をクイーンが書いている)だけあって、歴史上の偉人が探偵役というアイディアだけではなく、ミステリとしてロジックの部分も(わりと)きっちり詰めてくる。ただ、歴史ものでもあるので当時の風俗や習慣を思い浮かべにくくてぴんとこないというものもあったが・・・。それだけ時代背景も踏まえているということだろうから、マシスンは多分勉強熱心でよく調べる人だったんじゃないかな。

ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ