3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『僕らの世界が交わるまで』

 母エブリンと、高校生のジギー(フィン・ウルフハードネット)は、弾き語りライブ配信で2万人のフォロワーを集めている。その母親エブリン(ジュリアン・ムーア)はDV被害に遭った人々のためのシェルターを運営している。配信で頭がいっぱいなジギーは両親を煩がっており、社会奉仕を身上とするエブリンは自分のことにしか興味がない息子を理解できない。ことあるごとに2人はすれ違う。監督はジェシー・アイゼンバーグ。
 ジェシー・アイゼンバーグは言うまでもなく俳優としての評価は高いが、監督としての手腕もかなりのものだった。本作、特に奇をてらった所がなく、スタンダードに「ちょっといい小品」的なたたずまいを見せている。すごく映画っぽいな!という当然といえば当然な印象を受けたのだが、間合いの取り方や場面の切り替え方、そして終わり方が映画的なんだと思う。映画をよく見ている人が作った映画という感じがした。
 そして人の「イタい」部分の捉え方が非常に上手い。ジギーは自身の配信がそこそこ人気があるというのが自慢で、片想い相手の同級生の前でいちいち口に出してアピールする。しかし彼女が興味を持っているのは政治や環境問題なので、彼のアピールは全然響かない。ジギーはじゃあ自分も社会問題を歌に織り込んでみようと張り切るものの、浅知恵でできることはたかが知れている。一方、エブリンはジギーとは対称的に社会の為、他人の為に何かしようという奉仕意欲が旺盛でおそらく有能だ。ただ、彼女が行う人の為にという行為は、相手にこうであってほしい、こうあるべきという自身の思い込み時に強く反映されてしまう。彼女が思う「よかれ」と相手にとってのベストとは違うのだ。シェルター入居者の息子にあらまほしき息子の姿を見出してしまいあれこれ世話を焼くエブリンの行動はかなりイタいし、正直な所思い込みが強くて怖い。シェルター運営者であるエブリンは入居者にとってはある種権力者であり、その力関係は対等ではない。相手にとって彼女の申し出は断りにくいのだ。そういった意識が彼女には欠けている。この傾向は職業上致命的と思われるので、彼女はこの先大丈夫だろうかと心配になってしまう。
 ジギーとエブリンは相容れないようであって、実はとても良く似ている。ジギーの父親(エブリンの夫)が指摘するように、利己的なのだ。形は違えど自分先行な考え方で、相手がどのように考えているのか頓着しない。邦題には「交わるまで」とあるが、本作は交わる所まで行っていないように思える。原題は「When You Finish Saving the World」なのだが、つまりそんな瞬間来ないということか。

イカとクジラ コレクターズ・エディション [DVD]
オーウェン・クライン
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
2009-12-23


キッズ・オールライト (字幕版)
ミア・ワシコウスカ
2013-06-01




『ポトフ 美食家と料理人』

 19世紀、フランス。斬新なメニューを開発し食を芸術の域に高めた美食家のドダン(ブノワ・マジメル)と、彼が考案したメニューを具現化する天才的な料理人ウージェニー(ジュリエット・ビノシュ)の評判はヨーロッパ各国に広まっていた。ユーラシア皇太子の退屈な晩餐のメニューにうんざりしたドダンは、逆に皇太子を最もシンプルな料理・ポトフでもてなそうと決める。そんな矢先、ウージェニーが倒れてしまう。監督はトラン・アン・ユイ。
 料理をするシーンがかなり長く、野菜の収穫・選別から下ごしらえ、煮たり焼いたりという手順をじっくり見せてくれる。匂いや味まで想像できる映像で楽しく美しい。ドダンは美食家とあって料理の素材となる野菜や果物、家畜も屋敷の敷地内で栽培・飼育しているし、この時代にはおそらく大変贅沢であったろう氷室まで完備している。台所も広々としていて、この時代の調理用具やコンロ、オーブンはこういう風になっていたのかと眺めているのも楽しい。料理を中心とした映像がとても美しいのだ。ただ、食にあまり興味のない人が見ていて果たして面白いのかどうかは何とも言えないが。
 邦題のサブタイトルが少々余計ではと思ったのだが、ドダンとウージェニーの関係を端的に表しているものだった。2人は長年プライベートでもパートナーと言える関係にあり、愛し合ってはいる。ただ、カップルとしての関係以上に、料理という共通のテーマ上でのパートナーなのだ。同じものを見て同じ方向を目指せる知識と情熱がある。2人の最後の会話にもその関係が反映されていた。

青いパパイヤの香り (字幕版)
グェン・アン・ホア
2022-05-20


大統領の料理人(字幕版)
イポリット・ジラルド
2015-01-16



『北極百貨店のコンシェルジュさん』

 様々な動物のお客様が訪れる「北極百貨店」。顧客の中でも絶滅種である「V.I.A(ベリー・インポータント・アニマル)」は特に重要顧客だ。新人コンシェルジュの秋乃(川井田夏美)は熱意故に絡まりしつつも、悩みを抱える動物たちの思いに寄り添うべく奔走する。原作は西村ツチカの同名漫画。監督は板津匡覧。
 私は原作ファンだが、原作とは若干テイストを変えつつも、絵の良さを損なわない美しい作品になっている。特に絵の質感と色の設計(広瀬いづみによるコンセプトカラーデザイン)がすごくよくできていると思う。イメージボードと思われるものがエンドロールで使われているが、デザイン、色使いがおしゃれで洗練されている。対して動画は「まんが映画」的な楽しさを指向したのかなと思わせるややオーバーアクションな所が目についた。美術とミスマッチではと最初はひっかかったのだが、目が慣れてくるのか演出のすり合わせがされてきたのか、段々気にならなくなってきた。
 かつて百貨店はこういう華やかな気分になる所、心が浮き立つ所だったよなと懐かしい気持ちになった。物語は子供時代の秋乃が北極百貨店に迷いこむシーンから始まるが、私も子供の頃、祖父母に連れられてデパートに行くのがとても楽しみでわくわくした。その楽しさを抽出したようなデパート映画でもあるのだ。コンシェルジュの仕事はそういったお客様のわくわく・楽しさの下支えの為尽くすことだと、秋乃は学んでいく。
 しかし、北極百貨店の重要顧客は絶滅した動物たちであり、決して明るさ一辺倒の世界ではない。亡霊たちを慰める為の鎮魂の施設でもあるのだ。ただ、その鎮めるための場は「百貨店」という金銭によって物欲を満たす為の場だ。この欲望は、動物たちを絶滅に追いやった人間の欲望と同じものではないかという所が非常に皮肉な設定だ。そもそもコンシェルジュという仕事のあり方も、どんなに心を尽くすと言ってもそれは商売の倫理、資本主義の仕組みの一環としてのものなので、全くの無私というわけではない。そういった皮肉な要素を含みつつ、それでもハレの場であるといううらはらさも本作の味わいではないか。



TVアニメ「ボールルームへようこそ」第1巻【Blu-ray】
富田健太郎
ポニーキャニオン
2017-11-29


『ほつれる』

 夫・文則(田村健太郎)との関係がすっかり冷え切っている綿子(門脇麦)は、友人を介して知り合った木村(染谷将太)と付き合っている。将太と密かに旅行に行った帰り際、将太は交通事故に遭う。綿子は強いショックを受け、彼女の生活は変化していく。監督・脚本は加藤拓也。
 綿子と将太はそれぞれ別のパートナーがおり不倫しているわけだが、不倫行為自体にはあまり悪びれた感じはしない。罪悪感よりもパートナーにバレたら面倒くさい、現状を大きく変えたくないから秘密にしておきたいという意志の方が強そうで、あまり過剰な意味を設定していないところがいい。好きなんだからしょうがない、ただ今のパートナーと別れて不倫相手と結婚したいかというとそういうわけでもないというバランスが、実際浮気ってこういう感じだろうなという気がする。綿子にとって木村との関係は自分個人のものであって、そこに世間は介入しない。しかし事故によって個人のことだったものが急に世間に引き出されてしまいそうになる。綿子はそれに動揺したのではないか。
 綿子と文則との関係の微妙さは冒頭から非常に上手く表現されており、この人たちはお互いにもう本気で一緒にいたいとは思っていないんだなとわかる。お互いの存在はタスクみたいなもので、個人と個人としてのコミュニケーションになっていないのだ。文則に至っては序盤では顔がまともに映されないという念の入れようだ。これは綿子にとってはそういう存在になっているということで、対して木村の顔はしっかりと映し出され綿子の記憶に強く残っていることがわかる。しかし文則とのやりとりも、徐々に個人と個人のぶつかりあいになっていかざるを得ない。文則のいけ好かなさの造形が実に見事。演じる田村がはまりすぎているくらいはまっており(あの声質でこういう人、うわーいそう!という説得力がすごい)、説得力がすごい。序盤の布団についてのやりとりや文則のやたらと説得してくる、マウント取り勝ちな話法とか、監督は人間のことよく見ているなーと唸った。

ドードーが落下する/綿子はもつれる
加藤 拓也
白水社
2023-05-11


寝ても覚めても
田中美佐子
2021-12-22


『骨』

 2021年のチリで、あるフィルムが発掘された。復元された映像は1901年に撮影されたものだとわかる。ある女性が人間の死体を使って謎の儀式を行う様子が記録されていた。監督はクリストバル・レオン&ホアキン・コシーニャ。
 『オオカミの家』で注目されているレオン&コシーニャ監督による短編作品。ストップモーションアニメだが、「1901年に制作された世界初のストップモーションアニメーション」という設定で製作されており、ご丁寧に最後にフィルムの発掘現場映像まで挿入されている。どうも「新憲法草案について議論が交わされる2021年のチリで発掘された」という設定が重要らしい。チリの社会情勢に疎いのでざっと調べてみたところ、軍事政権下で1981年に発効された新自由主義的な政策運営を規定する憲法の改正を求める声が高まり、2021年の大統領選では左派連合が推したガブリエル・ボリッチが勝利し左派政権が誕生。2022年に制憲議会が提出した新憲法草案はジェンダー平等や先住民に対する権利保護強化、環境保護の為の鉱業部門の経済活動制限等を盛り込んだ、従来路線から大転換を図るものだった。しかし2022年の国民投票では、急進的な内容が経済活動に与える影響を巡り保守派だけではなく中道派からも反発が高まったことを受け、大差で否決。またボリッチの支持率も下がり、右派の共和党が議席を伸ばした。2023年の憲法草案作成メンバー選挙では右派が圧勝という結果になっている。これらの背景にどの程度影響しているのかはわからないが、最後に提示される女性が謎の儀式によって何をしたかったのかという部分は、右派の台頭、旧来のシステムへの揺り戻しを念頭に置いた所があったのではないかと思った。
 とはいえこういった社会事情を知らなくても本作の魅力は十分に味わえるだろう。モノクロの映像で繰り広げられる女性と骨の儀式、悪魔的なのにキリスト教会が絡んでくるという奇妙さのインパクトは強烈だ。女性と骨とのコミュニケーション的なものは不気味なだけではなく妙にユーモラスな味わいもある。また骨が受肉してからは、明らかに女性が骨を操り人形的に動かしているので、人形が人形を操っているみたいなメタ感も漂う。オチがあっけないという感想も目にしたが、女性の執念、キリスト教会に対する怨念が極まっており個人的には大納得だった。そりゃあ全部燃やし尽くしたいだろうよと。

チリの地震---クライスト短篇集 (KAWADEルネサンス/河出文庫)
H・V・クライスト
河出書房新社
2011-08-05


『咆哮』

アンドレアス・フェーア著、酒寄進一訳
 ドイツ南部のミースバッハ郡の湖で、クロイトナー上級巡査は氷の下にあった少女の遺体を発見する。死体は金襴繻子のドレスで着飾っており、口の中には小さなバッチが入れられていた。捜査の指揮を執ることになったのはヴァルナー主席警部。しかし今度はヴァルナー家の屋根の上から少女の死体が落ちてきた。死体はやはりドレスを着せられ、口の中にバッチがあった。
 シリーズ最新作『急斜面』が面白かったので、クロイトナー&ヴァルマーシリーズ1作目に遡って読んでみた。本作だとまだシリーズの名はついていない(日本で独自に付けたのかな)し、クロイトナーとヴァルマーの2人主人公システムという印象もない。ヴァルマーが探偵役で、クロイトナーは状況を引っ掻き回す主張の強い脇役という感じだ。まあクロイトナーの爪痕の残し方は結構なものなんですが…。クロイトナーのいい加減さと比較すると、ヴァルナーは真面目で能力もあり、警察小説の主人公としてはとても安心感がある。さりげないチームワークも本作の魅力だろう。部下のミーケや監視機関のティーナら、ちょっとした言動に人柄がちゃんと見える。特にミーケのちょっと軽いがヴァルナーを尊敬しつつ気遣っている感じは可愛げがある。
 場面転換の思い切りの良さはシリーズ1作目でも健在。映像作品の場面転換に似た雰囲気がある。著者がミステリドラマ脚本家だったというのも納得だ。読者の興味を引っ張る章構成の工夫が上手い。

咆哮 (小学館文庫)
アンドレアス・フェーア
小学館
2021-01-04


弁護士アイゼンベルク (創元推理文庫)
アンドレアス・フェーア
東京創元社
2018-04-28






『ボイリング・ポイント 沸騰』

 クリスマス前の金曜日の夜、ロンドンの人気レストランは大賑わいだった。オーナーシェフのアンディ(スティーヴン・グレアム)は妻子と別居しており激務に追われて憔悴気味。衛生管理検査のタイミングが合わずに評価を下げられたり、遅刻したりさぼったりするスタッフがいたり、予約せずに来店する客がいたりと次々にトラブルが起きる。監督・脚本・製作はフィリップ・バランティーニ。
 ロンドンに実在するレストランで撮影を行ったそうで、臨場感がある。フロアだけでなく、厨房の中やバーカウンター、バックヤードもなるほどこういうようになっているのか、スタッフの動線はこういう設定になっているのかという面白さがあった。更に本作、90分全編ワンショットで撮影されている。これによって更に厨房の慌ただしさやスタッフが常に動いている様子が協調されたように思う。ドラマ上はワンショットで撮影する必要は感じられなかったのだが、このせわしなさ、余裕のない現場のぎりぎり感の演出としては良かったのではないかと思う。
 本作、群像劇としてのドラマを見せるというよりも、そこそこレベルの高いレストランの台所事情とシェフ兼経営者へのプレッシャーを見せるという側面が強かったように思う。元々、シェフは体力的にも精神的にもきつい職業だと思うのだが、本作ではクリスマス前という混雑度MAX、かつマネージャーがぎっちぎちに予約を埋める割にはマネージメントが下手という悪条件が重なって、更に余裕がなくなっている。調理スタッフが頼れるスーシェフ以外はまだ若干頼りない、かつフロアスタッフが微妙にやる気がない(特にバー回りは私語多すぎないか?)、マネージャーはオーナーの娘であまり信頼されていないというあたり、なかなか生々しい。最後も、まあいずれそうなるだろうね!というオチで経営者の辛さしか印象に残らなかった。シェフの腕以外はあまりいいレストランに見えなかったのが逆にリアル。
 なお肝心の料理はそれほど出てこないしそんなにおいしそうには撮影していない。そこが主眼ではないということだろう。

王様のレストラン Blu-ray BOX
小野武彦
ポニーキャニオン
2015-01-21




『ポリス・アット・ザ・ステーション』

エイドリアン・マキンティ著、武藤陽生訳
 キャリックファーガスで麻薬密売人の男が殺された。凶器はボーガン、犯人は自警団と思われたが、どの団体からも犯行声明が出ず、王立アルスター警察隊のショーン・ダフィ警部補は疑問を感じる。事件当夜に男は誰かに会っていたらしく、また取り調べを受けている被害者の妻は何かを隠している様子だ。更に捜査を進めていくうち、ダフィは何者かに命を狙われる。
 シリーズ6作目。ダフィにはパートナーと子供ができそろそろ人生守りに入るのかと思ったら、相変わらず崖っぷちだ。パートナーのベスからは資産家の父親が提供してくれる家に引っ越そうと説得されるが、キャリックで頑張って生活基盤を築いてきたダフィは乗り気ではない。今回、それまでご近所関係に注いできた努力がダフィを救うという局面もあるので、ここを離れたくないというダフィの気持ちもわかる。しかしベスと子供にここで暮らせというのは酷だろうなというのもわかるのだ。ダフィはそのへんがあまりわかっていない、というよりも見て見ないふりをしているので、家族としての行き先はかなり不安。
 今まで様々な崖っぷちや人生の岐路に立たされてきたダフィだが、今回はプロローグでいきなり殺されそうになっている。なぜそんな局面に至ったのかということが時間をさかのぼって本編で語られるのだが、実はプロローグのシーンよりも後の展開の方が更に深刻だ。ダフィも同僚たちも、これまでになく追い詰められていく。良き同僚であるクラビーと部下としてめきめき成長しているローソンは頼もしいのだが、逆に言うとこの2人しか頼れずピンチ度はシリーズ内一かもしれない。ダフィはこれまでも危ない橋を渡ってきているが、今回は本気で一線を越えてしまった感がある。次作でどうなるのか非常に気になる。


レイン・ドッグズ (ハヤカワ・ミステリ文庫)
エイドリアン マッキンティ
早川書房
2021-12-16


『ボストン市庁舎』

 多様な人種が暮らし様々な文化が共存しているマサチューセッツ州ボストン。そのボストンで様々な公共サービスを提供し、市民の暮らしを支えるボストン市庁舎にスポットを当て、市役所の仕事の様々な側面を映し出すドキュメンタリー。監督はフレデリック・ワイズマン。
 アメリカといえば自助のイメージが強かったが、市役所の仕事は市民の生活を様々な面からサポートする公助。住宅問題への対応、公道の整備、就職支援や教育支援、健康問題や依存症対策、ライフラインの確保から害獣駆除に至るまで、非常に幅広い。フードバンクが大規模で、市の施策の一つとしてしっかり整備されているのはちょっとショックだった。また、市内の住宅難対策として不動産価格の高騰を抑える為の施策(土地をなるべく市が買い取ろうとする試み)が真剣に考えられているのだが、これはNYあたりの前例を考慮しているのだろう。
 とにかく日本より全然公助しているのがショックだった。アメリカ国内でも州や市によって大分事情は違うのだろうが、少なくともボストンでは、市の行政は市民を守り支える為にあるという考えが根付いているように見えた。当時の市長であったマーティン・ウォルシュの施策が強く反映されているのかもしれないが、アメリカの良き部分が凝縮されている。もちろん国家として問題は多々ある、しかも本作が撮影された当時はトランプ政権下であり、国民間の分断が深く進みつつあった時期だ。そういう中ではっきりとジェンダー、民族、宗教を越えて公平である、平等であることを指針とする自治体があることに、アメリカという国のタフさが垣間見える。異文化の理解や民族間の不公平・理解不足を解消しようとする試みが色々となされているのには、特に民族文化が多用であるエリアならではだろう。
 ウォルシュ市長は度々「公民権」という言葉を口にする。公民権はアメリカという国にとって非常に重要な概念の一つだということが垣間見える。そしてトランプ政権のやり方は公民権を損ねるものだ、今は公民権の危機であるという主張にはっきりと言及する。自治体の長がはっきりと自分の政治的立ち位置を表明するのも、自分たちの地元の市政から国を変えていくのだ、良くするのだという姿勢があることもなんだか新鮮だった。当然のことなんだろうけど、日本に暮らしていると地方から国へという視点、それができるという手応えが生じにくい。
 ウォルシュ市長が様々な会合、団体へ出向いてスピーチをしたり話をしたりと、非常にまめな所が印象に残った。黒人団体であったり、ラテン系女性の就労支援集会であったり、フードバンクであったり、障碍者支援施設であったりと様々で、スピーチもなかなかいい。また市役所の職員も市民も自分の考え、抱えている問題、それに対する意見や対策の提案等をよく話し、ディスカッションする。話すこと・話し合うことが生活の一環として組み込まれている感じ。
 
ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス[Blu-ray]
ドキュメンタリー映画
ポニーキャニオン
2020-09-16


『ポルトガルの女』

 EUフィルムデーズ2021にて配信で鑑賞。2018年、ポルトガルの作品。戦争に明け暮れる夫を待ち続ける公爵夫人。故郷のポルトガルから遠く離れた北イタリアの古城での生活は、周囲からは孤独で無為だと同情されていた。彼女は使用人たちと歌や踊りをしたり、読書や散歩等で日々を過ごし、10年近くが経過していった。原作はロベルト・ムージルの小説。監督はリタ・アゼヴェード・ゴメス。
 配信で見たのだが、これはスクリーンで見た方がいい作品だろう。ショットの一つ一つが一枚の絵画のよう。隅々までバシッと配置が決まっているので、大きいサイズで見たくなる。時代劇ではあるのだが、歌い手の女性(一人コロスみたいなものか?)のドレスがスリットの深く入った現代的なものだったり、台詞もいわゆる時代劇調ではなく現代の日常口語でかなり砕けていたりする(日本語字幕がそうなっているということで、原語がどうなのかはわからないのだが)。時代を飛び越えた世界であるように見えた。
 世間の人達や知人らは、公爵夫人の人生は孤独で不幸だと憐れむ。が、本人はそうでもなさそうに見えた。そもそも、彼女は自分の意志でイタリアまで夫についてきた人だ。確かに最初は人里離れた環境にまごつき、不平も言うし笑顔は見せない。しかし徐々に、女性の使用人たちと戯れるようになるし、出入りの書生と親密になったりする。夫が久しぶりに戻ると大変に喜ぶが、いなくてもそれはそれで大丈夫そう。個人としての生活を意外と楽しんでいるのではないかと思えた。逆に夫の方が我が家に戻れたのに不安そうだったり(健康不安という事情はあるが)、失意に沈んでいたりする。戦争に夢中だった夫には、静かな生活は場違いで本物の人生だとは思えないのかもしれない。生きる場所をここだと決めてしまった人の強さが、公爵夫人の振る舞いには見て取れると思う。
 なお、公爵夫人はリスボンにはうんざりだと言い続けるのだが、何か歴史的な背景があるのだろうか。ポルトガルの歴史・文化に疎いもので、作中の要素からはそのあたりがよくわからなかった。

ノン、あるいは支配の空しい栄光 [DVD]
レオノール・シルヴェイラ
紀伊國屋書店
2005-04-23


ポルトガル、夏の終わり [DVD]
グレッグ・キニア
ギャガ
2021-02-03



ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ