3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『名もなき野良犬たちの輪舞』

 刑務所内の「大統領」ジェホ(ソル・ギョング)は若い受刑者ヒョンス(イム・シワン)と出会う。他人を信用しないジェホだったが、奇襲から救われたことでヒョンスに目をかけるようになり、出所後は共に犯罪組織を乗っ取ろうと計画を立てる。しかし、彼らにはそれぞれに秘密があった。監督はビョン・ションヒョン。
 野望、欲望、愛と嫉妬に裏切りと感情がてんこもりの韓国ノワール。湿度と粘度が高い。これは欧米のノワールではあまり感じない質感だと思う。ジェホもヒョンスもタフで強さと力を目指す、実際にそれを持っているはずの人間なのに、お互い出会ってしまったことで弱さが生まれていく。それまでになかった感情が動かされるようになってしまうのだ。
 オム・ファタールものとでも言えばいいのだろうか。上司と部下のようであり、兄弟のようでもあるジェホとヒョンスのの関係は「秘密」を介してどんどん濃密になっていくが、それは同時に、2人がそれまで所属していたものに背いていくということでもある。
 2人は元々、それぞれ合いいれない世界の住人であり、それぞれの世界の中での出世なりなんなりを野望にしていたわけだが、お互いの存在により、元々所属していた世界から乖離していく。所属していた世界を裏切るか、お互いを裏切るか、あるいは全て裏切って1人生き延びるか。どちらにしろ、この先には泥沼しかない。お互いの「秘密」が明かされストーリーが二転三転するほどに、この先の選択肢は減り、出口が見えなくなっていく。どんどん息苦しくなっていき、緊張感が途切れない。
 基本ジェホとヒョンスを含み超有能なクズみたいな人ばかり出てくるのだが、2人が突き進んでいくうち、当初モンスター的に見えた犯罪組織のメンバーにしろ、手段を選ばない警察にしろ、むしろ普通に見えてくる。姑息に見えた会長の甥が、むしろ一番まともで(多分警察よりもまともなんじゃ・・・)普通の人としての情緒を持っているように見えてくるのが面白い。

友よ、さらばと言おう [DVD]
ヴァンサン・ランドン
ポニーキャニオン
2015-01-07


監視者たち 通常版 [DVD]
チョン・ウソン
TCエンタテインメント
2015-02-04



『ナチュラル・ウーマン』

 ウェイトレスをしながらクラブの歌手として働いているマリーナ(ダニエラ・ベガ)は、年上のパートナー・オルランド(フランシスコ・レジェス)と暮らしている。しかし突然オルランドが死亡。マリーナは彼の息子からアパートの立ち退きを迫られ、更に元妻や弟から葬儀には絶対に来るなときつく伝えられる。オルランドに最後の別れを告げたいマリーナは一人で抗い続ける。監督はセバスティアン・レリオ。第90回アカデミー賞外国語映画賞受賞作。
 オルランドの家族のマリーナに対する態度があまりにも失礼なので、見ている間中腹が立って腹が立ってしょうがなかった。元妻との会話から察するに、オルランドはマリーナと出会ったことがきっかけで家を出たらしいので、彼女に対して思う所あるというのは分かる。しかし彼女がトランスジェンダーであることをあげつらって存在を化け物扱いするというのは卑怯だ。憎むなら人として対等に憎め!彼らの態度が礼儀を欠いたものなのは、彼女を同じ土俵に立つ人間として見ていないからだろう。せめて外面だけでも礼節保っておけばいいのに、そういう努力すらしないのかとうんざりする。
 また、マリーナに対して個人的な因縁がないはずの刑事や医者もまた失礼だ。彼らの失礼さは個人というよりも組織、社会がマリーナに向けてくる失礼さのように思った。刑事は「この手のことはよくわかっている」という態度で博士号も持つ、いわば専門家を自認している。しかしマリーナとオルランドの関係をお金によるものだと決めつけていたり、一方的に約束を取り付けたりと、マリーナがどういう状況でどういう事情があるのかという個別の部分は理解しようとしない。「この手のこと」も千差万別なはずなのに、こういうものだからとひとくくりにする態度にはこれまたうんざりだ。当人は、無礼だという意識すらないんだろうけど。
 理不尽に向けられる無礼さや悪意に対して、マリーナは抵抗し続ける。彼女の好ましさは、この一人で抗い続ける自立した態度にある。自分が自分であるという姿勢が揺らがない。彼女の落ち着きは、ことあるごとに無礼さや悪意にさらされてきたということでもあるのかもしれないけど・・・。とは言え、常にタフでいられるわけではなく、深く傷つき疲れ切ってしまう時もある。オルランドの姿や、クラブでのミュージカル風シーンは、彼女が心を守り自身を勇気づける為の幻想であるように思える。それが周囲にも提示されるのが彼女にとっての歌うという行為なのではと。彼女が歌うシーンの解放感、浄化される感じが素晴らしい。

グロリアの青春 [DVD]
パウリーナ・ガルシア
オデッサ・エンタテインメント
2014-09-03


ボルベール <帰郷> Blu-ray
ペネロペ・クルス
TCエンタテインメント
2012-09-05


『謎の天才画家 ヒロニムス・ボス』

 15~16世紀のネーデルランドで活躍した画家、ヒエロニムス・ボス。その人物像については生年月日を含め謎が多く現存する作品は25点のみ。その中でも傑作と名高いのが、プラド美術館所蔵の三連祭壇画「快楽の園」。プラド美術館の全面協力のもと、この「快楽の園」を細部まで撮影し、様々な研究者やアーティストが作品に込められた意図を探るドキュメンタリー。監督はホセ・ルイス・ロペス=リナレス。
 全体の構成があまり上手くなく、焦点があいまいでぼけているという印象を受けた。「快楽の園」に対するアプローチの方向は、絵具の成分やX線による下絵の確認、またモチーフを読み解き解釈する、歴史的な背景から制作経緯を推測する等様々だ。絵画の研究とはもちろんそうした多面的なものだが、情報の提示の順番の道筋が散漫で、エピソード間のつながりがちぐはぐなように思った。思わせぶりな「イメージショット」的映像が多いのも気になる。もうちょっと筋道はっきりさせて、展開を見せてほしかった。
 作品解釈が印象論寄りになっているのは残念。X線を使った下絵の研究など面白いので、こちらをもっと見せてほしかった。そもそも、明確にわかっている部分が少ないから(材料が少ないから)印象論にならざるを得ないのかもしれないけど・・・。正直な所、目新しい情報は少ない。
 ともあれ、「快楽の園」を超クロースアップで見られる機会はなかなかないだろうから、そういう意味では貴重。茟のタッチがかなり細かいことがよくわかる。それにしても「快楽の園」、現代の目で見ると宗教画とは思えないフリダームさに見える。当時は宗教画として成立していたわけだし、ボス自身もキリスト教的倫理に則って描いたと思われるが、それが不思議だ。こういう部分をもっと掘り下げてほしかったけど、映像的には面白みないか。




『ナラタージュ』

 大学2年生の工藤泉(有村架純)の元に、高校時代の演劇部顧問教師・葉山貴司(松本潤)から電話がかかってきた。後輩たちの卒業公演を手伝ってほしいというのだ。高校時代、葉山に恋していた泉は、再会したことで思いが再燃してしまう。原作は島本理生の同名小説。監督は行停勲。
 原作は未読なのだが、多分原作小説だとこのへんはもっと情念がどろどろしているんじゃないかなぁと思わせる部分がちらほらとあった。のっぴきならない感情を描いた作品ではあるものの、映画のトーンはかなり淡く、輪郭がぼんやりとしている。本作、大学を卒業し社会人となった工藤が過去を回想する(現在のシーンは冒頭とラストだけなんだけど)構成だ。葉山との恋は既に思い出の中のことであり、だからこそ生々しさにはフィルターがかかり、美しくノスタルジー漂うものに見える。淡々としたストーリー運びが時に平坦すぎる気もしたが、それも思い出として工藤の中に既に距離感が生じているからとも思える。
 工藤は高校時代、周囲から浮いていじめにあっており、学校の中に居場所がなかった。そんな時、声をかけて居場所を作ってくれたのが葉山。そりゃあ(何しろ見た目はまつじゅんだし)好きになっちゃうよなぁという説得力はある。実際、卒業式後のある出来事までは、葉山は普通に「良い先生」だと言えるし、工藤との距離感も教師と生徒のそれを踏み越えるものではない。なんで最後の最後で踏みとどまれないの・・・恋愛物語だから話の流れ上踏みとどまられちゃ困るわけだが、先生にはがっかりだよ!大人は大人であれ!という気分にもなってしまう。
 とは言え、葉山には葉山で色々大変な事情があり、救いを求めて工藤に手を伸ばしたということが徐々にわかってくる。葉山の弱い面がぼろぼろと露呈していくのだが、自分より一回りほど年下の相手に対して甘えすぎではと、気になってしょうがなかった。工藤のセリフではないが、なぜそのタイミングで電話してくるの!本作、工藤と恋愛関係になる男性として葉山の他に同年代の小野(坂口健太郎)も登場する。小野は工藤が葉山に思いを寄せていることを知っており、その上で彼女を大切にしようとするのだが、やはり葉山の存在を意識せずにはいられない。その結果、大分器の小さい言動をとってしまう。工藤を連れて実家に行くエピソードで小野いい奴だな!と思っていたのでこれにはがっかり。まあ焦るでしょうねとは思いつつも、こういうことされたらちょっと許せないかもなー。小野自身も自分が嫌な奴になっているというのはわかっているんだろうけど。

ナラタージュ (角川文庫)
島本 理生
角川書店
2008-02-01


真夜中の五分前 [DVD]
三浦春馬
アミューズソフト
2015-07-08




『夏の娘たち~ひめごと~』

 養父の容体悪化を知り、故郷の小さな町に戻ってきた看護師の直美(西山真来)。義弟・裕之(鎌田英幸)と直美はかつて男女の関係があった。義妹はそれを知ってか知らずか、「お兄ちゃんと直美ちゃんが結婚して家を継げばいいのに」と言いだす。そんな折、直美と裕之の幼馴染・義雄(松浦祐也)が町に戻ってくる。監督は堀禎一。
 ロケは全編上田市だそうだが、山間の町の、夏の空気感がとてもよかった。しっとりと若干重苦しいが、同時に瑞々しい。直美の実家の旅館として使われている建物(実際に旅館の建物で、出演者は撮影中宿泊していたそうだ)のひなびた、しかし趣のある雰囲気もよかった。昔の木造の旅館ならではの、アップダウンが大きい構造なのだが、2階の縁側や階段の多さが演出に活かされている。この建物でなかったら、本作の魅力は大分落ちるだろうなと思った。
 少人数の集団の間で、男女の組み合わせがいつのまにか変わっていく。狭い集団でのくっついたり離れたりというのが田舎っぽいというか、土着的な(偏見かもしれないが)感じだった。それに対して特になぜ・どうしてという説明がないあたりに、逆に説得力を感じる。流れでこちらとこちら、あちらとあちらというふうに近づいたり離れたりする。作中、ある人物が直美に対して、なぜ自分たちは別れたんだ、自分に悪い所があるなら直すから復縁したいと迫る。しかし、悪い所があったから別れたわけではないだろう(このシーンのある人物のセリフ、本当に「こういうこと言われても困るよな・・・」というもので、ちょっと直美に同情した)。直美は「運命じゃなかった」という言葉を別の場で漏らすのだが、それもまた正解というわけではなく、具体的には何だか当人にもわからないがそうなってしまった、というところではないか。私はそういう流れの方が自然だと思うが、それに納得できない人もいる。前出のある人物は、納得できずに極端な方法を選んでしまうのだ。
 どうということのない会話のシーンに不思議と魅力がある。父親のお通夜での、久しぶりに会った親戚や幼馴染とのやりとりの妙なテンションの上がり方とか、直美と女友達とが旅館(直美の実家)で酒盛りする様とか。こういう、現実で普通にやっているであろうことが、なんとなしな魅力をまとって撮られているというのが、映画っぽさというものかもしれないなと思った。

憐 Ren [DVD]
岡本玲
ポニーキャニオン
2009-01-21


妄想少女オタク系 [DVD]
木口亜矢
ポニーキャニオン
2008-04-16


『ナイスガイズ!』

 1976年のデトロイト。シングルファーザーの探偵マーチ(ライアン・ゴズリング)と腕っぷしの強い示談屋ヒーリー(ラッセル・クロウ)は、なりゆきでコンビを組み、失踪した少女アマンダを探すことになる。アマンダはポルノ映画の撮影に関わっていたらしいが、その映画の関係者である女優も監督も殺されていた。監督・脚本はシェーン・ブラック。
 予想以上に70年代感漂う作品で、ストーリー展開のユルさものたのた進行も70年代の探偵映画の雰囲気を狙ったのかな?ってくらい。どこか懐かしいのだ。そしてライアン・ゴスリングは70年代ファッションが異様に似合う。現代のファッションよりも似合っているんじゃないだろうか。本作、ゴズリングが痛さのあまりにキーキー言ったりえぐえぐ泣いたりあたふたしたりする、基本的にあまりかっこいいところがないゴズリング映画なのだが、今まで見た彼の演技の中では一番好きかもしれない。情けないが憎めない味わいがある。そしてラッセル・クロウはいつものラッセル・クロウ(殴る・唸る・暴れる)な感じだった。一見穏やかで常識人に見えるマーチが諸々だらしなくぼんくらで、一見暴力で全部解決する系のヒーリーは意外と常識人で頭も回るという凸凹感も楽しい。
 加えて、マーチの娘ホリーが聡明かつ心が優しい良い子で、清涼剤のようだった。本当は色々思う所あるけれど言わないという健気さにも泣ける。マーチは終始、彼女に支えられているのだ。ちょっと娘に寄りかかりすぎじゃないのと思わなくもないが、多分娘がいるから道を踏み外さなくて済んでる(それでも結構外してるけど・・・)タイプの人なんだろうな・・・。ホリーに対しては父親であるマーチはもちろん、強面のヒーリーも誠実にならざるを得ない。ホリーに「殺したの?」と問われるヒーリーの表情には何とも言えないものがあった。まあそう答えるしかないよ・・・。
 妙に脇道が多く、同じ場所をぐるぐる回っていくようなストーリー展開で、これ回転数もうちょっと減らせるんじゃないかな?とも思ったが、そこもまた味か。ユルいコメディとユルいサスペンスを足して2で割った感じで、肩の力を抜いて楽しく見られる。子供の頃、テレビで午後放送されていた映画の中の「大当たり」作品といった味わい。とは言え、能天気な話かと思っていたら(実際最初はかなり能天気だし)、意外と生臭い展開になってくる。デトロイトの現状を見ると、無常感を感じざるを得ない。
 ところで、マーチは借家とは言え結構いい家に住んでいる。元の家も近所なので、実はそこそこ稼いでるってことなのかな?それとも妻が稼いでたの?彼の探偵仕事は腕がいいとは考えにくいんだけど・・・。

『夏の黄昏』

カーソン・マッカラーズ著、加島祥造訳
最近、『結婚式のメンバー』として村上春樹による新訳が出た、マッカラーズの代表作。本著は1990年に福武文庫から出たバージョンになるが、ご厚意により読み比べることが出来た。作品の印象はそれほど変わらない。ただ、村上版の方がより乾いており、主人公であるフランキーと周囲の「ずれ」が際立っていたと思う。また、特にベレニスの言葉や彼女に関する表現は村上訳の方が生き生きとしている気がする。対して加島訳の本著は、夏のねばっこい暑さやけだるさ等、フランキーを取り巻く空気感がより感じられた。ただ、文章上には表れていないが、訳者解説で言及されている加島の本作に対する解釈は、ちょっと違うんじゃないかなと思った。加島は本作を、フランキーが大人になる一夏の物語としてとらえている。それは間違いではないのだが、本作は「一夏」ではなく、おそらくフランキーがこの先ずっと、大人になっても抱えていく如何ともし難さを描いているように思う。大人になっても住むところが変わっても、フランキーはフランキーでそれ以外になれない、というところに苦しさがあるのではないか。「(中略)あたしはどこまでいってもあたしでしかないし、あんたはどこまでいってもあんたでしかない。こういうこと今まで考えたことない?変だと思わなかった?」

『名もなき塀の中の王』

 少年院でトラブルばかり起こしたエリック(ジャック・オコンネル)は、19歳にしてとうとう刑務所に移送されてしまう。そこには彼の父・ネビル(ベン・メンデルスゾーン)も収容されていた。囚人の更生に尽力する心理療法士オリバー・バウマー(ルパート・フレンド)のグループ療法に参加するうち、エリックは徐々に変化していく。しかし彼の行動を問題視する人たちもいた。監督はデヴィッド・マッケンジー。
 マッケンジー監督作品は『猟人日記』『パーフェクト・センス』と見てきたが、毎回方向性は違うが、どこか似た不思議な雰囲気がある。どこか強く緊張させられる、何かに脅かされそうな気配があるのだ。本作の場合、刑務所という荒っぽい舞台と、何をしでかすかわからず爆発しそうなエリック達のぴりぴり感が緊張を強いる。実際、ちょっとしたことで誰もが暴力を爆発させるし、そうしないとこの場では臆病者扱いされてなめられるのだ。しかし彼らの暴力は、周囲を威嚇するものであると同時に、周囲に対する怯えの一つの形でもある。
 バウマーは怒りや恐怖をコントロールする方法をエリックに教えようとする。怒りや暴力に流されないこと、周囲に派生させないことが自分を守ることになるのだ。ただ、バウマーが教える自衛の方法は、出所した後、一般社会の中で最も有効であり、刑務所という特殊な世界の中では必ずしもエリックを守らない。一方ネビルは、刑務所の中の作法をエリックに教え込み、自身もその作法でエリックを守ろうとする。しかしそのやり方は刑務所の中でしか有効ではなく、エリックをその世界に縛り付けること、彼が自立していく力をそぐことになりかねない。
 ネビルとエリックの間には、一般的な父子のような情愛や絆はない。そもそも一緒に生活していたことがあまりないようだ。それでもネビルはエリックのことを彼なりに愛している。その愛は一方的かつ利己的でエリックを自分の所有物のように扱うものでもあるのだが。変わっていく息子の前で狼狽しいらつくネビルの姿は、滑稽でもあるがどこか物悲しくもある。そんな彼が最後に見せる底力が深く記憶に残る。

『夏をゆく人々』

 イタリア中部、トスカーナ地方の村。ジェルソミーナは4人姉妹の長女だ。両親は昔ながらの方法で養蜂を営んでいる。ジェルソミーナは養蜂の筋が良く、父親と一緒に作業に励んでいた。夏、一家は更正プログラムの一環として1人の少年を預かる。少年はドイツ語しか喋れず、ジェルソミーナとのやりとりもぎこちない。一方、村に地方の産業を取り上げるテレビ番組の取材が入り、ジェルソミーナは番組に出たいと願うが、父親は猛反対する。監督はアリーチェ・ロルヴァケル。
 ジェルソミーナはとにかくよく働く。彼女が特に「いい子」というわけではなく、この家ではこれが普通なのだろう。ジェルソミーナもおそらく不平不満があるし、二女である妹の扱いがかなり粗雑(これはそうしてしまう気持ちもわかる・・・半分八つ当たり、半分は妹がとにかくトロいからだろうな)なあたりはまだ子供っぽい。ジェルソミーナはまだ子供でもあるが、大人の世界に半分くらい踏み出している。大人になるというのは、両親の不完全さに気付くということでもある。ジェルソミーナは両親、特に父親に(養蜂を媒介とした)愛着があるので、父親の不完全さを目の当たりにしていく様は、一層切ない。
 ジェルソミーナの目は家族の輪の中から外の世界に向けられていく。しかし、父親にはそれがわからない。父親にとって、彼女はまだ幼い子供のままだ。父親が持ってきた「おみやげ」を見るジェルソミーナの表情が何とも言えない。ここまでくるともう笑っちゃう、情けなくて泣きそうだけど笑うしかないといった雰囲気だ(これを演じた女優は素晴らしい)。一家は喧嘩はするが特に仲が悪いわけではない。しかし、この家族は徐々に、自然に解体していくのではという別れの予感が漂うラストが印象に残った。これは家族の最後の「夏」の物語だったのかなと。
 本作、一見地味なのだが、ちゃんとした大人がほぼ出てこないというなかなかパンチのきいた側面もある。父親の不真面目ではないのに漂うろくでなし感、実生活への疎さがもうやりきれなくてやりきれなくて・・・。父親の妹の生活力のなさにもびっくりする。ずっと少女のような気分でいる人なんだろうけど、子供の前では大人の役割をやってくれないと子供が困るよ・・・。

ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ