3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

『テノール! 人生はハーモニー』

 寿司店でバイトをしながら会計士になるため学校に通っている青年アントワーヌ(MB14)は、夜になると地元の仲間とラップバトルに挑んでいた。ある日寿司の配達のためオペラ座ガルニエ宮を訪れたアントワーヌは、オペラ教室で自分に絡んできた学生に対抗し、オペラの真似事で歌声を披露する。その声を聴いたオペラ教師マリー(ミシェル・ラロック)に才能を見込まれて、強引にレッスンに参加させられることに。アントワーヌは自分とは世界が違うと思いつつもオペラの魅力に取りつかれていく。監督はクロード・ジディ・Jr。
 アントワーヌがオペラに魅せられる瞬間の説得力が強かった。私はそれほどオペラ全般に魅力は感じないのだが、アントワーヌの表情で、この人は今自分が知らなかった世界と出会ってしまったんだという衝撃が伝わってくるのだ。アントワーヌを演じたMB14(実際にビートボックスの世界チャンプの人なんですね)の力なのだろうな。全般的にアントワーヌが音楽に触れる時の表情が良くて、ラストシーンについても彼が自分の表現、自分がいるべき場所にいるという確信をつかみ取った瞬間だということが表情でわかる。ここに至るまでのエピソードの積み重ねがきちんとなされていることでも、説得力が生まれている。このラストの先を見たいという人もいるだろうが、アントワーヌの自己発見の物語としてはこのラストでよかったと思う。
 対してマリーのキャラクターも魅力的だった。自分の欲望に忠実でチャーミングだ。そして家族とは縁を切ったことを後悔していないと言い切る所が清々しい。彼女を満たす「愛」は家族やパートナーの存在によるものではなく、音楽そのものと音楽を共に作る仲間から得られるものだ。こういう形の「愛」で生きる人もいる。彼女の生き方は家族との愛故に不自由になるアントワーヌの生き方とは大分違うのだが、そういう2人の人生が重なり合うという所が本作の魅力。一歩間違うとマリーがアントワーヌを「導いてあげる」的な上から目線になりそうな階層格差があるところ、割とうまくクリアしている印象だった。
 アントワーヌは兄や友人を愛しているが、何かと派閥でぶつかり合う荒っぽい地元文化の中では若干無理をしないとならない。ヒップホップは好きだがヒップホップのマチズモには馴染めない感じが滲んでいた。なお作中で披露されるラップはかっこいいのかどうか今一つわからず。韻の踏み方等は字幕にはあまり反映されていなかったように思う(そういう面では『クリード 過去の逆襲』のライム翻訳はうまかったんだな…)。

プッチーニ: 歌劇(トゥーランドット)[DVD]
ジェイムズ・レヴァイン
ユニバーサルミュージック
2020-09-09


All Eyez On Me [12 inch Analog]
2Pac
Interscope Records
2022-11-11



『テオレマ』

 4Kスキャン版にて鑑賞。ミラノ公害の邸宅に暮らす裕福な実業家一家の元を、1人の青年(テレンス・スタンプ)が訪れる。大工場を経営する実業家(マッシモ・ジロッティ)、美しい妻(シルヴィーナ・マンガーノ)、まだ無邪気な息子(アンドレ・ホセ・クルーズ)と娘(アンヌ・ヴィアゼムスキー)、そして家政婦(ラウラ・ベッティ)。穏やかだった彼らの日常は、青年の存在によって狂っていく。監督・脚本はピエル・パオロ・パゾリーニ。1968年製作。
 パゾリーニの生誕100年を記念して公開された修復版での上映。スクリーンで見るのは今回が初めてなのだが、以前見た時に印象に残ったののは広がる砂地と、スタンプの異様なセクシーさを感じさせる存在感だった。今回改めて見てもその印象はおおむね変わらないのだが、宗教的(あるいは反宗教的)な要素が色濃い作品だったのだと改めて感じた。来訪者である青年は聖なる存在として他人を感化もするが、一方で妙にセクシャルな魅力で他人をたらしこむ、悪魔的な一面も持つ。聖なるものであっても邪悪なものであっても、他人の人生を狂わせるという点では同じという所が皮肉だ。
 今改めて見ると、青年によって人生が狂う、というよりも、家族の個々が正気になりすぎた、欺瞞を許せなくなって家族という社会的な形を維持できなくなった、といった方が当てはまるかもしれない。労働運動が盛り上がりブルジョワ層が批判された当時の社会背景も反映されているのかもしれないが、個人に立ち返りすぎたという話なように思えた。自分の内なる声に忠実に行動したら、人によっては社会道徳から外れるし、逆に聖人化する・社会的な人間ではいられなくなることもある。家政婦の変化が劇的、というか突き抜けすぎて、彼女の中の何が呼び起こされたのかとぼうぜんとしてしまう。一方で、自分の才能のなさ、凡庸さと向き合い続ける羽目になった息子は滑稽かつ痛々しい。フランシス・ベーコンの画集を青年と一緒に眺めるシーンは幸福感が漂っていただけに、ギャップが辛い。そりゃあベーコンになるのは無理だろうが…。

テオレマ [DVD]
ラウラ・ベッティ
紀伊國屋書店
2004-05-22


パゾリーニ詩集
ピエル・パオロ・パゾリーニ
みすず書房
2011-02-18


『DUNE/デューン 砂の惑星』

 西暦10190年、1つの惑星を1つの大領家が納める宇宙帝国。レト・アトレイデス公爵(オスカー・アイザック)は砂漠の惑星アラキス、通称デューンの統治を命じられる。アラキスは功老化作用を持つスパイス・メランジの唯一の生産地で、統治者には莫大な利益をもたらす。しかしそれは、アラキスを支配しメランジの採掘権を持つハルコンネン家と皇帝とによる陰謀だった。レト公爵は殺され、一人息子ポール(ティモシー・シャラメ)とその母ジェシカ(レベッカ・ファーガソン)は館を逃れるものの命を狙われる。2人は砂漠の民フレメンの助けを求める。監督はドゥニ・ビルヌーブ。
 追放された貴公子が虐げられた民を率いて世界を救うという大河ドラマのひな型のような話なので、ストーリー上新しいところはほぼないと言っていい。古典の一種なのだが、その古典をこれだけ質量投入してやっておけば納得するだろう!という方向性の作品に思えた。ビルヌーブ監督は『ブレードランナー2049』と同じく古典を物量戦でちゃんとやるぞ!という戦略なのだろうか。ディティールを積み重ねた物量の凄さで納得させられるものはあるかもしれない。空間の広さを感じるSF映画を久しぶりに見た気がする。宇宙船、運搬用航空機などのデザインがいいし、トンボ型小型飛行機は皆大好きなやつだろ!砂漠地帯にあの形状は向いているのか?という疑問はあったが(繊細そうなプロペラ部分のパーツに砂が入りこみまくりそうで心配になってしまった)。
 ただ、デザイン面であまりいただけなかった部分もある。アトレイデス家の内装のオリエンタリズムは安っぽい「和」な印象が強く、今時これですか?と興ざめした。自分が日本人だからなんちゃって日本ぽさをより強く感じるという側面はあるだろうが、現在の地球上の民族の文化がおそらく残っていない世界だろうから、特定の文化圏を感じさせるモチーフは極力排してほしかった。気候的にも日本とは全然違うし、モチーフ転用のショートカットがすぎるかなと思った。監督が衣食住にあまり興味がないタイプなのかもしれないが。無機質なマテリアルの方が造形にセンスの良さを感じる。
 選ばれし高貴な者が救世主になるという古典的な話だが、その選ばれし者が人工的に作られ、舞台もお膳立てされているという点に、神話を骨抜きにするようないびつさが感じられ、それが本作のストーリーを凡庸さから救っているように思った。かなり優生学的な思想を持つ組織が背景にあったり、選ばれし者が世界を救っても専制には変わらない、統制される側にとっては頭がすげ変わっただけに過ぎないという社会の構図があったりと、うっすらとキナ臭いのだ。自分がお膳立てされ、挿げ替えられる存在であるとポールが自覚しており、それでもなお引き受けるという所も。これは第二部への布石だろうか。
 なお「母は強し」という決まり文句(本作に出てくるわけではない)があるが、文字通りの意味で母が強いというのはちょっと新鮮。ファーガソンが起用された理由がよくわかった。どうかすると息子より走るの速いぞ。


デューン (字幕版)
ヴァージニア・マドセン
2020-02-01




『天使 L'ANGE』

 宙づりになった人形を剣で突く男、ミルクの入った水差しを運ぶ女と、机から落下する水差し。階段の暗がりには何かが潜んでいる気配があり、図書館では司書たちが資料探しに奔走する。様々なイメージが美しく怪しい光景に構成されていく。1982年製作、監督はパトリック・ボカノウスキー。
 公開された当時は『アンダルシアの犬』の再来、全く新しいアヴァンギャルド映画として評判になったそうだ。当時としては相当実験的な作品だったのだろうが、今見るとむしろ、実験性よりも強烈な美意識に貫かれた作品であるように思った。ショットの一つ一つが独立した絵として成立しそうな完成度で強烈だ。監督のパートナーで現代音楽家であるミシェール・ボカノウスキーによる音楽も、この映像には正にこの音楽でないと、というハマり方だった。音楽が映像の神秘性を高めている。
 映画はコマの連続で構成されているというフィルムの性質を強く意識させる作品だった。コマとコマの連続の仕方、コマからコマへの移動のスピードが変わると光景が変わる。落下する水差しの軌道がコマの連続として可視化され、同じオブジェクト、同じ動きもカメラの向きやライティングによって印象が全く変わってくる。様々な形で「見せる」と同時に、見えないが何かがそこにあるという雰囲気を纏っている所が本作の魅力。コマとコマの間に何かが漂っているのではという、可視化できない部分の味わいがある。
 幻想的な映像作品で知られるクエイ兄弟が影響を受けた映画の一つが本作だそうだが、見て納得。影と光を駆使したライティングにより「見えない」ものをイメージさせる方向性もだが、空間の使い方はかなり参考にしているのではないかと思った。クエイ兄弟の作品で使われたセットの実物を見ると、意外と小さい。フィルムの中では実物以上の奥行、広がりを感じられるのだ。本作も同様で、同じ場所を撮っているのに広くも狭くも見える。もちろん意図的に撮り方を変えているのだろうが、カメラの位置やライティングを変えることで空間のコントロールができるんだなと実感した。

天使/海辺にて [DVD]
パトリック・ボカノフスキー
アイ・ヴィ・シー
2006-02-24




『TENET テネット』

 特殊部隊に参加し危機に陥った男(ジョン・デビッド・ワシントン)は第三次世界大戦を阻止するために未来からやってきた敵と戦うという任務を課せられる。未来では「時間の逆行」と呼ばれる装置が開発され、人や物を過去に移動させることができるのだ。そして何者かがこの装置を現代に送り込んだ。相棒のニール(ロバート・パティンソン)とミッションに挑むうち、ロシアの武器商人セイター(ケネス・ブラナー)がキーマンだとわかってくる。監督はクリストファー・ノーラン。
 ストーリー構成が串団子状とでもいうか、次々とエピソードが繋がっていくが一つ一つの間の繋がりの説明があまりないので、ストーリーの筋道を追うのがかなり大変だった。主人公の男が、誰が何の為に発した指令なのかわからないのに任務に従い続けるというのも不思議だし、正直、よくわからなかった部分も多々ある。説明がミニマムというよりも、繋ぎ・説明のポイントがずれている気がした。監督のやりたいことに構成力が追いついていないのではないかという『インターステラー』と同パターンであったように思う。『ダンケルク』で改善された長尺も復活してしまっているし、これだけ説明割愛してもこの長さになっちゃうのか…という徒労感がある。
 本作のポイントはもちろん「時間の逆行」にある。時間上のある地点からある地点に飛ぶ=タイムスリップではなく、自分の時間を巻き戻してある地点に到達するというシステムだ。ビジュアルとしては確かにこの方が面白い。面白いのだが、これわざわざ逆向き演技をやらせる必要あるのかな?という根本的な疑問を感じてしまった。ノーラン監督と言えば、CGは極力使わず可能な限り実物を用いた大規模撮影を行うことで有名だ。本作でも本物の飛行機を倉庫に突っ込ませ爆発させるという荒業を筆頭に、派手なシーンがいくつもある。しかし、個人的にはこれらのシーンはあまり印象に残らなかった。むしろ、船と波が逆行していたり、鳥が後ろ向きに飛んだりというフィルムを逆回転させたであろうシーンの方が印象に残った。音も逆回転するという面白さが印象に残ったという面もあったのだが、印象度とコストが私の中では反比例してしまった。
 何より、中盤まではともかく、終盤の大オチって「逆行」を用いる必要があまりないのでは、普通のいわゆるタイムトラベルネタになってしまうのではという気がした。諸々見落として理解しきれていないだけかもしれないが、「逆行」というネタとストーリーとが必ずしも合致していないように思う。また、「逆行」システムだとこの見え方はおかしいのでは?という部分があった気が…いつになく展開の速さ(なのに長い!)で押し切ったなという印象を受けた。

ダンケルク(字幕版)
トム・ハーディー
2017-11-10


プリデスティネーション(字幕版)
クリストファー・カービイ


『デッド・ドント・ダイ』

 アメリカの田舎町センターヴィル。警察署長のロバートソン(ビル・マーレイ)と巡査のピーターソン(アダム・ドライバー)、モリソン(クロエ・セビニー)。変哲のない平和な町だったが、ある日ダイナーで凄惨な他殺死体が発見される。なんと墓場から死者が次々と蘇り、町がゾンビだらけになってしまったのだ。謎めいた葬儀屋のゼルダ(ティルダ・スウィントン)の助けを借りて、警官たちはゾンビと戦うが。監督はジム・ジャームッシュ。
 ジャームッシュに縁の深いオールスターが登場する豪華さだが、無駄遣い感がすごい。なんなんだこの間延びした映画は…。ゾンビに刃物を振り回すアダム・ドライバーとティルダ・スウィントンというわくわく感あふれるシチュエーションなのに、全くわくわくしない。全体の流れがもったりしすぎ(まあはきはきしたジャームッシュ監督作というのも変だけど)。あえてのもったりと思えず、単に手を抜いたな、という印象を受けてしまった。
 また、それまでの文脈をぶち壊すような展開があったり、特に前振りや後々の伏線になるのでもない唐突な設定が明らかになったり、行き当たりばったり感が強すぎる。唐突なら唐突で、何かを意図した唐突さならわかるのだが、特に何かを考慮してやった形跡が見受けられないのでイライラしてしまった。出演者の技量とネームバリューに甘えすぎではないか。
 前作『パターソン』は一見変化のない日々を緻密な演出で組み立てていたので、そのギャップでよけいにがっかりしてしまった。また、正直今の時期に見るには(私にとっては)不向きな話だったという面もある。蔓延していくものに対してなすすべもなく飲み込まれていく話だから…。


ゾンビランドサガ SAGA.1 [Blu-ray]
河瀬茉希
エイベックス・ピクチャーズ
2018-12-21




『T-34 レジェンド・オブ・ウォー ダイナミック完全版』

 第二次世界大戦下、ナチス・ドイツ軍の捕虜となったソ連の士官イヴシュキン(アレクサンドル・ペトロフ)は、接収されたソ連軍の戦車T-34を操縦し、収容所内でナチス側と戦車戦演習を行えと命じられる。T-34に実弾装備はなしで実弾の砲火にさらされるという圧倒的に不利な条件だ。ナチスのイェーガー大佐(ビツェンツ・キーファー)はかつてイヴシュキンと戦った因縁の相手だった。イヴシュキンはひそかに装備を整え、仲間と共に演習中の脱走を計画する。監督はアレクセイ・シドロフ。
 2019年10月に公開され、一部の映画ファンの間でやたらと熱く燃え上がった『T-34レジェンド・オブ・ウォー』の長尺版。私は短尺版は未見なのだが、一部で熱狂的な支持を受けているので気にはなっていた。今回「ダイナミック完全版」として上映されることになったので、戦車には疎いが見に行ってみた。結果、大正解!なぜ熱狂的に支持されているのか理解した。これは燃えるし萌えるでしょう。特に前半は面白くないシーンがないくらい面白くて本当にびっくりした。こういう見せ方、こういう演出ができるのか!という新鮮さだった。アクション構成と見せ方がすごく上手い。砲弾がいちいちスローモーションで動くのはちょっとくどいが、どういう戦術、アクションが今なされているのかわかりやすく見せてくれて、親切といえば親切。こんなにすごいことが起こっていますよ、というアピールなのでわかっている方がアクションシーンは楽しめる。
 対して後半、人間ドラマが絡んでくるとちょっとかったるくなってしまう。女性捕虜とのロマンスも取ってつけたようで(とはいえこの女性も有能で頼もしいのだが!)それほど必要性は感じなかった。人間同士のエモーショナルなドラマとしては、イヴィシュキンに対するイェーガーの執着だけでおなか一杯。そもそも演習やる必要なんてないもんな!どれだけ再戦したかったんだよ!とは言え、後半の戦車戦もばっちり面白いので、大きな傷にはなっていない。何しろ前半が面白すぎるのだ。ちょっと珍しいバランスの映画だと思う。

T-34 ナチスが恐れた最強戦車 [DVD]
アンドレイ・メルズリキン
ギャガ
2019-03-15


『テリー・ギリアムのドン・キホーテ』

 CM監督のトビー(アダム・ドライバー)はスペインの田舎で撮影中に、かつて自分が学生時代にこの地で撮影した映画『ドン・キホーテを殺した男』のDVDを見つける。当時の出演者を訪ねるが、ドン・キホーテ役だった靴屋の老人(ジョナサン・プライス)は自分が本物の騎士だと思い込み、ヒロイン役だったアンジェリカ(ジョアナ・リベイロ)は女優になろうと故郷を飛び出し富豪の愛人になっていた。監督はテリー・ギリアム。
 2000年にクランクインするも様々なトラブル、資金難によりとん挫を繰り返し、なんとかかんとか完成した本作。ギリアム監督にとっては30年来の構想だったというから、そりゃあ感無量だろう。とは言え、積年の思いが込められた作品にしては割と普通。ドン・キホーテの物語に取りつかれその中に取り込まれていく人たち、映画の魔のようなものを描いた作品だが、本作自体にはそれほど魔を感じない。構想が経年するうちにだんだん薄味になってしまったのか、様々なハードルを越えるうちにギリアム監督も物分かりがよくなったのか。
 靴屋の老人はまさにドン・キホーテ本人として振る舞い、トビーをサンチョ・パンサと思い込み彼を翻弄する。最初はツッコミ役だったトビーも、段々ドン・キホーテの世界に引きずり込まれ、老人の妄想を共に生きるようになる。妄想が他人を巻き込む、それこそが映画というものなのかもしれない。新たなドン・キホーテが生まれ、サンチョ役が自らサンチョとして相手の妄想に乗っかっていくのは意外。ただ、どちらにしろわりと予定調和的な妄想で少々物足りなかった。確かにすごく豪華なつくりのはずなんだけど、あんまりスケール感を感じないのが逆に不思議。

ゼロの未来 スペシャル・プライス [Blu-ray]
コーエン:クリストフ・ヴァルツ
Happinet
2017-02-02


果てなき路(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [Blu-ray]
シャニン・ソサモン
キングレコード
2015-08-05


『ティーンスピリット』

 ワイト島の農家で母と暮らすヴァイオレット(エル・ファニング)は歌手を夢見ている。オーディション番組「ティーンスピリット」の予選が地元で開催されると知った彼女は出場を願うが、保護者の同意が必要だという。母親は歌手になることには猛反対。ヴァイオレットはバーに居合わせた元オペラ歌手のヴラッド(ズラッコ・ブリッチ)に保護者の振りを頼む。ヴァイオレットに才能を見出したヴラッドは歌のコーチを申し出る。監督はマックス・ミンゲラ。
 エル・ファニングのエル・ファニングによるエル・ファニングの為のド直球アイドル映画。ともするとダサくなりそうなところ、話を引っ張りすぎないコンパクトさとテンポの良さですっきりと見せている。ファニングのややハスキーな声での歌唱パフォーマンスがなかなか良くて、クライマックスはぶち上げ感がしっかりあった。ヴァイオレットが好んで聞く曲、オーディションでの選曲から、彼女の音楽の趣味の方向性や人柄がなんとなくわかるような所も音楽映画として目配りがきいていると思う(単に今の音楽のモードがこういう感じなんですよということかもしれないけど…)。
 ストーリーは名もなき若者が夢を追い、努力と才能でスター街道を駆け上がるという、非常にオーソドックスなもの。この手のストーリーにありがちなイベントが盛り込まれているが、一つ一つがかなりあっさりとしている。母親との葛藤も、師匠のしごきも、調子に乗ってのやらかしも、将来への不安もさらっと触れる程度で重さはない。それが悪いというのではなく、本作はそういうドラマティックさを見る作品ではないんだろうなと思う。音楽を聴いた瞬間の世界の広がり方や、自分の中で自分の音楽が鳴り出す瞬間のあざやかさ、そういった雰囲気を楽しむものなのだと思う。
 ちょっと突っ込みたくなる部分は多々あるのだが(ワイト島って相当田舎だと思うのだが、そんなにスキルのあるバンドが都合よくいるの?!という点を一番突っ込みたかった)、エル・ファニングのアイドル映画としては大正解では。なお、前回のティーンスピリッツ優勝者が全くイケておらず、それでよくスター扱いされるなと思った。ステージ上の階段を降りる時の足元がぎこちなくて気になってしまう。

アリー/スター誕生 [DVD]
レディー・ガガ
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2019-11-06


『テッド・バンディ』

 1969年、シアトル。バーで知り合ったテッド・バンディ(ザック・エフロン)とエリザベス・クレプファー(リリー・コリンズ)は恋に落ち、エリザベスの娘モリーと3人で暮らし始める。しかしある日、テッドは誘拐未遂事件の容疑で逮捕される。更に前年にも女性誘拐事件が起きており、その時に目撃された容疑者の似顔絵はテッドそっくりだった。監督はジョー・バリンジャー。
 30人以上の女性を惨殺した、実在の殺人鬼の話をドラマ化した作品。109分というコンパクトな尺だがみっしりと中身が詰まっており、大変面白かった。テッドがわりと臆面もなく感じが良くて「(性的に)魅力的な男性」として描かれている。映画を見る側は史実としてテッドに有罪判決が下りたことはわかっているわけだが、彼に疑いを持ちつつ愛を捨てられないエリザベスの目を通して彼を見ているので、本当に有罪なのか、実際はどうなんだと揺り動かされるのだ。あえて情報を断片的にして、見通しを悪くしている。それがエリザベスをはじめ、当時の人たちの視界だったのでは。
 裁判に対するテッドの妙な自信、自分が特権的な人物であるかのような振る舞いは不気味だ。彼は確かに弁が立つし証拠は状況証拠が主。とは言え、客観的に見たらどう考えても不利なのに、なぜ自信満々な振る舞いができるのか。また、エリザベスの愛と信頼をずっと求め続けるのも不気味だ。なぜ彼女は殺さず、永続的な関係を望むのかが謎。殺人という暴力とは違った形の暴力、精神的な影響力で彼女を縛り続けている。ではエリザベスと他の女性とは何が違ったのか。そのわからなさが不気味なのだ。
 テッドへの不信を持ちつつ彼の愛を諦められないエリザベスの心境もまた謎なのだが、初めて会った時のテッドのふるまいが、シングルマザーのエリザベスにとって完璧すぎるので、これは好きになっちゃうし離れられないわ…という納得はある。相手が尊重されていると実感できるふるまいをするのだ。そのふるまいもすべて演技かと思うとぞっとするのだが。


テッド・バンディの帰還 (創元推理文庫)
マイケル・R・ペリー
東京創元社
2002-02-22


ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ