3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

映画お

『オルジャスの白い馬』

 カザフスタンの草原で家族と暮らす少年オルジャス。ある日、市場へ馬を売りに行った父親が戻らなかった。母アイグリ(サマル・エスリャーモバ)が警察に呼び出され、父親の死が告げられる。村で葬儀が行われた後、カイラート(森山未來)という男が母を訪ねてくる。監督は竹葉リサとエルラン・ヌルムハンベトフ。日本・カザフスタン合作となる。
 カザフスタンの草原が雄大で、人々の暮らしは厳しくもどこかのどかだなと眺めていたら、途中から急速にハードな展開になる。角度を変えたらノワール風にも犯罪映画風にもなりそうだ。とは言え少年の視点から描かれているので、一番重要なのは彼にとって「父親が帰ってこない」という所だ。父親に実際のところ何があったのか、母親が村の中で置かれている微妙な立場の理由や、彼女の過去に何があったのかという、大人の事情のドラマは最前面に出てくるものではなく、あくまで背景だ。そして、少年にとっての父親は消えた父親だけで、誰かが代わりになれるわけではない。
 森山演じる謎の男・カイラートが登場すると、ちょっと西部劇的な味わいも出てくる。街から離れた草原が舞台で、馬に乗って活躍するシーンがあるからというだけでなく、疑似父親的な男が現れ母子を助ける、というシチュエーションも西部劇っぽい。森山がまた予想外に様になっているのだが、まさか銃器が出てくる映画だと思っていなかったのでちょっとびっくりした。
 少し不思議だったのが、文化的な背景。父親たちが市に向かう前に祈りをささげるのだが、最後アーメンで締める。しかし葬儀はイスラム教に則ったもの。父親だけ宗教が違うというわけでもなさそうだし、どういう文化圏なのか気になった。ロシアに近いエリアのようなので、キリスト教文化も流入しているということなんだろうか。

コーカサスの虜 [DVD]
アップリンク
2004-12-23


シェーン HDリマスター [DVD]
アラン・ラッド
復刻シネマライブラリー
2018-09-10



『音楽』

 不良高校生の研二(坂本慎太郎)、太田(前野朋哉)、朝倉(芹澤興人)は楽器を触ったこともないが、思い付きでバンドを始める。フォークバンドをやっている森田(平岩紙)ともなぜか意気投合し、地元のフェスに出場することになる。原作は大橋裕之の漫画『音楽と漫画』。監督は岩井澤健治。
 決して写実的というわけではないざっくりとしたキャラクターデザインなのだが、動画はロトスコープで作っており、人の動きをそのままトレースしたリアルなものというギャップが不思議な味わいを出している。いわゆる「リアル寄り」なルックではないのだが、リアル志向とも言えるのだ。省略とデフォルメとリアルのバランスが不思議な塩梅。
 リアル志向は作中で使われている音楽にも言える。音楽漫画の映像化作品は過去にも何作かあったが、漫画では絵と文字での表現だったところに、映像化にした時実際に音楽が乗ったらちょっとがっかり、というパターンが結構多かった。小説や漫画だと読者それぞれに作中音楽のイメージを膨らませるわけだから、全員が納得するのはなかなか難しい。原作に特に思い入れがない人が聞いてもこれはショボいなというパターンもある。
 そこのところ、本作の作中音楽はバンドの初期衝動を感じさせるインパクトがあった。研二たちが初めてベースとドラムを鳴らした時の彼らの中での衝撃がビジュアルとして鮮やか、そして、その後の彼らの「音楽」はひたすらベース音を鳴らすだけ(つまり「ブブブブブ」的な音をずっと鳴らしている)なのだが、これがなんだかかっこいい。やっているうちに、独自のグルーヴ感まで生み出してくる。またリコーダーの狂乱にしろ、フォークバンドの変貌にしろ、これならありそう!というラインと何これ!というラインの間を攻めている。ここに説得力がないと音楽映画としてはまずだめ、という部分をクリアしていると思う。
 登場人物全員、なんだか可愛げがあった。ラスト、いきなり青春映画ぽくなるのだが、いやーやったなー!と彼と彼女の肩を叩きたくなる。

音楽 完全版
大橋裕之
カンゼン
2019-12-09


「BECK」 通常版 [DVD]
水嶋ヒロ
バップ
2011-02-02


 

『オリ・マキの人生で最も幸せな日』

 1962年、パン屋の息子でアマチュアボクサーのオリ・マキ(ヤルコ・ラハティ)は、田舎町で静かに暮らしていた。ある日、世界チャンピオン戦で全米チャンピオンと戦わないかという誘いを受ける。試合を控えヘルシンキでマネージャーと他のボクサーと共にトレーニングに励むが、オリは華やかなスポーツ界に馴染めず、恋人ライヤ(オーナ・アイロラ)に会いたくてたまらない。監督はユホ・クオスマネン。2016年カンヌ国際映画祭「ある視点」部門作品賞受賞作。
 モデルになった実話があるというので驚いた。オリはボクサーとしての才能はあるし、競技への情熱も愛着もある。ただ、マネージャーやスポンサーたち、観客たちが期待するような「スター」としての振る舞いにはなじめないし、スターとしての華やかな世界や待遇にも魅力を感じていない。そこに、彼にとっての幸せはない。彼にとって自然体でいられる、彼の良さが発揮できる環境はどこなのか、彼にとっての幸せは何なのかという物語だ。試合の結果からすると題名は皮肉なようにも見えるのだが、実はそうではなく至って直球だ。客観的には社会的に挫折したように見えるかもしれないが、当人にとってはそうではない。オリは自分の幸せを他人に決めさせなかったのだ。一方、身勝手な俗物に見えたマネージャーも、彼の生活やスポンサーに臆面もなく頭を下げる様を見るとこれはこれで筋の通った、彼なりに誇りある生き方かもなと思った。
 モノクロ映画なのだが映像が非常に瑞々しくきらきらしている。冒頭、結婚式への往復のオリとライヤの姿がとても楽しそうだし、森の中を自転車で行くというシチュエーションがいい。二輪車2人乗りシーンがある映画は打率が高いという自説がまた立証されてしまった。本作は自転車漕ぐ役割の人がちゃんと交代するところもいい。オリが1人、森の中をジョギングしたり凧揚げしたりする姿も解放感溢れる。やっと息が楽にできたという感じだ。あの解放感、わかるなぁとしみじみ。

街のあかり [DVD]
ヤンネ・フーティアイネン
デイライト
2007-12-21


COLD WAR あの歌、2つの心 [DVD]
ヨアンナ・クーリク
Happinet
2020-01-08


『おとなの恋は、まわり道』

 絶縁した家族の結婚式に出ることになったフランク(キアヌ・リーヴス)と、自分を捨てた元婚約者の結婚式に出ることになったリンジー(ウィノナ・ライダー)。空港でたまたま出会い険悪なムードになった2人は、実は同じ結婚式に向かっていたのだ。ホテルは隣室、食事は同席と常に隣同士を強要された2人はうんざりしつつも、なぜか会話を続けていく。監督はビクター・レビン。
 キアヌとウィノナがこういう軽いラブコメ、しかももう若くはない(とされている)男女のラブコメで共演するようになったのかと思うと、もう感無量というか何というか・・・。はるばる来たな!という気持ちでいっぱい。ほぼ2人芝居みたいなもので、この2人の魅力を十二分に味わえる。ウィノナのしゃべくりは想定内だったけど、愚痴りまくり吠えるキアヌが意外といい。最近はアクション映画ばっかり出てるしそもそも台詞の少ない役が多いけど、コメディもいけるんだよねということを思い出した(そもそも『ビルとテッド』に主演していた人だもんな・・・)。2人のやりとりが殆どなので、随所で「ショートコント、〇〇」と音声を入れたくなった(飛行機内のシーンとか、カメラも正面固定だし正に「ショートコント、小袋」って感じ)。本当に2人で組んでショートコント集やってほしい。
 一定年齢になると生活や主義主張が確立されすぎて、なかなか新しい他人とのすり合わせが億劫だし自分を曲げてまで誰かと一緒にいたいかと問われると微妙なところもある。とは言え、フランクもリンジーも不機嫌で偏屈だが、全く人間嫌いというわけではないし、誰かと一緒にいるなんてまっぴらというわけではない。一緒にいると不愉快だけど時々楽しい、腹は立つけどすごく馬の合う部分があるという微妙な2人の関係が楽しかった。ある時点でいきなりギアチェンジして責めてくるリンジーと、なかなかギアがかかわないフランクの対比もおかしい。キアヌの「一緒に寝るのもやぶさかではない」みたいな顔が何とも言えなかった。
 リゾートウェディングあるある映画なのだが、リゾートウェディングに対する悪意しか感じない。招かれる方は(親しい間柄であっても)迷惑と言えば迷惑なんだよな・・・。よっぽどゴージャスでない限り、リゾートウェディングはしょぼくなりがちという罠がある。ホテルのグレードの微妙さが生々しくて泣けてきた。式を挙げる側は当然、気合いれてやるわけだけど、大富豪でもないかぎりは何かショボく見えちゃうんだよね・・・。

ドラキュラ [AmazonDVDコレクション]
ゲイリー・オールドマン
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2016-09-21




スキャナー・ダークリー [Blu-ray]
キアヌ・リーブス
ワーナー・ホーム・ビデオ
2010-04-21


『オーシャンズ8』

 名の知れた詐欺師ダニー・オーシャンの妹デビー・オーシャン(サンドラ・ブロック)が仮釈放された。出所したデビーは元相棒のルー(ケイト・ブランシェット)を始め7人の女性を声をかけ、5年越しで計画したヤマを実行に移す。世界的ファッションイベント「メットガラ」の会場で、カルティエ秘蔵の1億5000万ドルのダイヤモンドのネックレスを盗み出そうというのだ。監督はゲイリー・ロス。
 計画犯罪ものとしてはわりと雑というかおおらかで、脚本が緻密というわけではない(むしろ犯罪計画に穴が多くてハラハラしてしまう)のだが、愉快で楽しい。特に女性にとってはセクハラ要素や性役割に関する先入観、テンプレ的な描写がほぼないので、ストレスが少ないのでは。いわゆる女性性が強調されるのはドレス姿くらいで(メンバーの中に、自分はドレスアップは性に合わなくて嫌だという人がいても面白かったと思うけど)、あとはかなりニュートラル。女性のみのグループ、しかも仕事目的で集まったグループの話だと、逆に性別にまつわる要素って出てこないし出す必要がないものな。「女同士って人間関係が怖いんでしょ?」みたいな言説とは無縁で、目的がはっきりしているから人間関係でゴタゴタしないというあたりがいい。全員、プロとして集まっておりお互い深入りしない、友達同士というわけではないクールさもストレス軽減に役立っていた。
 ストレスの少なさは、作中、男女問わず概ねどの人物に対してもいじわるな視線や、誰かをバカにしていじる類の笑いがないあたりにも起因する。いわゆるドジっ子とかおミソキャラ的なポジションがないので、話の腰を折られない。「彼」だけには辛辣だが、これは「彼」が人をコケにして裏切ったからその仕返しということで、まあ止む無しだろう。
 すごく面白い!密度が高い!というわけではないのだが、ほどほどの面白さ、気楽さに徹した作りが逆にプロの仕事という印象。あえてのユルさであるように思った。なお、ファッションは大変楽しい。キャラクターそれぞれが、自分らしい服装でサマになっている。特に、公開前から評判だったが、ケイト・ウィンスレットが素晴らしくかっこよかった。スカジャンの着こなし方とか、ジャケットにじゃらじゃらアクセサリーつけているのとか、もう最高。あの恰好でバイクを乗りこなしているあたりがまた素敵すぎる。

オーシャンズ11 [Blu-ray]
ジョージ・クルーニー
ワーナー・ホーム・ビデオ
2010-04-21


ゴーストバスターズ [AmazonDVDコレクション]
メリッサ・マッカーシー
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2017-07-05


『オーケストラ・クラス』

 バイオリニストとして行き詰っていたシモン・ダウド(カド・メラッド)は、パリ19区の小学校に講師として赴任する。音楽に触れる機会の少ない子供たちに対する音楽教育プログラムで、バイオリン演奏を教え、最終的にはオーケストラで演奏するというものだ。子供が苦手なダウドはうんざりするが、アーノルド(アルフレッド・ルネリー)という少年に音楽の才能を見出す。監督はラシド・ハミ。
 音楽が中心にある映画ではあるのだが、いわゆる音楽映画とはちょっと違うかなと思った。作中の演奏シーンがほぼ子供たちの練習姿で「音楽未満」という感じという面もある(クライマックスはさすがに違うが)のだが、どちらかというと教育、学校教育とはどういうものかが描かれた作品に感じられた。子供たちが音楽を学んでいく過程であると同時に、ダウドが教育者として成長していく過程の物語なのだ。
 シモンはオーケストラ・クラスの子供たちの収拾のつかなさにイラつき、すぐに騒ぐ子供ややる気のない子供は受講をやめればいい、その方が演奏は上手くなると言う。それに対して担任教師は、そういう(問題行動のある子)にこそこの授業を受けさせたい、誰も排除しないと言う。音楽の専門教育の場であればダウドのいうやり方でいいのかもしれないが(そもそもやる気と才能による選別ありきの世界だから)、学校教育はそうではない。子供を取りこぼさないことが大事なのだ。
 とりこぼさない、見捨てないという姿勢を大人=教育者側が一貫して取り続けるのはなかなかしんどいが、苦境で見捨てられる(と感じる)と子供にとっては後々まで心の傷になるもんな・・・。だから、保護者も巻き込んで大人たちがクラス続行の為に奮闘した姿は、この後彼らが音楽と縁遠くなったとしても、ずっと記憶に残っていくんじゃないかと思う。
 子供たちの姿がとても生き生きとしている、というか生々しかった。結構えぐい下ネタをイキって言い合う様には、ああこういうノリ苦手だったなーと自分の子供時代を思い出し苦々しい気分に。また、人種・宗教ネタの言い合いもそこそこ出てくるのだが、お互いに一定の信頼関係があるからこそ言い合いとして成立するネタ(つまり関係性が悪い、または殆どない状態だと洒落にならない)で彼らの間ではこのレベルだったら深刻な問題にはならないらしいというニュアンスも面白かった。

ミュージック・オブ・ハート [Blu-ray]
メリル・ストリープ
ワーナー・ホーム・ビデオ
2012-04-04


パリ20区、僕たちのクラス [DVD]
フランソワ・ベゴドー
紀伊國屋書店
2011-04-28


『女と男の観覧車』

 1950年代のコニーアイランド。遊園地内のレストランで働くジニー(ケイト・ウィンスレット)は回転木馬操縦係の夫ハンプティ(ジュム・ベルーシ)に隠れ、海水浴場の監視員ミッキー(ジャスティン・ティンバーレイク)と浮気をしていた。そんな折、マフィアと駆け落ちし音信不通だった、ハンプティと前妻の間の娘キャロライナ(ジュノー・テンプル)が現れる。キャロライナは組織の情報を警察に漏らした為、マフィアに命を狙われていた。監督はウディ・アレン。
 観覧車に乗るシーンはないが、ジニーとハンプティの住家からは観覧車が良く見える。この住家、元々は遊園地内の施設だった部屋をハンプティが改装したもので、遊園地が良く見渡せるし、夕方はネオンサインが差し込み、室内の雰囲気がその都度変わっていく。この部屋の美術と室内での撮影が非常に良く、おり、室内に差し込む光の変化が登場人物の変化とリンクしていく。外の光が変わることで、一気に場がしらける、魔法が解けてしまう瞬間が残酷だった。
 こてこてのメロドラマかつ男と女のすったもんだで滑稽ではあるのだが、同時に残酷。夢を諦められずに人生の軌道修正が出来ない人ばかり出てくる。ジニーは元女優で芽が出なかったものの、未だに芝居の道を諦められない。ミッキーと一緒にどこか別の場所に行くことを熱望しているが、ミッキーにはそんな気はない。彼もまた劇作家を目指しているがどうやら言葉ばかりでフラフラと行き先定まらない。ハンプティはジニーとの夫婦関係も、キャロライナとの親子関係も上手くいくと夢見ている。キャロライナを夜学に通わせ彼女が教師になれば万事丸く収まると思い込んでいる。彼らの夢は遊園地の安い華やかさと同じで、どうにもはかなくうすっぺらい。一番ふわふわしているように見えたキャロライナが、何だかんだで地に足がついているように見えてくる。そんな大人たちの横でまともにケアされない、ジニーの連れ子の処遇がいたたまれなかった。

カフェ・ソサエティ [Blu-ray]
ジェシー・アイゼンバーグ
KADOKAWA / 角川書店
2017-11-10


『オンリー・ザ・ブレイブ』

 アリゾナ州プレスコット市の森林消防団で隊長エリック・マーシュ(ジョシュ・ブローリン)は、長年の経験を活かし火災対策に奔走しているが、アメリカ農務省の“ホットショット(精鋭部隊)”には「市レベルの消防隊員」と小馬鹿にされてしまう。自分たちのチームを“ホットショット”として市に認めさせることがマーシュの悲願だ。一方、麻薬に溺れる青年ブレンダン・マクドナウ(マイルズ・テラー)は別れた恋人が自分の子を妊娠していることを知る。動揺して彼女に会いに行くものの、子供は自分と家族で育てると拒絶される。マクドナウは子供の為生活を立て直そうと、森林消防団への入隊を希望する。監督はジョセフ・コジンスキー。
 実在の森林消防隊、グラニット・マウンテン・ホットショットの活躍を映画化した作品。森林消防団がどういう仕事をしているのかという面で新鮮だった。マーシュたちのチームは元々、地方自治体の一団という位置づけだったので、農林省森林局の特殊チームであるホットショットには格下に見られてしまうというわけだ。このあたりの事情を事前に知っておくと、マーシュと消防署長や市長とのやりとりがどういう意味合いのものか、よりわかると思う(予習してから見るべきだった)。グラニット・マウンテン・ホットショットは2008年、アメリカで初めての地方自治体によるホットショットとして認可された。本作は彼らがホットショットとして認められるまでと、その後の活躍を描いている。
 本作のもう一つの主役は山火事、炎そのものだろう。もちろんCGを使っているが、実写部分も相当あるそうだ。撮影が大変美しく、禍々しいと同時に引き込まれる。マーシュは消防団として奔走しているが、炎に魅入られているという面も相当あるのではと思えてくる。また、壮大な森林風景も美しいのだが、美しいと同時にこれ全てが炎の燃料となるということでもある。美しさと禍々しさが表裏一体な世界だ。予告編のノリからは脳筋体育会系ノリのスペクタクル作品かと思っていたし、確かにそういう面も強いのだが、意外と詩情と陰影がある。いい意味で期待を裏切られた。
 一見大味なようで陰影が深いという要素は、登場人物の造形にも見られる。マーシュと妻アマンダ(ジェニファー・コネリー)は見るからに円満でお互いの仕事やライフスタイルに対する理解もあるように見える。しかし、ちょっとした言動から、実はそうでもなく段々ずれが生じているらしいこと、そしてそれぞれ過去にはかなり大変な時期もあったらしいことがわかってくる。このあたりのニュアンスのこれみよがしではない所は節度を感じた。大味な作品かと思っていたら、様々な部分で抑制が効いており好感を持った。実話が元なので、変に感情・感動を煽るような演出は避けたのかもしれない。やっぱり映画は実際に見てみないとわからないものね。

鎮火報 (双葉文庫)
日明 恩
双葉社
2010-11-10


【Amazon.co.jp限定】バーニング・オーシャン (オリジナルカード付き) [Blu-ray]
マーク・ウォールバーグ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2018-07-04




『終わった人』

 東大卒で大手銀行に就職したものの、いつしか出世コースから外れ、関係会社に出向したまま定年退職を迎えた田代壮介(舘ひろし)。美容師として働いている妻・千草(黒木瞳)が多忙にしているのを横目で見つつ、自分は「終わった人」になったと落ち込み、毎日暇を持て余していた。しかし青年実業家・鈴木(今井翼)やカルチャーセンターの職員・浜田(広末涼子)らとの出会いで、壮介の人生は再び動き出すように思えたが。原作は内館牧子の小説。監督は中田秀夫。
 すごく額面通りの演出とでも言えばいいのか、多分原作小説の文字に書かれたことをそのまま、かつ記号的に映像に置き換えているんじゃないかなという気がした。特に壮介の浜田に対する恋心とやる気(笑)の演出は、今時それはないよな!コメディ演出としてもスベっており、真面目すぎるのか、野暮ったいのか・・・。分かりやすいと言えば分かりやすいのだが、見ていて気恥ずかしいのは何とかしてほしい。ちゃんと真面目に映画を作っているということではあるし、手堅い作品ではあるのだが。
 前半は、「定年後やったらダメなこと事例」のようで、ある意味大変教育的。数年後に定年退職を控えてている方は、教材として見てみるのもいいかもしれない。定年退職したら夫婦で旅行に行きたいなーなんて話は実際によくあるが、既に妻には妻の生活と人付き合いがあって、夫と一緒に旅行する暇もないし気分も乗らない。壮介に旅行に誘われたり車で迎えに来られたりしてうっすら迷惑そうな千草、対して「仲の良い熟年夫婦」のつもりでご満悦な壮介のすれ違いはイタい。壮介、早く気付いて!と言いたくなる。定年後に夫婦で円満に生活するには、それまでの積み重ねが必要なのだ。積み重ねが必要ということがわからないのではなく、自分が積み重ねていないことに気付かないままの人が多いんだろうけど。
 千草との関係が既にすれ違っていることだけでなく、壮介は色々なことに気付かない。浜田との関係にしろ、自分の仕事能力の度合いにしろ。彼がちょっとずつ「今」の自分とその周囲のことについて気付いていく話でもある。とは言え、定年退職イコール「終わった人」って、世界が狭すぎる気がする。そんなに仕事が好きですか。他に社会との接点はないのか。そもそも社会との接点がそんなにないとダメなのか。このへんの感覚はやっぱりわからないなー。

終わった人 (講談社文庫)
内館 牧子
講談社
2018-03-15


定年ゴジラ (講談社文庫)
重松 清
講談社
2001-02-15



『女は二度決断する』

 ハンブルグでトルコ移民の夫ヌーリ(ヌーマン・アチャル)と幼い息子と暮らすカティヤ(ダイアン・クルーガー)。しかし爆発事件によりヌーリと息子が死亡してしまう。事件の捜査が進み、ネオナチのドイツ人男女が容疑者として逮捕された。カティヤは正義が行われることを信じ、弁護士のダニーロ
(デニス・モシット)と共に裁判に臨むが。監督はファティ・アキン。
 題名に「二度決断する」とあるが、あれかこれか選んで決断するというよりも、この人にはもうこの道しか残されておらず、その道に準じる決断をするという、選択肢のないものに思えた。周囲から見ればそうではなくても、当事者にとっては他の方法が考えられない。これがとても辛い。
 録画した映像の中で、あるいはカティヤの記憶の中で、家族の楽しげな姿が何度も再現される。また、事件に遭う前のヌーリと息子とカティヤとの関係が、短い時間の中でも生き生きと感じられる。更に、事件後の裁判では、ただでさえ辛い中、ヌーリの犯歴を持ちだされたり、カティヤ自身の薬物使用歴を持ちだされ証言能力を疑問視されたりと、被害者のはずなのに人格を貶められるようなことをされる。カティヤが「決断」に至るまでのパートが結構長いのだが、その長さと密度から、彼女が心の平穏を得るには「決断」するしかなかったのだという結論に至るのだ。
 裁判中のカティヤと舅姑、自分の母とその恋人、また友人とのやりとりには緊張感があり、悲しみを癒しあうという感じではない。カティヤの煙草を吸うペースが速くなり、友人の赤ん坊に対して微妙な表情を見せる所など、細かい所から彼女の憔悴と苦しみが窺える。彼女の苦しみは、この苦しみを共有できる人がいないという所にもある。親族や夫と懇意であった弁護士ももちろん悲しんでいるのだが、カティヤが抱えるものとはやはり違うのだ。周囲に支えられても一人きりであるという、孤独の深さが印象に残る。

そして、私たちは愛に帰る [DVD]
バーキ・ダヴラク
ポニーキャニオン
2009-09-16


消えた声が、その名を呼ぶ [DVD]
タハール・ラヒム
Happinet(SB)(D)
2016-07-02

ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ