3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

2019年12月

『スイングしなけりゃ意味がない』

佐藤亜紀著
 ナチス政権下のドイツ、ハンブルグ。15歳の少年エディはピアノが得意な友人のマックスや上級生のデュークと共にスウィングに熱狂していた。しかしスウィングは敵性音楽。ゲシュタポの手入れを逃れつつクラブで踊り狂うが、戦況は悪化し不穏な影が濃くなっていく。
 評判通りとても面白く、若者たちの言葉遣いの崩し方の演出が上手い。エディの父親は軍需会社の経営者でアメリカやイギリスの文化にも造詣が深い洒落もの。しかし「党員」でもある。金持ちのボンボンで悪知恵の回るエディは立ち回りが上手く、もしかしたらナチスに全面的に肩入れしてさらに成り上がっていく道もあっただろう。しかしジャズとそれが象徴する自由に対する愛が、エディらをその道には進ませない。倫理観や正義感ではなく、音楽とバカ騒ぎへの欲望によって道を切り開いていく所が、ちょっとピカレスクロマンの主人公ぽくもあるし、「立派でなさ」が魅力でもある(身近にいたら絶対好きになれなさそうだけど)。ナチスの裏をかき海賊版レコードを売りさばいていく彼らの暗躍は痛快だが、戦況が悪化するにつれ文字通り死に物狂いになっていく。空襲の描写が生々しく清算だが、エディの語り口は依然として人を食った感じで諧謔混じりなところに逆に凄みがあった。

この世の外へ クラブ進駐軍 [DVD]
萩原聖人
松竹ホームビデオ
2004-06-25




『熊の皮』

ジェイムズ・A・マクラフリン著、青木千鶴訳
 アパラチア山脈、ターク山自然保護区の管理人として働き始めたライス。ある日、管理区域で胆嚢を切り取られた熊の死体を発見する。熊の内臓は闇市場で高値で取引される為、密猟者が狙っているのだ。ライスは密猟者を探すが地元民は非協力的。さらに前管理人のサラは何者かに暴行されていたという。
 犯人、ではなく被害者が熊!地元民の敵意の中で密猟者を追うと同時に、ライスは自分の過去の因縁とも戦わなくてはならない。ライスが過去にしたこと、ライスが現在していることが平行して語られ、彼がどういう経緯で今の生活にたどり着いたのか、今のライスを形作ったものは何なのかがわかってくる。状況的にも元々のパーソナリティとしても、あまり感情を外に出さず(出せず)善人でも悪人でもないが世渡り上手とは言い難い(だからどんどん苦境に追い込まれる)ライスの人となりが良い。
 とはいえ本作の読みどころはプロットやライスの過去の因縁よりも、彼を取り巻く山、森林、熊や鹿などの動物の描写にあると個人的には思う。植物の名前や鳥の名前などの具体性が楽しいし、何より山の中にいる時の静かさ(実際には動物や鳥の声などがするので全く静かというわけではないんだけど)、頭の中がしんとする感じの描き方が詩情豊か。この山自体が主人公で、ライスがその一部になってきている感じがするのだ。ライスの五感が一線を越えていく様なども超現実的なのだが説得力がある。

熊の皮 (ハヤカワ・ポケット・ミステリ)
ジェイムズ・A. マクラフリン
早川書房
2019-11-06


『ターミネーター ニューフェイト』

 メキシコシティで父と弟と暮らすダニー(ナタリア・レイエス)。彼女の前にグレース(マッケンジー・デイビス)と名乗る女性が現れる。彼女は未来からダニーを抹殺するために送り込まれたターミネーター「REV-9」’ガブリエル・ルナ)から彼女を守るため、同じく未来から来たというのだ。REV-9の猛攻に追い詰められていくが、2人の前にかつてターミネーターと戦い人類を滅亡から守ったサラ・コナー(リンダ・ハミルトン)が現れる。監督はティム・ミラー。ジェームズ・キャメロンはプロデューサーを務めた。
 ターミネーターといえばアーノルド・シュワルツェネッガー演じるT800だが、今回は意外と出番が少ない。むしろこれシュワルツェネッガー出てなくても全然成立するんじゃないかな?という感じ(とはいえ出てくると画面が華やかになるのでやはりスターなんだなとは思った)。対してサラ・コナーはもちろん、女性3人が非常にかっこいい。ハミルトンの「きれいなおばあちゃん」「かわいいおばあちゃん」とは一線を画した年齢の重ね方にはぐっとくる。この路線の女優、役柄がもっと増えるといいのに…。またグレースを演じるデイビスのアクションが予想外に素晴らしい。ストーリー上もグレースの献身が熱い。まさかこのシリーズから良い百合が爆誕するとは…。
 本作、女性が活躍するが「女性」という要素に特別な意味づけはなく、ニュートラル。また女性たちの強さが今までのような「母強し」的なもの、聖母的なものとは切り離されている。これまでのシリーズとはもう違うんだよということだろうか。
 女性陣のかっこよさで楽しく見たが、ストーリーはわりと中だるみしているし、歴史改変SF要素は粗が多い。そもそも、それ根本的な問題解決になってないですよね?と突っ込みたくなる。次回作を作りたいということなのかなー。この点は本シリーズの限界を見てしまった気がする。

ターミネーター [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2018-03-16


ターミネーター2 [DVD]
アーノルド・シュワルツェネッガー(玄田哲章)
KADOKAWA / 角川書店
2019-08-29


 

『シティハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』

 凄腕のスイーパー、「シティハンター」ことリョウ(フィリップ・ラショー)は相棒のカオリ(エロディ・フォンタン)と共に様々な依頼を請け負っていた。ある日、香りをかいだ者を虜にする惚れ薬「キューピッドの香水」の奪還を依頼される。48時間というタイムリミットのなかで2人は奔走する。原作は1980年代にアニメ化され人気を博した北条司の漫画『シティーハンター』。監督は主演も兼ねているフィリップ・ラショー。
 タイトルロゴはもちろん、サントラもアニメ版を踏襲。さらに掲示板(フランスにあの掲示板はないだろ!そもそも縦書きという概念がない!)、100tハンマーもカラスも登場するという徹底ぶり。キャラクターのビジュアル再現度もやたらと高い。ファッションも今が2019年だとは思えないもの。漫画の実写化としては異常な完成度でパリが新宿に見えてくるよ…。
 ただ、いくら原作に忠実とはいえそこまで忠実にする必要があるのか?という部分も。リョウの覗きや下着ネタは現代では(実際は当時でもだけど)完全にセクハラで笑えるものではないし、「もっこり」というワード(フランス語では何と言っているのだろうか…)も同様だ。今年日本で公開された劇場版アニメですら、このあたりのネタに対するエクスキューズは入れていたのだが、このフランス版ではそれが一切ない。また、セクシャリティや身体的特徴へのいじりは正直いただけない。今時これをやる?という感じだし欧米ではこういったいじりへの批判は日本よりも強いのではないかと思うのだが…。正直、フランス人がどういうスタンスで本作を見ているのか(ギャグはコンプラ上完全にアウトなので)よくわからないのだ。2019年に映画化するのならそれなりの、その時代に即した表現があると思うのだが(こういうギャグを排してもシティーハンターの面白さに変わりはないと思う)。ただランジェリーショーのシーンで、リョウがある事情により下着姿のモデルたちに全く反応しないというシチュエーションにしたのはひとつの配慮かなと思った。性的に見る視線がなければただの人体なんだなと妙に納得。
 とは言え本作、監督のシティーハンターが強烈だということはよくわかるし、理解の深さもうかがえる。カオリの兄である槇村とのエピソードを組み込み、その上でリョウとカオリの関係性を描いているところは原作ファンも納得だろう。そしてエンドロールではあの曲がばっちり流れる。あれがないとシティーハンター見た気にならないもんね。




『読まれなかった小説』

 大学を卒業し教員試験を控えたシナン(アイドゥン・ドウ・デミルコル)は作家志望。故郷へ戻り処女小説を出版しようとするが資金の援助は得られなかった。シナンの父イドリス(ムラト・ジェムジル)は引退間際の教師だが競馬にのめりこみ、借金まみれ。シナンはイドリスを非難する。監督はヌリ・ビルゲ・ジェイラン。
 シナンが故郷の町(トロイ遺跡の近くで、広場に大きな木馬がある)ターミナルに降り立った時の侘しさが身に染みる。地方の町ということもあるが、知り合いに「お前の父親に金貨を貸したから返せと伝えておいて」って行く先々で言われるのってやっぱりきついよな…。イドリスは人柄は悪くないし仕事はちゃんとやっているらしい。またユーモアがある理想化肌なのだが、ギャンブル依存症という一点がそれらを帳消しにしている。借金で家を手放し狭いアパート暮らしになり、車も売りに出し(車に「売ります」という張り紙をしたままにしているのがまた辛い…)、支払いが滞り自宅の電気まで止められる。大学の学費を出してもらった身とは言え、シナンがキレ気味なのもわかる。
 とは言え、母も妹も父親にあきれ果ててはいるが本気で愛想をつかしているようには見えないし、家を出ていこうともしない(出ていく先がないというのも大きいだろうが)。シナンも何だかんだ言って、決定的な糾弾はためらう。どう考えてもイドリスが犯人だというある状況で、シナンは真相に踏み込めない。イドリス本人がそれを示唆し焚きつけるにもかかわらず。父は父として一つの権威であり続けてほしいということなのだろうか。トルコはまだまだ父権主義が強い、父親という存在に重きを置いている文化圏なのかなと思った。腐っても父親ということか。母親が「父さんは他所の父親みたいに殴ったりしない」というが、それは比較対象がおかしいよな…。
 シナンが疑似父親とも言える有名作家に絡みまくる(舞台となる書店がすごくいい!)エピソードがあるのだが、本当に青いというか、後になってみたら黒歴史決定だなという空回り感。なかなかのイタイタしさだ。冷静な議論ではなく自分を擁護するための妄想交じりになっている感じがして、ちょっと怖かった。シナンとイドリスは理想家肌という部分では似ている(故にシナンの文学上の理解者はイドリスになってしまう)のだ。

雪の轍 [DVD]
ハルク・ビルギネル
KADOKAWA / 角川書店
2016-01-29


百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez)
ガブリエル ガルシア=マルケス
新潮社
2006-12-01



『わたしは光をにぎっている』

 長野県の湖畔の町に住む20歳の宮川澪(松本穂香)は、両親を亡くして祖母と2人、民宿を切り盛りしていた。しかし祖母が入院することになり、民宿を畳むことに。父の親友だった涼介(光石研)を頼って上京するがアルバイト先をすぐにクビになってしまう。涼介が営む銭湯を手伝ううちに、澪は東京での生活に慣れていく。監督は中川龍太郎。
 澪のもったりとした動き、言わなくてはならないことを言い出せずぐずぐずしてしまう様には、ちょっとイラッとさせられる。しかし、銭湯が自分の居場所になりやらなくてはならない仕事がはっきりしてくると、おどおど感は消えてくる。ここならばいていい、という場所がある、役にたっているという手応えで人は安定していくものなんだろうな。一度そういう体験をすると、次につまづいても転ばなくてすむ、また転んでも起き上がるのに時間がかからなくなるのだと思う。銭湯を畳まなくてはならないと知らされた彼女が出す結論は清々しい。澪は実家の商売を無くして上京し、そこで新しい仕事と居場所を得るが、それもまた失っていく。それでも暗い気持ちにならないのは、彼女がまた歩き出せるしこういうことを繰り返してもたぶん大丈夫になったろうと思えるからだ。
 東京の下町(立石だったか?)のごちゃごちゃした街並みが、そういう場所に住んだことはないのに何でか懐かしい。しかしそれは再開発により失われていく風景だ。とは言え、そこに住んでいる人たちの暮らしは風景が変わっても続いていく。「続いてしまった」涼介のマンションでの暮らしがわずかに垣間見えるのだが、これが何とも切なかった。迷子のようなのだ。冒頭、文字通り迷子になっていた澪のその後とは対照的だった。
 ほのかに寂しくほろ苦いながらも、さわやかな佳作。ただ脚本はちょっと安易な所が気になった。すっぽん鍋の位置づけや、その場で処女云々持ち出すところは大分古い感覚だと思う(同性同士でもあれはセクハラだよな)。また、帰省の際に湖に入っていくシーンも月並みというか、今時このテンプレをやる人がいるのかという感じ(その後の夢の中で遊覧船に乗るシーンはすごくいいだけに残念)。また、覗き犯のおじいちゃんの処遇について澪が疑問をなげかけた時に、涼介が「お客さんのことを想像して」と言うが、じゃあ覗かれた女性客はその「お客さん」に含まれていないの?と。あれ、年齢性別関係なくやられたら怖いと思うんだよね。

四月の永い夢 [DVD]
朝倉あき
ギャガ
2018-10-02


おのぼり物語 [DVD]
井上芳雄
竹書房
2010-12-17






ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ