3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

2012年12月

2012年ベスト映画

2012年もそこそこ映画を見た。そして今年は1~3月に名作が集中し上半期で1年のベストが決まってしまうのでは?というまさかの展開に。今年は、自分にとって後頭部を殴打されるような、がつんとくる作品が多かったように思う。自分が映画に求めるものが何なのか、という部分もなんとなくわかってきた気がする。

では、まずは洋画(アジア含む)編。

1:『ニーチェの馬』
 世界の終わりがじわじわ迫ってくる。普通だったらそんなに好きな映画ではないと思うのに、強烈な絵の力にねじ伏せられ目を離せない。世界の終わり系映画にありがちなナルシズムがないところが素晴らしい。

2:『果てなき路』
 一見ミステリ仕立てだが、映画を愛するもののなれの果て、映画との道行映画である。その潔さとエンドロール曲で泣いた。

3:『灼熱の魂』
 こんなに厳しく激しい人生を生きられるものか。「許す」行為について深く考えさせられた。

4:『別離』
 特殊条件下ルールを適用した本格ミステリにも似た組み立て方で、家族の心の機微が浮かび上がってくる。海外の映画を見ることは、異国の歴史文化を知ることにも繋がるんだなと改めて思った。

5:『ドライヴ』
 シンプルなストーリーに滑らかかつどこか懐かしい映像美。主人公の仁義のようなものにぐっとくる。他人のささやかな好意や善意が、自分にとっては人生を左右されるようなものということもある。

6:『J・エドガー』
 まさか本気でメロドラマだとは!他人の情報には敏感だが自分のことには疎かった男と、その愛。イーストウッドがこういう作品撮るとはなぁ・・・

7:『裏切りのサーカス』
 実に流暢。原作者絶賛も頷ける脚本と編集の素晴らしさ。ハードな世界なのになぜか「あの頃僕らは」的甘酸っぱ、せつなさも。音楽の使い方も冴えてた。

8:『思秋期』
 やりばのない悲しみや怒りが身に染みてくる。だが、希望がないわけではないのだ。人を救うのはやっぱり人だと思う。

9:『オレンジと太陽』
 世界を良くしていくのは、普通の人の善意や努力やプロ意識だと信じたい。原作と合わせて深く感銘を受けた。

10:『これは映画ではない』
 逆説的に映画は何かと考えさせられる、闘争心溢れる作品。

次点で『チキンとプラム』。映画の魔法を感じた。共感とかしなくても、映画の力が強い作品だとがつんとくる。




続いて邦画編。1位以外はわりと小粒だが、そこそこ良かったという印象。

1:『演劇1』『演劇2』
 2作に分かれているが実質1作なので合わせて1位に。平田オリザの怪物性が際立つが、それに肉薄していく相田監督も同じく怪物的であった。圧巻のドキュメンタリー。

2:『おおかみこどもの雨と雪』
 母親像に対する批判も多いと思う(私は違和感さほどなかったですが)が、アニメーション映画としての引力の強さに屈する。ファーストショットで涙が滲むなんて初めてですよ。

3:『桐島、部活やめるってよ』
 今年の日本映画ダークホース。監督も脚本家も、よくがんばった!いやもう、ほんと面白くてびっくりしました。

4:『かぞくのくに』
 地味だが見ると確実に心に爪痕を残される。あの国も、この国も、何なんだろうと。

5:『I'M FLASH!』
 豊田監督がやっと調子を取り戻してきて嬉しいです。主演の藤原にとっても新境地だったのでは。

6:『ポテチ』
 日本のエンターテイメント映画は本作を見習って時間短縮に励むように。こういうのでいいんだよ。

7:『アウトレイジ ビヨンド』
 悪い顔がいっぱいでとっても楽しかった。加瀬亮の小物演技が素晴らしい。

8:『夢売るふたり』
 どろっとした異物感を感じる作品だった。松たか子はいい女優だな~。

9:『北のカナリアたち』
 若手俳優たちの健闘に敬意を表して。あと、やっぱり風景がいい。

10:『アニメ師 杉井ギサブロー』
 いやーもうよくこんな(集客しなさそうな)作品公開してくれたなと・・・杉井の人柄の好ましさが伝わってくることはもちろん、アニメ史資料としても貴重。

次点で『ももへの手紙』『伏 鉄砲娘の捕物帖』。今年はアニメーション映画が好調で嬉しかった。


 

2012年ベスト本

 続いては2012年読書ベスト読書編。今年は翻訳小説の新刊(普段は発行から数年遅れで読むことが多いので)を比較的(例年に比べると)読んだなという印象。逆に国内の小説はあまり読まなかった。また、ミステリ、特に国内のミステリをめっきり読まなくなってきている。では1位から。ジャンルはまぜこぜです。まず海外から10冊。

1:『犯罪』&『罪悪
 兄弟的な関係の2冊なのでセットで。なんで出版されてすぐに読まなかったんだ!と後悔したくらい面白い。人の悪意も理不尽さも突き放すクールな語り口。

2:『フリント船長がまだいい人だったころ
 少年時代の何かが失われる瞬間を痛切に描いた秀作。「それでもなお」という姿が痛ましくもある。

3:『黄金の少年、エメラルドの少女
 今年、最も心えぐられた小説。実に上手い。

4:『無声映画のシーン
 降り積もる雪のように静かにしみ込んでくる、連作短編集。

5:『ドライブ
 映画もよかったが原作もクール。省略のセンスがいい。

6:『パリ南西東北
 機動力の高い文章という印象。装丁もすっきりしていて素敵。

7:『からのゆりかご 大英帝国の迷子たち
 国ぐるみでこんなことをしていたなんて!と衝撃を受けるノンフィクション。著者のひたむきさ、誠実さに心打たれた。

8:『農耕詩
 大変なボリュームなのだが読んでいると不思議な酩酊感が。

9:『都市と都市
 フィクションは現実の映し鏡であると思わせるSF。著者にとっては不本意かもしれないが。

10:『クートラスの思い出
 クートラスという人の人柄以上に、人と人との関係の不思議さが印象に残った。

 続いて国内から、あまり読まなかったので3冊。

1:『母の遺産 新聞小説
 メタメロドラマでありつつリアルな「女の老後」を描き、更に新聞小説史に思いをはせる。

2:『屍者の帝国
 今年の小説というなら、本作を外せないだろう。意外に読みやすかった。

3:『アニメと生命と放浪と ~「アトム」「タッチ」「銀河鉄道の夜」に流れる表現の系譜~
 今年は杉井ギサブローイヤーということでいいんじゃないでしょうか。アニメに携わる人でなくても、仕事に向き合う際に心に染みる言葉あり。





『劇場版 青の祓魔師』

 11年に1度のお祭りの準備で湧きかえる正十字学園町。祓魔師の奥村雪男(福山潤)と祓魔師候補生の奥村燐(岡本信彦)と杜山しえみ(花澤香菜)は、任務につくが失敗、悪魔を取り逃がし町の一部を破壊してしまう。燐はその中で幼い悪魔と出合い、面倒を見ることになる。原作は加藤和恵の同名漫画。TVシリーズが好評だったため、劇場版公開となった。監督は『千と千尋の神隠し』で監督助手だった高橋敦史。
 原作の世界観、TVシリーズの世界観やキャラのキモとなる部分をきちんと押さえ、かつ風呂敷を広げすぎない、ほどよい劇場版。作品サイズをきっちり見極めて作った感じがする。下手にレギュラーキャラクター全員を立てようとせず、燐と劇場版新キャラのうさまろの関係に絞ったところもよかった。脚本は『けいおん!』の吉田玲子だが、手堅くまとめているなと思った。また、「けいおん!」もそうだったが、日常のちょっとした幸せの掴み方、見せ方が上手い。セリフを入れずに映像をかいつまんで見せる、食事やお風呂などのシーンがすごく楽しそう。何か幸福感があるんだよなー。シーフードにデミグラスソースというのがちぐはぐな気がするが、オムライスおいしそうだった(笑)。
 冒頭から驚いたのだが、作品の規模からするとちょっといきすぎなくらい、背景美術の密度が高い。正にみっしりしているといった感じ。美術監督は『スチームボーイ』や『鉄コン筋クリート』の美術を手掛けた木村真二。高低差のある地形や複雑な建造物、戦前の上海を思わせるようなアジア風のレトロかつ猥雑な街並みには、確かに『スチーム~』や『鉄コン~』のテイストが滲んでいる。木村節唸ってるな~とニヤニヤしてしまった。キャラクター作画自体はそんなにみっちしりていないので、作画に背景が殴り込みかけているような、爪痕残すぜ感満々なやる気を感じる。祭りの山車や廃墟など、お好きな方にはたまらないだろう。
 キャラクター造形は多分、ファンの期待を裏切らないもの。奥村兄弟はかわいいなぁ(笑)。燐のお兄ちゃんキャラが発揮されていて微笑ましい。また、劇場版オリジナルキャラクターのうさ麻呂(釘宮理恵)の動作のかわいさに、場内の女子たちが思わず声を漏らしていたのが印象に残った。釘宮の演技も鉄板。




『江神二郎の洞察』

有栖川有栖著
1988年4月、新入生の有栖川有栖は、江神二郎と偶然出会ったことから、英都大学推理小説研究会(EMC)に入部する。江神、望月、織田の先輩たちと遭遇する奇妙な謎の数々。アリス入学から、マリアの入部までの1年間を描いた短編集。著者の代表作といえば“学生アリス”のEMCシリーズ、“作家アリス”の火村英生シリーズの2本柱。本作はEMCシリーズ初(そして著者によれば多分最後)の短編集だ。火村シリーズはいわゆるサザエさん方式を採用しているが、本作は時代設定がはっきり決まっている。当時の時代背景、風俗が結構描かれているので、80年代に青春を送った方たちには懐かしいところもあるかもしれない。携帯電話がない(ポケベルすら出てこない)時代だったんだよなぁ・・・。短編本格ミステリとしては非常にオーソドックスな「やけた線路の上の死体」もいいが、我々はなぜ本格ミステリを愛するのか、本格ミステリとは何なのか、という要素の詰まった「除夜を歩く」に胸が熱くなる。有栖川先生はほんといい人だな(笑)!本格ミステリ界の良心ですよ・・・。なお、「『ナイン・テイラーズ』が入手困難」というネタに、そんな時代もあったなと懐かしくなった。




『ブラッド・ウェポン』

 国際警察のジョン(ジェイ・チュウ)は、天然痘ウイルスを開発した科学者を護送する為、ヨルダンでの任務に赴く。しかしテロリストの襲撃にあい、任務は失敗、ジョンは脳内を負傷し余命2週間を宣告される。故郷の中国に戻り、残された日々を母と過ごそうとするが、生き別れの兄がいることを知らされる。兄と父に再会する為にマレーシアを訪れるが、兄(ニコラス・ツェー)は犯罪組織の 人間で、天然痘ウイルスを培養できる科学者の誘拐に絡んでいた。監督はダンテ・ラム。
冒頭からアクションつるべ落とし。アクションの種類もガンアクションに格闘にとバリエーション豊か。これは飽きないだろう!と思いきや、途中で集中力途切れてうっかり寝てしまった・・・。おかしいなー、退屈な要素はないはずなんだけど・・・。クライマックス続きすぎて却ってメリハリが感じられなかったのかもしれない。
 また、設定もてんこ盛り。テロにウイルス兵器に汚職警官に生き別れの兄弟に父子愛に・・・一つ一つの具材は美味しいのだが、盛りすぎて最終的に何を目指しているのかを見失ってしまった。サービス精神旺盛なのはわかるが、そこまで盛らなくてもいいやと。そもそもウイルスとか出してくる必要があんまり・・・。ダンテ・ラムとは一貫して相性良くないんだよな~。スピーディーな映画なのに緩慢な気がしてしまう。
 ただ、アクションシーンの一つ一つはさすがに見応えがある。特に本作、やたらと狭い空間での格闘が多い。転倒した自動車の中での(当然人間も転倒したまま)取っ組み合いは、空間が限られすぎていて笑ってしまった。よくこんなシーンちゃんと撮ったな!と。




『レ・ミゼラブル』

 パン一切れを盗んだ罪で19年間服役し、ようやく仮釈放となったジャン・バルジャン(ヒュー・ジャックマン)。司祭の家の銀器を盗み再度逮捕されそうになるが、司祭は銀器は差し上げたのだとバルジャンをかばう。生まれ変わり人生をやり直すことを決意するバルジャン。8年後、彼は企業家となり、市長にまで出世していた。しかし刑事ジャベール(ラッセル・クロウ)に正体を見抜かれてしまう。
 ヴィクトル・ユーゴーの小説を原作としたミュージカルを、トム・フーパー監督により映画化した本作。私はミュージカルは未見なのだが、原作はそれなりのボリュームだから、ミュージカル化の際に原作をかなりアレンジしているのではないかと思う。本作はいわゆる「ミュージカル映画」とはちょっと違って、セリフがほぼ全部歌になっている、もろ「ミュージカル」な作り。しかし、時代考証や美術面はおそらく、原作小説に寄せたリアルなもの。それが「ミュージカル」としての骨組みとミスマッチなように思った。細部は精緻なのに筋立ては大雑把、登場人物の行動は唐突なように見える。それが駄目だというのではない。ミュージカルの文法の中ではそれで正解なのだ。ただ、本作は中途半端に映画の文法が入っているので、違和感が出るのだと思う。ミュージカルと映画(ミュージカル映画であっても)は作品内の文法というか、時間の流れ方が違うのだろう。
 また、人の顔のアップがやたらと多くて、見ていて疲れた。たまに出てくる山並みやパリの町並みの鳥瞰図など、結構気合入った出来なのに、カメラがぐるぐる動いて堪能できない。人を映すにしてもせめてもうちょっとロングショットが多ければ・・・と思ったが、本作が「ミュージカル」だとすると、人の顔ばかりなのも腑に落ちる。ミュージカルに限らず舞台劇は、基本的に舞台上の人を見るものだもんね。
 なお、出演者は全員自分で歌いながら演技していてアフレコはなしだそうだ(歌は当然、演じた当人の歌)。ミュージカル経験のあるジャックマンはもちろんだが、全員予想以上にうまい。クロウが若干見劣りする程度か。特にマリウス役のエディ・レッドメインがやたらと上手い!発声法がもう堂に入ってる感じ。




『おだやかな日常』

 会社員の夫(山本剛史)と2人暮らしのユカコ(篠原友希子)。夫と5歳の娘と暮らすサエコ(杉野希妃)。東京近郊のアパートで隣室の彼女らは、2011年3月11日の震災を体験する。地震後、福島原発の事故と被害を知ったサエコは、娘を放射能汚染から守る為必死だが、幼稚園のママ友たちからは白眼視される。一方ユカコも、放射能汚染の影響に不安を感じていた。監督は内田伸輝。主演の杉野はプロデューサーも兼ねている。なお、日本・アメリカ合作だからか英語字幕付での鑑賞だった。アドバイザーとしてアミール・ナデリ監督の名が入っていて驚いた。
 東日本大震災直後の東京で、こういうことがあちらこちらであったのではないか、と思える。当時の日常を丁寧に再現している。だから見ていてどきりとするし、警報音や当時の報道などが映り込むと平常心ではいられない。ただ、あの時の再現度が高いから平常心じゃなくなるのであって、普段はそういうことは忘れてそれこそ「おだやかな日常」を生きている。この忘れ方、風化の速さは何なんだろうと、疑問を呈する作品でもあると思う。
 ユカコもサエコも、福島とは遠く離れた自分達が安全だとは思えずにいる。特に幼い子供のいるサエコは、強く心配し、見ようによってはヒステリックでもある。実際彼女の行為は、幼稚園のママ友や職員たちからは「神経質すぎ」「おかしい」と揶揄され、強い反感を生む。心配する行為が反感を生むのは、反発する人たちも実際は心配で不安である、しかし色々な事情でそんなに強くは実感しなかったり、心配を表には出せなかったりするからかもしれない。彼らはサエコの行為をカルトめいていると批判するが、彼らの方も、「安全」「大丈夫」というカルトにはまっているようにも見えるのだ。本作は、サエコもママ友たちも、どちらも否定しない。
 何をどう心配するか、また心配・不安の度合いというのは人それぞれで、深い共感を得るのは難しいのかもしれない。ただ、そこに寄り添おうとする、相手の不安を許容することは出来る。ユカコの夫の変化は、そういうことではないだろうか。




『サラの鍵』

タチアナ・ド・ロネ著、高見浩訳
記者のジュリアはフランス人の夫と結婚し、長年パリに住んでいる。戦時中にパリで起きたユダヤ人迫害の実体を取材することになる。同時に、夫が祖母から相続したアパートを改築し、一家は引っ越すことになった。本作が映画化されたものを先に見ていたのだが、原作も良作。映画は原作に忠実だったのね。映画だと若干舌足らずな感じがした、ジュリアの妊娠を発端とする夫との関係の変化は、原作の方が丁寧に描かれており腑に落ちる。その国の過去に対して忘れっぽいのは日本のお家芸かと思っていたが、フランスもあまり変わらない。えっこんなにウェットなお国柄だったの?!とびっくりするところも。フランス国内でホロコーストがあったことは一般ではよく知られておらず、歴史の授業等で教えることもないようだ(本作中で、シラク大統領が始めて公式に記念式典に出席し発言したと言及されている)。ジュリアはフランスに暮らして長いが、夫の親族からはまだ「パリのアメリカ人」扱いされている。そういう立ち位置だからこそ、ユダヤ人迫害問題に切り込んでいけたのだろう。根っからのフランス人としてだったら、深く切り込んでいけたかどうか定かではない。それくらい傷が深い問題で、実際ジュリアの調査によって人生を変えられてしまう人もいる。過去を掘り返すことは、ジャーナリストとしては正しい、が、家族としてはどうなんだ、という当人の身の振り方の選択を迫るような行為になりかねない。自分が正しいと思っていることをどこまで信じ続けられるか、という難しさも感じた。




『ブルックリン・フォーリーズ』

ポール・オースター著、柴田元幸訳
妻と最悪な別れ方をし、仕事を辞め、ガンが見つかり、死に場所を求めるように故郷・ブルックリンに戻ってきた初老の男・ネイサン。久しぶりに再会した甥トムや、くわせものの古書店主、そして突如現れた姪の娘と暮らすうち、彼の日常は変化していく。題名の「フォーリーズ」は「愚か者」のこと。ネイサンは人々の愚かな行為を書き記すというあまりよろしくない(笑)趣味を持っている。本作の序盤では何箇所か、彼が記した愚行がな引き合いに出されている。しかし、彼のこの趣味はやがてなりを潜める。むしろ、彼自身が、傍から見たら愚かとも見える行動をとっていくのだ。しかしネイサンたちは楽しそうだし、どんどん生き生きとしてくる。彼らもあまり褒められたものではない、難点が色々ある人たちなのだが、難点や愚かさひっくるめてその人のチャーミングさになってくる。ネイサンの友人となるゲイの古書店主がいいキャラクターだった。いわゆる山師的な男で、過去には詐欺もしたことがあるし更にまた、大掛かりな詐欺を計画している。そんな人でも、心の中に美しい想像の王国があるというところに深く共感した。ネイサンとその周囲の再生の物語、だが最後に背景となる時期が明示されはっとする。あの事件に対するカウンターとしての小説でもあると思う。




『ONE PIECE FILM Z ワンピースフィルムZ』

 ルフィ(田中真弓)率いる麦わらか遺族団は、傷つき遭難していた男を助ける。右腕に巨大な武器を装着したその男は、元海軍大将“黒腕のゼット”(大塚芳忠)だった。ゼットは海軍に失望し、軍から巨大エネルギー元“ダイナ岩”を盗み出して、新世界の海から海賊を一掃しようとしていた。原作者の漫画家・尾田栄一郎が総合プロデューサーとして参加しており、監督はプリキュアシリーズの長峯達也、脚本は鈴木おさむ。
 監督が長峯だからというわけでもないと思うが、往年の「東映まんが祭り」のクオリティめっちゃ高い版のような、にぎやかさ、サービス精神の旺盛さで楽しいしそれなりに満足。ただ、「映画」という満足感ではなく、大画面でアニメ見たぞ!という満足感に近い。映画は前作『~STRONG WORLD』の方が座りがいい気がするが、作品の性質上、「大画面でアニメ見た」で全く問題ないと思う。むしろブレがない。
 ブレがあるとしたら脚本だろう。本作、ルフィ及び麦わら海賊団の物語という側面が薄いし、海賊の物語でもない。軍も海賊も憎む、ゼットの物語という要素が強いのだ。そしてゼットに関して、脚本レベルでこう見せたい、という姿と、実際に映画から受けるゼットの印象がどうもかみ合っていないように思った。ちょっと脚本がゼットに思いいれありすぎて、筋が通っているように見えない(むしろ矛盾していまった末の結末という印象を受けたが)のに筋を通した男、みたいな言われ方になっていて違和感あった。また、「ヒーロー」という要素も大分無理無理に入れてきたなぁという感じも。
 ともあれビジュアル面ではサービス精神が旺盛でファンには楽しいだろう。男子女子共にサービスショット満載。ワンピースでいわゆる「温泉回」やるとこうなるのか~と思うとおかしかった(笑)。ただ、サービスしすぎて若干うざったくもある。ナミの乳はそんなに揺れなくていいんだよ!あだち充的なテクニカルなサービスショットはいらないんだよ!
 なお本シリーズでは珍しく(だと思う)強弱や入り抜き感のある線が使われていて、肉感的な風合いがあった(ワンピースは線がフラットなイメージなので)。特にオープニングフィルムはかっこいい。




ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ