3つ数えて目をつぶれ

映画と本の感想のみを綴ります。

2012年03月

『SHAME シェイム』

 ニューヨークのマンションに暮らす会社員ブランドン(マイケル・ファスベンダー)。仕事は順調だがその一方で、彼は毎晩のようにプロの女性やゆきずりの女性とセックスに耽り、アダルトサイトやどぎついグラビア雑誌が手放せない。ある日、妹のシシー(キャリー・マリガン)が彼の部屋に転がり込み、ブランドンの生活は乱される。監督はスティーブ・マックイーン。
 主人公がセックス依存症というセンセーショナルな部分が公開前に一人歩きしてしまったように思う。実際は、セックスシーンはまあ多いがそれほど過激というわけでもないし色っぽくもない(その方面目当てで見た人はがっかりするかもしれない)。何より、非常に端整で計算された作品で、これは意外だった。説明を極端に省き、余白部分で見せていく。ブランドンの仕事や過去になにがあったのかは明瞭ではないし、セックス依存症ということもそのものズバリな言い方はされず、彼の行動からそう推測できるというもの。さらにシシーとの関係も途中まではっきりしないままだ。ただ、随所に不穏な雰囲気が漂い、シシーとの間にはただ事ではない緊張感がある。ストイックとも言える作風。ブランドンが抱くセックスへの渇望とは非常に対称的でもある。
 対称的と言えば、ブランドンという人のパーソナリティと、セックス依存という症状が、実は逆方向を向いているのではと思えてくる。ブランドンの部屋はモデルルームのごとく整然としており(ベッドだけ乱れているのが生々しい)、好む音楽は端整で秩序だったクラシック、そして潔癖症のきらいがある。一晩の相手を求めてのナンパは躊躇しないが、同僚女性とのデートから察するにそう器用ではない。本来の彼は秩序だった物事を好み、生真面目な人らしいということが随所から窺える。その人間性と、なりふりかまわずセックスにのめりこむという面が対称的、というよりも矛盾しているように思える。
 彼が真に求めているのはセックスによる欲望の充足というよりも、何か別のものへの渇望を、セックスの充足で代替しているように思えるのだ。では本当に欲しているのは何なのか、何が問題なのか、と言う点は作中では明言されない。シシーとの会話から、妹との関係、ひいては家庭環境に何らかの問題があったらしいことが匂わされるが、その程度だ。彼が何かを渇望し満たされない様の痛々しさが延々と映される。彼がいわゆる人間関係が継続しているないしはしそうな相手(同僚とか)とはセックスしたくてもできない、その場限りの相手でないとできないという所も、彼の渇望が常に遮断されてしまうようである。
 (セックスに限らないのだろうが)依存症は関係性の病である、ということがすごくよくわかる作品でもあった。ブランドンの場合、相手を必要とするセックスに依存していることがまた皮肉さを強めている。




『シャーロック・ホームズ シャドウ ゲーム』

 ヨーロッパ各国で続発する爆破事件を調査中のホームズ(ロバート・ダウニー・Jr)と、結婚式を控えたワトソン(ジュード・ロウ)。ワトソンの独身最後の夜をすごそうとやってきたクラブで、爆破事件の手がかりを得る為ロマのシム(ノオミ・パラス)を訪ねたホームズだが、何者かに襲来される。さらに信仰旅行中のワトソン夫妻も何者かに襲われ、ホームズに助けられる。監督はガイ・リッチー。
 ロンドンを舞台にした前作はガイ・リッチーのロンドン愛に溢れており美術面が楽しかった。対して今回はロンドンはそれほど出てこず、イギリスからフランス経由しスイスへと長距離移動しながらストーリーが展開する。パリのオペラ座等名所は出てくるが、それほど露出は多くなく旅情は薄い。また、移動し続けている割には展開が平坦というか、メリハリに欠ける。確か前作でも同じ印象受けたような・・・。これから起こすアクションをホームズが脳内スローモーションでシュミレーションしてから再生、という特徴的なアクションシーンがテンポを損ねているように思う。また、舞台が目まぐるしく変わる分、本作の方が構成のまずさが目立つのかもしれない。スピーディなのにテンポは悪いという妙なことに。そもそも推理らしい推理がないので、ミステリ要素は前作より薄い。アクション重視だ。ただ、クライマックスでの見栄の切り方・宿敵モリアーティ教授とのせめぎあいはなかなか。脳内シュミレーション=シャドウゲームもここでこそ活きるし、ホームズとワトソンの関係性を端的に表しているというのもぐっとくる。
 では本作、楽しくないのかといえばそんなことはない。大いに楽しい。で、何が楽しいのかといえば主にホームズとワトソンのいちゃいちゃ・・、もとい、掛け合いだ。ダウニーJrの個性のせいもあるのだが、本シリーズにおけるホームズのかまってちゃん度はえらく高くて、あの手この手でワトソンの気を引こうとするのだが、とにかくウザい(冒頭、ワトソンがホームズ宅を訪問した時のホームズの面倒くささよ!張り倒したくなりますね!)。今回ワトソンが結婚してしまうからか、もう必死ですね(笑)。ワトソンもワトソンで、結婚するから危ないことはしない、ホームズのゴタゴタに巻き込まれるのはゴメンだと決意しながら、結局ホームズの行動に乗っかってしまう。ガイ・リッチーは男同士でわちゃわちゃやっている話が好きなんだろうなぁ。メンタリティが中学生・高校生くらいで止まっている気がする。結婚生活に対してホームズが嫌悪感示すのも(ホームズが独身主義者なのは原作通りとはいえ)、リッチー監督私情入ってないか?!男の子同士でずっとやんちゃしていたい、というのがこの人の根っこにあるんだろうなぁ。
 予告編は妙にBLぽかったが、本編はそうでもない。それっぽいシチュエーションを大量投下しているが、前述の通り男子中高生的な子供っぽさがそれを上回るのと、ガイ・リッチーのしたり顔が頭をよぎって興ざめするのと両方のせいか。




『TIME/タイム』

 時間が通貨として使われる世界。人類は25歳で成長を止め、それと同時に余命がカウントされていく。富裕層には数百年の余命を持つものもいるが、最下層のものは明日の余命を得ることで必死だ。スラムエリアに育った青年ウィル(ジャスティン・ティンバーレイク)は、バーで助けた男(マット・ボマー)から100年分の時間を譲り受け、富裕層ゾーンに逃げる。富豪のワイズ(ヴィンセント・カーシーザー)と園娘シルビア(アマンダ・サイフリッド)とであったウィルは、時間は一部の富裕層に占有されていると知る。一方、ウィルを追って時間管理局のレオン(キリアン・マーフィ)らが動き出していた。監督・脚本はアンドリュー・ニコル。
 ニコル監督作品の中では『ガタカ』のディストピア感に近い雰囲気の作品。どこかがらんどうめいた美術も似通っている。出演者も、監督の好みが色濃く出ているんじゃないかと思った。で、『ガタカ』を見た時にも思ったのだが、ニコル監督は健康的な美形はあまり好みではないじゃないかしら。底の方にどこか澱みをはらんでいる気配があったり、ちょっとフリーキーな部分があったりするルックスの方を好んでいる気がする。本作だと、ティンバーレイクよりはマーフィーやボマー、ギャング役のアレックス・ペティファーの方がお好みなんじゃないかと。
 SF的設定ではあるが、設定の詰めが甘いというかたてつけがユルく、雰囲気SFに止まっている。通貨としての時間という設定が、受け渡し方とか、投資はできるのかとか、どう貯蓄するのかとか、もっと膨らませられそうなのに勿体無い。そこが間口の広さにもなっているが、ガチなSFファンにはあまり評判良くないかもしれない。結構集客しているらしいし、実際私が見に行った時はサービスデーとはいえ満席だった。正直、どこにそんなフックがあるのかわからない。ドラマとしては大体走って逃げているばかりなのでそんなに盛り上がらない。秒刻みで命のリミットが迫ってきているという切迫感がいいのか、殺風景な雰囲気がいいのか、はたまた単に上映時間が短い(これは本気で美点だと思う)からか。何より「搾取されている」という実感があるからなんだろうなーとは思うが。
 一握りの富裕層=やたら長寿とそのほか9割の貧困層=文字通り今日の労働で明日への命を繋ぐ、という対比は、もちろん現代の資本主義社会を揶揄したものだろう。だが、本作は批評的な方向にはあまり突っ込んでいかない。どちらかというと『俺達に明日はない』的な展開で、そんなに簡単にいくのかよ!と突っ込みたくなったが、雰囲気で押し切られた感じ。監督、あまり理詰めの人ではないんだなと思った。




『生き延びるためのラカン』

斎藤環著
「現代の社会はラカンの言ったことがベタな感じで現実になっている」という臨床心理学者の著者が、ラカンをわかりやすく解説。ラカンといえば難解な現代思想でしょ?程度の知識しかなかったのだが、諸々の評論で引き合いに出されていることがあるので、ざっくりどんなものか知っておきたいなと思って読んでみた。著者が中学生くらいでもなんとかなるように書いてみたというだけあって、確かに理解しやすい。フロイトからの流れで考えれば理解しやすいのね~。「現代はラカンの言ったことがベタで現実になっているような気がする」という著者の言葉も、うなずけた。ラカンを読み込んだ人からしたらそれは違うよ!といいたくなる部分もあるのかもしれないが、さしあたり、ラカンに興味を持った人にとってのとっかかりとしては優秀な本なのではないかと思う。少なくともラカンなんてイヤとかは思わないから。




『パリ南西東北』

ブレーズ・サンドラール著、昼間賢訳
詩人であり文筆家である著者と、写真家ロベール・ドアノーとの共著である『パリ郊外』(1949年)。その序文として寄せられた、序文とは思えないほどのボリュームの文章を独立出版したものが本著。文章の他、ドアノーによる写真や文章に登場するパリの地図等、参考資料がいろいろとついている。にしても1冊出版できるってどんな序文だ(笑)。観光客のイメージにあるようなオシャレ・洗練のパリではなく、戦後間もない住宅地・商業地域・工業地域としてのパリをキレのいい、時にシニカルな言葉で切り取っていく。特にパリ郊外の雑然とした、ともすると殺伐とした様子はドアノーの写真(まだ無名だったドアノーの写真に触発されたことが本著のきっかけらしい)と相まって印象に残る。本著の文体は実に機動力が高いというか、軽やか。著者が実際にあっちへいったりこっちへ行ったりと現地を歩き回って体感している感じですごく楽しい。実際にあっちこっち行っていたのは写真を撮影していたドアノーらしいのだが(笑)。著者の頭の中のパリと、実際にドアノーが写真に収めた当時リアルタイムのパリとが、いい具合に混じり合っている。




『セイジ 陸の魚』

 1990年、就職内定をもらった大学生「僕」(森山未來)は自転車で一人旅をしていた。軽トラックと衝突し、運転手のカズオ(新井浩文)にドライブイン“HOUSE575”に連れて行かれた「僕」を手当てしてくれたのはオーナーの翔子(裕木奈江)。「僕」はそのままHOUSE575にアルバイトとして居付き、雇われ店長のセイジ(西島秀俊)に興味を持つ。監督は俳優の伊勢谷友介。本人は出演はせず今回は監督業に専念している。原作は辻内智貴の小説。
 予告編を見た段階で、これは私にとっては地雷映画なんじゃ・・・と避けていたのだが、でも西島と森山の組み合わせは見てみたいぞと考えを改め、見に行った。結果、思っていたほど地雷ではなかった。主に日光近辺がロケ地らしいのだが、場所の雰囲気がいいというのも好感を持った一因。ただ、出来がいいかと言われるとちょっと微妙なのだが。余計なことしてるな~という撮り方(がちゃがちゃカメラ動かしたり、僕がセイジと翔子の過去を幻視するような演出があったり)が所々あることが気になった。また、言葉の使い方が色々こっぱずかしいのだが、これは原作の持ち味なのだろう。
 セイジはこの世を悟りきったような青年。翔子に言わせると「陸の魚」、不幸な人がいるうちは自分が幸せになってはいけないと考えているような(これはセイジの過去が影響してもいるのだが)、この世では生きていけないような人だと言う。「僕」はセイジに感化されると同時に近寄りがたさを感じている。セイジの言葉を真似て口にする「僕」の姿は、借り物を着ているようでどうもこそばゆい。本作で面白いなと思ったのは、監督である伊勢谷が、セイジの考え方や行動に、多分違和感を感じているんじゃないかという部分だ。原作ではおそらく、「僕」も著者自身もセイジにより近く、心酔していたのではないかと思う。監督のセイジというキャラクターに対する距離感が、そのまま作品に反映されているように思った。映画のセイジのよくわからなさは、演じる西島の資質もあるだろうが、この距離感によるものではないかと思う。
 本作は1990年を舞台にしている。具体的に時代がわかる情報はあまり出てこないが、時代背景が結構大きな要素なのかなと思った。90年といえばバブル末期くらいか。だとすると、セイジはもちろん、「僕」にしろ地元の人々にしろ、あの時代の中では結構浮いていたんじゃないかと思う。
 なお、西島は『CUT』でがっつり役作りした余韻なのか、腹筋がばっきばきに割れていて必要以上にいい体をしている。ファンは見ておいて損はないだろう。また、新井は意外と歌がうまい。




『夜の光』

坂木司著
スパイのように周囲に溶け込み、それぞれのミッションを遂行していく。彼らの戦場は高校、休息の場所は天文部。「ひまそうだから」という理由で天文部に入った高校生4人が、日常の小さな謎を解いていく。いわゆる日常の謎系ミステリであり、青春小説。目立たないよう、波風たてないように学校ですごし、かつ自分個人の事情をなんとかしようと努力しているあたりが、現代的だなと思う。誰かの悩みをみんなで解決、ということはないのだ。4人が抱える悩みが他人にどうこうできる種類のものではないからということもあるが、近づきすぎない距離感が丁度いい。温度の低い友情や思いやりの形もあるのだ。一応天文部なので学校の屋上で天体観測するのだが、夜食が美味しそう。メンバーの1人が農家の子なので、野菜を網焼きにしたりコンロで鍋やったり、コーヒーいれたり、羨ましくなる。




『戦火の馬』

 貧しい農家に買われ、ジョーイと名づけられた馬は、農家の息子アルバート(ジェレミー・アーヴィン)と堅い絆で結ばれるようになる。しかし第一次世界大戦が始まり、金に困ったアルバートの父・テッド(ピーター・ミュラン)はジョーイを軍に売ってしまった。ジョーイは英国軍騎馬隊の軍馬としてフランスの最前線に赴く。監督はスティーヴン・スピルバーグ。戦争を背景とした、馬のロードムービー的な味わいもある。数カ国が舞台となっているのだがセリフは大体英語。今どの国だっけ?と混乱した所もあるが、冷静に考えると全部日本語字幕で見てるんだからあんまり関係ないか・・・。
 舞台の殆どが戦場だし、当然死人(馬も)はいっぱい出てくるのだが、『プライベート・ライアン』のような生々しい血肉の描写はない。原作が児童文学だそうで、対象年齢への配慮をしたのだろうか。ただ、実際に流血しているシーンはほぼなかったと思うのだが、死の臭いみたいなものは全編に満ちているところが面白い。すごく不吉な雰囲気。人の死の見せ方が妙にエレガントなところが逆に不気味だ。死亡する瞬間の隠し方があの手この手すぎて逆に悪趣味さを感じたところも。スピルバーグって基本的に死に対する悪趣味さがある人なんじゃないかと思う。
 戦争の中、ジョーイは色々な人の手・国を転々としていく。しかし彼に関わった人が、アルバート以外はどんどん死んでいくので、ジョーイが死をもたらしているかのようにも見える。しかし後半、イtギリス対ドイツの激戦の中で、戦場を生き抜いてきたジョーイが、国籍を問わず兵士たちにとって希望のアイコンのようになっていくところが面白い。「カッターを投げてくれ!」のシーンなどその最たるものだろう。この「生き抜いてきた馬」に対する感情、馬に馴染みない自分にはあまりぴんとこないのだが(「よくぞここまで」という感慨は生まれるだろうけど)、欧米では馬がもっと親密というか、ちょっと特別な存在なのかなと思った。
 戦争映画ではあるが、出てくるのは末端の若い兵士や中間管理職的な将校で、戦意に燃えているという感じではない。得に、後に従軍するアンドリューのように、末端の兵士はなぜ・どのように戦争が行われているのかという意識はあまりなく、右往左往している。当時の多くの若者はこういう感じだったのだろうかと思った。
 前半で仕込まれた伏線が後半でわかりやすく回収されていく。導入の空撮といい、最後の幕引きの仕方といい、古き善きハリウッド映画といった雰囲気だった。特に最後のシルエット映像は、恥ずかしげもなくこれを堂々とやるのか!と感心。
 なお、個人的には前半で出てくる農場の様子がツボ。ガチョウがベタながらいい味わいだった。子供の頃にイギリスの絵本やら児童文学やらでこういう情景が刷り込まれているのか、やたらとウキウキした。




『万寿子さんの庭』

黒野伸一著
斜視にコンプレックスを持つ京子は、就職して念願の一人暮らしを始めた。借りたアパートの近所に住む年配女性・万寿子と知り合うが、万寿子のや子供じみた悪戯やからかいは、京子には嫌がらせそのもの。しかし徐々に2人の息は合っていく。世代を超えた万寿子との友人関係を軸に、京子が徐々に変化し、コンプレックスから解放されていく過程が描かれる。京子が斜視を気にしており、目立たなくしようとすることで逆に客観的には言動がぎくしゃくしてしまっているんじゃないか、という様子は結構よく掴めてるなーと思った。外見上のコンプレックスって得てして他人はそう気にしていないものなんだろうけど、本人にとってはすごく気になるよなと。ただ、万寿子との関係が変化していく様子にしろ、2人の男性に対する恋愛未満な気持ちにしろ、やや大味で惜しい。特に万寿子との関係の機微は、万寿子のキャラクターが魅力的なだけに、もうちょっとそこ掘ってもいいかな、と思った。徐々に痴呆が進み介護が必要となる過程の大変さも、ざっくりすぎる。万寿子の手紙で全部説明されてしまっているようで勿体無い。




『ギフト』

日明恩著
元・刑事の須賀原は、死者の姿が見えるという少年・明生と知り合う。須賀原は明生と協力し、死者たちの最後の願いを叶えて成仏させようとするが。似たような設定の作品はジャンル問わず多々あると思うが、本作はその中でもよく出来ているように思う。明生の死者が見えるという能力は彼を苦しめるものだし、最後まで重荷でなくなることはない。須賀原にとって明生の能力は「ギフト」だったが、明生にとってギフトと言えるのかはわからないのだ。少年が特殊能力を使って活躍するようになるというよりも、そういった能力に対して諦念し覚悟を決めるようになるといった方がいい。明生が断念していくものはあまりに多い。「死者が見える」という部分というよりも、死者、そして死者にまつわる過去が見えるという能力を通して、人と向き合うこと・そしてそれには限界もあるということが浮かび上がってくる。死者であろうが生者であろうが、話が通じない相手にはどこまでいっても通じない。だからこそ、思いが通じる、誰かに何かを伝えることができるってすごい、という気持ちになるのだ。著者の他の作品を読んだ時も思ったが、人と人との関係の描き方がとても誠実で丁寧だ。




ギャラリー
最新コメント
アーカイブ
記事検索
  • ライブドアブログ