チョ・セヒ著、斎藤真理子訳
 1970年代、軍事政権下の韓国。大規模な都市開発により土地は買い占められ、高層マンションが次々に建築されていた。急速な経済発展に伴い、土地を追われやすい労働力として使いつぶされる人々がいた。彼らの苦しみと呪詛の声、そして祈り。
 70年代に書かれた作品だが、現代の日本でおそらく全く当時と同じように通用している、いやより深刻に響いてきて辛い。この格差と搾取の構造は延々と続くのかと暗澹たる気持ちになるのだ。「こびと」や「いざり」は豊かになっていく社会から取り残されていく人たちだ。彼らにしろ工場で働く若者たちにしろ、何か壮大な野望や夢を抱いているわけではない。彼らはただ人間らしく生きたいだけなのだ。世の中の豊さが誰かの人間としての尊厳を損なうことによって成立しているということがやりきれない。末端の人間だけでなく、彼らよりも経済力はあるが労働者の置かれた状況に怒りを感じ改革を目指す人間、同情はするが何もできない人間、そして豊さを享受することが当たり前で、自分たちが搾取している等とは考えない人間も描かれる。それぞれの層は接触はあっても交わらず理解し合うこともなさそう。現状を変えられるきざしは見当たらない。それが結構辛いのだが、弱いものに寄り添った視点で描かれており、そこにほのかな希望がある。

こびとが打ち上げた小さなボール
チョ・セヒ
河出書房新社
2016-12-23


カステラ
パク ミンギュ
クレイン
2014-04-19