10歳の少年オギー(ジェイコブ・トンブレイ)は生まれつきの障害のせいで、人とは違う顔のつくりをしている。その為長らく母親イザベル(ジュリア・ロバーツ)を教師に自宅学習をしていたが、小学5年生から学校に通うことになった。最初のうちは周囲から奇異の目で見られ、いじめにも遭うが、徐々に友達もでき、周囲の目も変わり始める。原作はR・J・パラシオのベストラー小説『ワンダー』、監督・脚本はスティーブン・チョボウスキー。
 オギーが環境に適応するというよりも、周囲が彼がどういう人間なのか知り接し方が変化していくことで、オギーが学校内での立ち位置を確保できるようになるという面が大きい。校長が言うように、私たちが知ろうとしないと、変わらないとということなのだろう。いじめられるのはオギーの責任ではないのだ。色々な人がおり、それが普通のこととして対応する世の中がいいんだという姿勢は、教師として正しい。若さ故にもうちょっとぎこちない新任教師にも、やはりそういう姿勢がある。オギーの周囲にいる大人が、教師も両親もちゃんとした人たちで理解があるので、安心して見ていられる。
 とは言え、オギーが周囲から好かれるようになった、評価されるようになったのは、彼が頭が良く、性格も良く、ユーモアを持っているからだろう。「普通」の小学5年生よりはもうちょっと出来る子、「持ってる」子なのだ。この「持ってる」部分が若干盛られすぎなように思った。それって「普通」なの?とも、そりゃああれだけ才能あって性格良ければ好かれるでしょ、とも。本人の生まれ持っての才能や努力で障害を克服しているように見えちゃうのは、ちょっと違う気がする。突出した才能がなくても、人柄が秀でているわけではなくても、障害や見た目に関係なく「普通」にお互い接することが出来るというのが正しいあり方なんじゃないかな・・・。
 オギーの視点だけではなく、家族や友人の視点から順番に物語が描かれ、オギーと家族との関係や、学校での人間関係がよりよくわかる。体が弱くケアが必要だった弟がいることで、良い子でいざるをえないオギーの姉のパートが切ない。彼女は元々弟が欲しかったのでオギーのことを大好きだし姉弟仲は良いのだが、時々両親に自分の方を見てほしいのだ。彼女の友人が、オギーと家族のことを太陽系みたいだと言うのだが、言い得て妙だ。自分以外の誰かが常に家族の中心で、自分の番は回ってこないというのは、ちょっときついと思う。

ワンダー Wonder
R・J・パラシオ
ほるぷ出版
2015-07-18


ウォールフラワー スペシャル・プライス [DVD]
ローガン・ラーマン
Happinet(SB)(D)
2015-12-02