19世紀半ばのアメリカ、マサチューセッツ州で、豊かな家庭に生まれたエミリ・ディキンスン(少女時代のエミリ/エマ・ベル)は、マウント・ホリヨーク女子専門学校に通っていた。しかし学校の福音主義的な方針に背き、アマストの家に戻る。詩作を続けていたエミリ(シンシア・ニクソン)は父エドワード(キース・キャラダイン)の介添えを得て新聞に作品を掲載されるが、編集者の反応は芳しくなかった。進歩的なヴライリング・バッファム(キャサリン・ベイリー)との友情やワズワース牧師への思慕を抱くが、彼らは去っていき、エミリは家に閉じこもるようになる。生前は無名だったが1800篇近い詩稿を残し、後に伝説的な詩人となったエミリ・ディキンスンの伝記映画。監督はテレンス・デイヴィス。
 エミリが学校で自身の信仰を問われるシーンから始まるのだが、ここでの発言で、(この映画の登場人物としての)彼女のことをぐっと好きになった。エミリは自分に信仰があるかどうかはまだわからない、見たことのない物を信じることは出来ないと言う。他の生徒たちは信仰の道を進む、ないしは今は保留しているけど後に進むという返答で、この場では信仰があるのかどうかわからないという返答はあり得ないのだ。エミリが無神論者だというわけではない。よくよく考えた結果、学校の不興を買うことは承知でわからないと答える。波風立たせぬ様適当な答えを言うことも出来るだろうが、それは自分に嘘をつくことになる。またエミリは教会に行くことや牧師の前で膝をつくことを拒むが、当時の良家の子女としては型破りで非難もされる。しかし、信仰があるとしたらエミリ自身の中にあるのであって、教会や牧師が関与することではない。教会や牧師は型にすぎないというのが彼女の考えだったのではないか。
 エミリは非常に正直で率直でもあり、特に自分の魂に関わること(信仰や創作等)については、自分に忠実に振舞う。その正直さは時に周囲を、時には自分をも傷つけもするし、本人もそれはわかっているのだが、やめられない。この姿勢にとても共感した。周囲に合わせておけば波風立たないとわかっている、でも自分の中の何かがそれに強く抵抗するのだ。そこで流されると、自分が最も大切にしている部分が損なわれるように思うのだ。周囲から見たらエゴイスティックなのかもしれないが、自分の魂に忠実であり続けようという、ある意味非常に誠実な姿勢が一貫している。詩作という、自分の中へ深く潜るような行為を続けるには、この誠実さを手放すわけにはいかないのだろう。真剣になればなるほど、周囲からは孤立してしまう。
 エミリは生涯引きこもっていたと「伝説」化しているし晩年は確かに引きこもっていたようだが、まったくもって孤独だったかというと、そうでもない。彼女は家族に恵まれており、特に妹・ラヴィニア(ジェニファー・イーリー)とは親密な信頼関係があった。弁護士だった父親はエミリを理解したとは言い難いのだろうが、それはそれとして彼女のやり方を尊重する。姉妹と兄が、そりの合わない伯母を見送る際の「チック・タック・・・」が微笑ましい。この伯母も、エミリとは価値観が違うのだが、それはそれとして、皮肉の応酬でやりあえるような情愛があるのだ。エミリは家族と家を愛し、ここ以外にいるなんて想像できないと漏らす。彼女が生涯家から離れなかったのには、そういう背景もあったように思う。
 エミリは美男の兄、美人のラヴィニアに対するコンプレックスを垣間見せるが、この気持ちもよくわかるなとしみじみと見た。彼女は内面を非常に重視しているが、かといって自分や他人の外面から自由になれるわけではない。詩人としての彼女に会いに来た男性から姿を隠し、声だけでつっけんどんなやりとりをする様は痛々しくもある。姿を見せて失望されるのが怖いわけだが、そんなに気にすることないのに!とは言え気になるもんなぁと。



愛情は深い海の如く [DVD]
レイチェル・ワイズ
東宝
2014-01-24