東京アニメアワードフェスティバル2017のコンペティション部門・長編アニメーショングランプリ受賞作品。監督はセバスチャン・ルドバース。グリム童話の「手なし娘」を下敷きに、デッサン、ペインティング風の線と色彩で構成されたアニメーション。
 アンスティチュ・フランセ東京での特別上映会で鑑賞したのだが、本編上映前に監督からの本作に対するコメント映像が15分ほどあった。それによると、作画は1人で行っており、製作スピードはかなり速かったそうだ。アニメーションというと、最初に絵コンテを切ってタイムシートを作ってそれに合わせて原画を描いていくものなのだろうが、本作の場合は、監督の頭の中におおまかなストーリーと映像の流れがあり、とにかくどんどん原画(監督によると“デッサン”)を描いていく。描いては修正し、また描き足して修正し、という繰り返しだったようで、ドローイングがそのままアニメーションの原画になっているようだ。絵のタッチも、完成した絵に拘らず、あえて線が途中で切れたり大まかなアウトラインのみの絵を繋げることで、今線を描いているような臨場感が生まれている。線のない部分も見る側は頭の中で補完して見ていることに気付き、この手法で通すことにしたのだとか。製作をスピードアップできる、かつ製作時の線の勢いをそのままアニメーションとして活かせる手法だと思う。躍動感があって、とても美しい。
 主人公の娘が能動的で、父親からも巡り合った王子からも離れて自力で生きようとする所は、今日的な造形でこれもよかった。彼女が王子からもらった金の義手を捨て、手が不自由なら不自由なりに生活を築いていく姿は、地に足の着いた感がある。果物にかぶりついたり、口も使って畑を耕し種を植える姿は、屋敷で王子を待つ生活よりもずっと生き生きとしている(このパートの作画が素晴らしいと思った)。また、王子が一人の人間として彼女についていくという結末も今の作品らしいなと思った。グリム童話的な血なまぐささや土着の臭いも濃いが、ラストは清々しい。なお本作の悪魔、やたらと諦めが悪くほぼストーカーである。聖なる力や奇跡によって撃退されるのではなく根負けして去るというのが、少女のタフさを際立たせる。

初版グリム童話集(2) (白水uブックス 165)
ヤーコプ・ルードヴィヒ・グリム
白水社
2007-12-12