1979年、サンタバーバラに住むドロシア(アネット・ベニング)は、一人で育ててきた15歳の息子ジェイミー(ルーカス・ジェイド・ズユン)の教育に悩んでいた。ジェイミーの幼馴染ジュリー(エル・ファニング)と間借り人のアビー(グレタ・ガーヴィグ)に彼を助けてやってほしいと頼む。監督はマイク・ミルズ。
 世代間の価値観の違い、生きてきた時代の違い、そして時代が急速に変わっていく様をそこかしこに感じる作品だった。ジェイミーらの語りが、現在から過去であるあの頃を振り返るものだからというのも一因だが、登場人物それぞれが背負う世界の差異が、世相の変化を如実に表している。長年一人で働き子育てをしてきたドロシアは、この世代の人としては「進んでいる」かもしれないが、より若い世代であるジュリーやアビーから見ると、保守的な部分も多々ある。カーター大統領の演説に対するそれぞれの反応で、あっここに大きな溝が・・・と強烈に感じた。こういった対比の見せ方、何かに対する個々人の反応の見せ方が上手い作品でもある。
 ドロシアは息子や彼女らが生きる「今」を知り、受け入れようとはしているが、受け入れがたさも感じている。夕食会での「生理」をめぐるやりとりや、ジェイミーの朗読に対するリアクションは、自分の価値観にそれはない、とはっきり拒否するものだ。同時に、彼女は相手に対しては結構ぐいぐいいくのだが、自分に対して内面に踏み込まれることは好まない人だとわかる部分でもあった。そこは話し合わなければならない、自分のことを開示しないとならない所なんじゃないかなというシーンで、彼女はどもったり一歩引いたりと、自分の内面を見せない。
 一方、ドロシアに対して保守性を感じているであろうジュリーとアビー、そして当時としては「進んでいる」だろうアビーがジェイミーに読ませるフェミニズム関連書籍も、今の視線で見ると決して「進んでいる」とは言い切れない。進もうという意思と、まだ前世代をひきずっている部分とか混在している感じ。ジュリーとアビーがジェイミーに対して「(モテる)男らしさ」をレクチャーするが、異性に対するイメージや役割の押しつけという意味ではフェミニズムに反するのではないか。
 とはいえ、時代を越えた普遍的なものも感じる(だからこそ現代の映画として成立するんだけど)。どんなに理解がある母親でも、その「理解ある」感があからさまだったり、自分(子供)の世界に立ち入られすぎたりすると、うざったいだろう。子供のアシストを無断で他人に頼むなよ!というジェイミーの立腹はもっともだと思う。ドロシアは基本的に公明正大にやりたい人だからそういう行為をしてしまいがちなんだろうけど、ちょっとデリカシーたりないよなと。加えて、ドロシア側は自分の中に立ち入られるのを拒むので、子供としては一方的だと感じてしまうのかも。
 親子関係という面では、ドロシアとジェイミーの関係は諸々あっても基本的に良好だし信頼感はある。問題があるのは、むしろジュリーの家庭だろうなぁ・・・。自分主催のグループセラピー(ジュリーの母親はセラピスト)に娘を参加させる母親って、かなりまずいと思う。
 なお、色々な書籍が登場する作品だったが、ダイアンが読んでいた「ウサギ」ってアップダイクのこと?気になってしまった。