1912年、ロンドンの洗濯工場で働くモード(キャリー・マリガン)は夫サニー(ベン・ウィショー)と幼い息子と暮らしていた。女性参政権運動活動家の同僚の代理として、公聴会で証言したモードは、自分達が置かれている環境に疑問を持ち始める。WSPU(女性社会政治同盟)のリーダー、エメリン・バンクハースト(メリル・ストリープ)の演説を聞いたモードは、活動に加わるようになる。監督はサラ・ガブロン。
 モードは最初、過激な政治活動には同意できず、公聴会でも渡された文面を読むだけのつもりだった。しかし、名前を名乗り話し始めると、彼女自身の生い立ちや暮らし、彼女の見聞きしてきたものが口からあふれ出す。妻でも母でも使い捨てられる労働力でもなく、自分はモードという1人の人間として語れるということに気付くシーンでもあったと思う。
 舞台となった当時、多くの女性には暴力をふるわれたり勝手に体を触られたりしたら怒って抵抗していいのだ、自分の体を他人に勝手に使わせてはならないのだという発想・概念が希薄だったのだろう(モードの職場では工場長がセクハラ、パワハラをしておりモードも少女時代に被害にあっていたことが示唆されるが、それに対して何か反抗するわけではない)。男性側は言うまでもなく、そういう概念は持っていないだろう。バンクハーストたちが女性の権利を唱えても、今までそういう概念がなかったものを提示しているので、話が通じないしそもそも相手に聞く気がない。法律の範疇で活動できるにこしたことはないが、法律自体が女性の権利という概念がない状態で作られたものであり、法律が守る人間の中に彼女らは往々にして含まれない。
 WSPUの運動には窓ガラスを割ったりポストを爆破したりという暴力的なものもあるのだが、聞く気がない相手に話を聞かせるにはガラスを割って暴動を起こし、怒りを示すくらいしか出来ない。まずは自分達にもそれぞれ発したい言葉がある、考えがあるとわからせる所から始めないと駄目なのか!とげんなりするが、それをやり続けた人たちがいるから、今の私たちの自由と権利があるわけだが。
 サニーはモードのことも息子のことも愛しているが、モードがWSPUの活動を始め自分の考えを隠さなくなると、彼女を追い出し息子を取りあげる(当時、離婚した場合女性に親権はなかったようだ)。モードがサニーの考える妻・母ではない面を見せることが、彼には我慢できないのだ。おそらく当時の平均的な男性像なのだろうと思うが、見ていると憎しみがつのるね・・・。