フェルディナント・フォン・シーラッハ著、酒寄進一訳
 ドイツ上空で旅客機がハイジャックされ、犯人は7万人の観客が集まっているサッカースタジアムに旅客機を墜落させようとしていた。犯行声明を受けて緊急発進した空軍少佐は、独断で旅客機を狙撃、無人の土地に墜落させる。乗客164人は即死だった。164人を殺し7万人を救った彼は英雄か?犯罪者か?参審議裁判所(ドイツでは一般人が審議に参加する参審制度が採用されている)で下される判決とは。
 法廷劇の戯曲仕立てで、検察官の論告、弁護人の最終弁論に加え、結末は「有罪」「無罪」の2パターン用意されている。戯曲の形式をとってはいるが、本作、実際に戯曲として演じても面白くはないだろう。テーマを強調し、読者を巻き込む為にこの形式を採用した、あくまで「読む」用の作品なのだと思う。そしてそのテーマも巻き込み方も、著者の他作品に比べるとかなり直接的。テーマしかないと言ってもいいくらいだ。著者にとっては、そのくらい切羽詰まったテーマだったということだろうか。テロは、多数の被害者を出すというだけでなく、モラルや法律が引き裂かれるジレンマを引き起こす。裁かれるのがテロリストではなく、それを(他の乗客もろとも)狙撃した側だという所がポイント。有罪判決を読んでも無罪判決を読んでも、どちらも一理あると思ってしまう。ただ、著者としては「(中略)しかし憲法はわたしたちよりも賢いのです。わたしたちの感情、怒りや不安よりも賢いのです。私たちが憲法を、そして憲法の原則、人間の尊厳をいついかなる場合でも尊重するかぎり、わたしたちはテロの時代に自由な社会を存続できるのです」という言葉の方により近いのでは。テロリストの襲撃を受け12人の犠牲者をだした『シャルリー・エブド』誌がMサンスーシ・メディア賞を授与された際の、著者による記念スピーチが併録されているのだが、むしろこちらの方が著者渾身の文章という感じがした。著者はいわゆる社会的モラルや良心を(もちろん重要なものだと考えてはいるだろうが)過信していない、それが移ろいやすいものだということを踏まえているんじゃないかと思う。